東京電力の小早川智明社長は16日、
政府が再稼働を目指す柏崎刈羽原発の地元、
新潟県柏崎市と刈羽村の両首長を
年始のあいさつのため訪れました。
テロ対策の不備を受けた原子力規制委員会の
追加検査が春にも終了し、
再稼働へ準備が本格化する可能性もあるなか、
慎重な発言に終始しました。
年始のあいさつはコロナ禍前の2020年以来3年ぶり。
岸田文雄首相が今夏以降の再稼働方針を示すなど、
原発推進への政策転換を昨年末に
正式に決めてからは初の訪問となりました。
小早川社長は桜井雅浩市長との面会で、
テロ対策の不備の再発防止に関し
「一つひとつの積み重ねによって、
地元の皆さまに安心、
信頼をいただけるような状況を
つくれるのではないかと考えている」
と述べるにとどめるなど、
再稼働に言及することはありませんでした。
桜井市長は
「再稼働は喫緊の課題で、
日本にとって非常に重要なことだ」とし、
安全対策の徹底を求めました。
~工事について~
各務原市のお客様宅、
浴室工事(増築)を紹介します。
<工事項目>
ユニットバス LIXIL アライズ1616
浴室オプション
シャワーフックスライドバー
浴室暖房乾燥機
収納棚3段
高断熱浴槽
タオル掛け
窓枠
手すりL型・手すりI型
循環金具・循環ホース
プッシュ水栓
あたたかパック
既設浴室・壁解体・撤去
土間打ち ベース工事 ワイヤーメッシュ入り
給排水管設備工事
電気工事
浴室コーキング打ち
施工前
施工中
施工後
今回の契約は、
浴室からの漏水により
木部等の腐食の恐れが見られたため
浴室改修工事を提案しました。
また将来の老後生活を考えて
浴室を拡張しました。
お風呂はリラックス出来る空間ですので、
足を伸ばせないと窮屈ですし、
使い勝手も悪く困る場合があります。
お客様が施工前より、
快適なバスタイムになったと思ってもらえる
工事になっていれば嬉しいです。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
中国が新型コロナウイルスに関連する
医療機関での死者を過去1カ月ほどで
約6万人と明らかにしたことを受け、
世界保健機関(WHO)は14日の声明で、
データを「歓迎」しつつも、
情報公開の継続と強化を求めました。
声明によると、WHOのテドロス事務局長が同日、
中国の当局者と感染状況について協議し、
中国のより深い協調姿勢と透明性の重要性を改めて指摘しました。
中国は今回、新型コロナでの外来診療や入院、
緊急治療や救命措置を要する重症患者、
病院における死亡などの情報をWHOに提供したといいます。
これを受け、WHOは分析を始めました。
WHOは、こうした情報で中国での感染拡大の影響をより
深く理解できると意義を指摘した上で、
「このような詳細な情報を引き続きWHOや
一般社会と共有するよう求めた」と明らかにしました。
また、WHOは、省ごとの、より詳細なデータも求めたといいます。
中国の衛生当局は14日、
昨年12月8日~今月12日に医療機関で亡くなった新型コロナウイルスに
関連する死者数が5万9938人だったと明らかにしました。
それ以前は独自の基準で同期間の1日あたりの死者数を
ゼロから数人と発表していました。
WHOが「死者数が過少に報告されている」と指摘するなど、
中国の情報公開のあり方を疑問視する声が国際社会で強まっていました。
~工事について~
神戸町のお客様宅にて
システムバス工事を行いました。
(工事内容)
既設浴室解体・撤去
給排水設備工事 給水・排水・排水管
土間コンクリート打設工事
大工工事 間仕切り壁造作工事(解体・新設)
クロス貼り
システムバス1216 LIXIL リデア Mタイプ
窓枠キット・循環アダプター
施工前
施工中
施工後
既設のタイルのお風呂から
LIXIL リデアのユニットバスに変わりました!
お客様からは、
『お風呂全体が清潔感があって
温かみがあって工事してよかったな〜!』
と、とてもご満足して頂いています。
タイルのお風呂とは違い
LIXILのユニットバス リデアにした事により
暖かさ、使いやすさ、お掃除のしやすさ、含め
抜群により快適になりました。
お客様にとって、
快適に、使いやすく、やって良かった!
と、思っていただける施工・工事提案を
今後も引き続き努めていきたいと思います!
中部経済4団体のトップによる年頭記者会見では、
海外経済の減速を懸念し、
今年の景気に不透明感が強まっているとの声が
目立ちました。
中小企業が賃上げの原資を確保できるよう、
コストの上昇分を適正に
価格転嫁できるかどうかが重要になる、
との指摘も相次ぎました。
名古屋市内で10日開いた会見で、
中部経済連合会の水野明久会長(中部電力相談役)は
「海外ではインフレと景気後退が同時に起きる
スタグフレーションへの懸念が高まっている。
中部圏は輸出産業の比重が大きいので、
輸出に変調が起きなければいいと思っている」と言及。
「内需の先行きを占う上で、
価格転嫁の浸透が重要になる」との見方を示しました。
名古屋商工会議所の嶋尾正会頭(大同特殊鋼会長)も
「海外経済は非常に厳しい年になる。
国内経済は内需がどれぐらい上向くかにかかっており、
賃金上昇が決め手の一つになる」と語りました。
賃上げ圧力が高まる中、
「中小企業にとって、
エネルギー価格や原材料の高騰に伴う
価格転嫁が大きな課題だ」と指摘しました。
〜工事について〜
四日市市のお客様宅、
浴室工事を紹介します。
<工事項目>
既設浴室解体・撤去
ベース工事
土間コンクリート打ち
給排水設備工事(新設)
システムバス LIXIL アライズ
システムバス組立
電気工事
施工前
施工中
施工後
タイル張りの在来工法の浴室から
ユニットバスへ変身!
タイル張り浴室からユニットバスに
変わったことで
お掃除が楽チンになります。
タイル張りはタイルの目地に汚れが
溜まりやすく、カビも生えやすい為、
こまめなお掃除が必要となります。
しかし、ユニットバスは
壁や床部分がパネルで繋ぎ目が少なく、
防汚性の高い塗装がされていますので、
汚れが溜まりにくく、
タイル張りの場合に比べて
楽に掃除を行うことが出来ます。
今後もお客様にとって住宅が
今よりももっと住みやすく、
充実した環境に変わるような
工事提案・施工に当たります。
再生可能エネルギーの活用を住宅で進めるため、
東京都は、太陽光パネル設置費の補助として総額200億円以上の
関連事業費を新年度予算案に計上します。
新築建物にパネル設置を原則義務化する2025年度を前に、
取扱事業者の増加や、費用負担に対する都民の
懸念の払拭(ふっしょく)などをめざすようです。
新築に太陽光パネル義務化 都の目算、費用100万円は回収できるか
都は6日以降、新年度予算案に関する小池百合子知事の査定を続けており、
パネル設置費補助などの計上の方針も決めました。
新築住宅では、太陽光発電設備を設置する場合、
その発電容量1キロワットあたり12万円
(発電容量が4キロワット以上の設備の場合は同10万円)を
新たに補助するそうです。
また、都内は屋根の面積が狭い住宅が多いため、
小型パネルなど特殊な設備を置く場合、
同5万円を上乗せする制度も始めます。
蓄電池の設置にも同15万円を補助します。
蓄電池は、災害などで停電しても住宅で電気を使え
蓄電池に代わる設備として、
電気自動車にためた電気を住宅に送る
「V2H(ビークルトゥホーム)」と呼ばれる機器を導入する場合、
50万円を上限に補助します。
これらの補助は、まず都が住宅メーカーに支払い、
建築主に還元させる仕組みです。
対象は、25年度からパネル設置が
原則義務づけられる大手住宅メーカー
約50社以外も含む。
裾野を広げることで、パネル設置を取り扱う事業者を
都内で増やす狙いがあるようです。
住宅の太陽光パネル設置に関する都の補助は、
従来、断熱など一定の基準を満たす物件を対象としてきました。
そうした条件なく補助する仕組みは、都としては初といいます。
都の関係者によると、今回計上を予定する住宅対象の補助は、
新築向けが、断熱性能などの基準を満たす
「東京ゼロエミ住宅」関連や防災関連も含めて計約124億円、
既存住宅向けが90億円となります。
また、30年代以降にパネルの大量廃棄が始まることを見据え、
リサイクル促進のため、住宅1軒あたり10万円の補助も始めます。
パネルの耐用年数は20~30年。
都によると、住宅用パネルのリサイクル費用は約13万円で、
廃棄費用(約3万円)との差額を補助します。
都内では人口や世帯数の増加が影響し、
住宅に起因する二酸化炭素排出量が増えています。
都は、住宅における再エネ設備などの導入を進めることで、
「30年に温室効果ガス排出量を00年比で半減」
という目標の達成を目指しています。
~工事について~
豊田市のお客様宅にて
アコーディオン門扉取付工事を行いました。
(工事内容)
既設土間カッター入れ・ハツリ
門扉 LIXIL アルシャインM型Aタイプ
門扉取付費 アコーディオン門扉
土間打ち工事 コンクリート打設
フェンス取り付け LIXIL
施工前
施工中
施工後
LIXILアコーディオン門扉の
取り付け施工を行いました。
お客様は大変満足されております。
門扉自体も軽く扱いやすい物になっており
長さがあっても出し入れしやすいと
仰られておられ喜ばらておりました。
今後の防犯上のことも考え、
今回、門扉をつけられたいとご要望を頂き
当社で施工させていただきました。
お客様にとって、
より快適に、より安心して過ごせますように
当社は今後もご提案・施工に努めてまいります。
日米両政府は米ワシントンで
11日午後(日本時間12日午前)、
日本の「敵基地攻撃能力(反撃能力)」
の効果的な運用に向け、
協力を深化させることを決めました。
日米はこれまで守りに徹する自衛隊が「盾」、
打撃力を持つ米軍が「矛」
という役割を分担してきました。
今回の決定で日米同盟が変わることになりました。
日米の外務・防衛担当閣僚による
「日米安全保障協議委員会(2プラス2)」
で決まりました。
2プラス2の開催は、オンライン形式だった昨年1月以来。
今回は日本から林芳正外相と浜田靖一防衛相、
米国からブリンケン国務長官と
オースティン国防長官がそれぞれ出席しました。
日本政府は昨年12月、防衛力の抜本的強化に向けて
安保関連3文書を改定し、
相手の領域内のミサイル発射拠点など
を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」の
保有を宣言しました。
2プラス2の共同発表文書で、
日本は防衛費の相当な増額を通じて、
敵基地攻撃能力を含めた防衛力を抜本的に強化する
との決意を改めて表明しました。
これに対し米国は日本の新たな国家安保政策について、
同盟の抑止力を強化する重要な進化として、
「強い支持」を表明しました。
<工事項目>
システムバス LIXILスパージュ
循環キット・天井オプション400
ユニットバス組立
既設ユニットバス・入口壁解体・撤去
給排水管設備工事 給水・給湯・排水管
電気工事
土間打ち工事 ワイヤーメッシュ入り
ユニットバス入口壁造作工事
施工前
施工中
施工後
今回は、
LIXILのユニットバスで最もグレードの高い
スパージュを取付けました。
見積りを出す際に誰しもが
少しでも安くならないかな…
と思います。
またスパージュはお値段が高いから諦めていた…
という方がいると思います。
しかし、毎日使用する場所やモノだからこそ
品質の良いものを使いませんか?
特にお風呂は毎日の疲れを癒す空間です。
1日を頑張った体と心にご褒美を。
今後もお客様に寄り添った、
納得のいく
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
日本銀行が11日に発表した昨年12月の生活意識に
関するアンケート結果で、
「1年前より物価が上がった」と答えた人の割合が94・3%となり、
約14年ぶりの高水準になりました。
暮らし向きについて「ゆとりがなくなってきた」とした人の割合も
53・0%と約13年ぶりの高さで、
物価高に苦しむ人が増えていることをうかがわせる結果になりました。
アンケートは、11月4日から12月1日に
全国の20歳以上を対象に行われ、
約2千人から有効回答を得ました。
1年前より物価が上がったと答えた人の割合は、
前回の昨年9月の調査から2・5ポイント増えました。
今の暮らし向きで「ゆとりがなくなってきた」と答えた人のうち、
理由(複数回答)を「物価が上がったから」とした人が
88・4%と最多で過去最高の水準になりました。
物価高は、消費マインドにも大きく影を落としているようです。
今後1年間の支出を考えるときに重視すること(同)について
「今後の物価の動向」が68・3%で、比較できる
2013年以降で過去最高となりました。
商品やサービスを選ぶ際に特に重視すること(同)では、
「価格が安い」が58・6%で最も多くなりました。
日銀は賃金と物価がともに上がる経済の好循環を目指していますが、
物価高が消費を冷やし、好循環の妨げになる可能性もありそうです。
~工事について~
安城市のお客様宅にて
倉庫塗装工事を行いました。
(工事内容)
東・南面 (日本ペイント)ND-155 白
下塗り 50 ㎡
中塗り 50 ㎡
上塗り 50 ㎡
水洗い 1
施工前
施工中
施工後
チョーキング現象が起きていた事が
きっかけで今回施工をさせて頂きました。
お客様は、年々建物も古くなっていって
メンテナンスが必要な時期になって来たから
やるべきことはしっかりやっておきたい!
と、おっしゃっておられており
少しでも長くお家を維持しようと
心掛けておられます。
そんなお客様のお家を一緒に
維持していけたらと思います。
政府が進める「異次元の少子化対策」の財源をめぐり、
菅前総理は訪問先のベトナムで記者団に対し
“消費税の増税は全く考えていない”と話し、
財源を消費税の増税で賄うことに
否定的な認識を示しました。
菅義偉前総理
「消費税を増税してそこ(少子化対策)をやるという、
そういうことは私自身全く考えていません。」
岸田政権が掲げた「異次元の少子化対策」の財源をめぐり、
菅前総理はこのように述べ、
消費税の増税による財源の確保に否定的な認識を示しました。
一方、「少子化対策は極めて重要だ」として、
少子高齢化対策を自身の今後の政治活動の中心の
ひとつに据えていく考えを示しました。
政府は児童手当など経済的支援の拡充や
育児休業制度の強化などに向けて、
3月末をめどに具体策のたたき台をまとめる予定ですが、
その裏付けとなる財源の確保が課題となっています。
~工事について~
一宮市のお客様宅、
トイレ改装工事を紹介します。
<工事項目>
既設トイレ解体・撤去
給排水設備工事
床組工事
床貼り Pタイル
便器 LIXIL サティスSタイプ 床排水
便器・手洗い取付け
壁貼り工事 パネル張り
ペーパーホルダー・タオル掛・コンセントカバー新設
トイレ建具
施工前
施工中
施工後
玄関や洗面所もそうですが、
トイレも来客者が使用する可能性のある
スペースです。
「トイレを貸して?」と言われて、
綺麗かどうか不安になる時がありませんか。
常に見られても恥ずかしくない状態に
しておきたいものですよね。
工事をしたことでお客様にも来客者様にも
清潔に気持ちよく使用してもらえる
空間になっていれば嬉しいです。
今後もお客様と住宅にあった
納得のいく工事提案・施工に当たります。
今年は4月に政府の子供政策を一元的に担う
こども家庭庁が発足し、
「子供」「子育て」をめぐる政策の良否が
注目される一年となります。
岸田文雄首相は4日の年頭記者会見で
「異次元の少子化対策」という強い表現を使い、
急激に進む人口減少を自らの手で食い止める覚悟を
示しました。
「省庁の縦割りではなく、横断的に考えていくことで
全体像を明らかにしていく。
政府の本気度を示していきたい。」
首相は8日のNHK番組で、
少子化対策への取り組みについて、
こう強調しました。
先月20日に発表された人口動態統計速報で、
昨年1~10月の出生数は66万9871人(前年同期比4.8%減)。
この傾向が続けば、
昨年1年間の出生数は過去最少だった
令和3年の81万人1622人どころか、
77万人にまで急減するとの見方もあります。
首相は今月6日、小倉将信こども政策担当相に対し、
①経済支援②子育て家庭向けサービスの拡充
③働き方改革の推進-の3点について、
新たな検討会を設置し、
具体策を検討するよう指示しました。
3月末をめどに方針の大枠を取りまとめる予定ですが、
加藤勝信厚生労働相が
「少子化の背景には若者の経済的不安定や
長時間労働など結婚・出産・子育ての希望の実現を
阻む要因がさまざまに絡み合っている。」
と指摘するように、一筋縄ではいきそうにありません。
~工事について~
常滑市のお客様宅、
犬走り工事を紹介します。
<工事項目>
土間コンクリート解体・撤去
土すき・土圧・整地
鉄筋コンクリート打ち
排水マス新設
排水管接続工事
施工前
施工中
施工後
犬走りの目的は、
家の周囲に張り巡らせることで
雨の水はねや泥はねによる汚れから、
建物を守ることです。
また、犬走りを作ると
地面がむき出しになる状態を防げることから、
家の周囲に雑草が生えにくくなります。
今回はコンクリートを打ちましたので
お掃除も楽ちんです。
今後も住宅にあったお客様の納得のいく
工事提案・施工に当たります。
日銀が食料品を中心とする想定以上の値上げを受け、
消費者物価上昇率の予想を引き上げる検討に
入ったことが6日、分かりました。
2022年10月時点で22年度は2.9%、
23、24年度は1.6%としましたが、
22年度を3%台に上方修正するほか、
23、24年度も引き上げ、
目標の2%に接近すると予想する見通しです。
24年度は2%ちょうどとなる可能性もあります。
物価の高止まりで、日銀が大規模な金融緩和策を
縮小するとの観測が強まりそうです。
17、18日の金融政策決定会合で議論し、
終了後に公表する
「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で示します。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
犬走りコンクリート打ち工事を紹介します。
<工事項目>
庭木伐採・処分工事 根っこまで枯らす
犬走りコンクリート打ち工事
整地・土すきとり
鉄筋工事 アンカー30cmピッチ
鉄筋工事 二分筋メッシュ
コンクリート打ち
(エコキュート架台・型枠工事含む)
施工前
施工中
施工後
雨から家を守るために作られることが多かった犬走りは
雨樋のある現代の住宅の場合は必ずしも必要なものではなく、
作らないというケースも少なくありません。
限られた予算内で家づくりをする際、
予算削減の対象となってしまいがちな犬走りですが
作ることによって得られるメリットもあります。
また雨樋があっても、
雨が降ったときの泥はねがゼロになる訳ではありません。
現代の住宅においても、
犬走りは雨や泥から家を保護する役割を担っています。
今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
今年値上げが予定される食品や飲料は7300品目を超え、
その半数以上が来月に集中していることが信用調査会社の調査でわかりました。
来月値上げの品目は去年10月に次ぐ多さとなっていて、
再び値上げラッシュになると分析しています。
「帝国データバンク」は、
先月末時点で国内の主な食品や飲料メーカー105社に調査を行い、
値上げの動きをまとめました。
それによりますと、今年、すでに値上げされたり値上げが
予定されたりしている食品や飲料は、
再値上げや価格を変えずに内容量を減らす
「実質値上げ」を含めて累計で7390品目となりました。
値上げの時期は今月から4月までとなっていて、
品目の数は去年の同じ時期のおよそ1.6倍に増えています。
月別でみると、今月は580品目ですが、来月は4283品目、
3月は1837品目などと、来月にその半数以上が集中しています。
来月の値上げの品目は去年10月の6699品目に
次ぐ多さとなっていて、
信用調査会社は再び値上げラッシュになると分析しています。
また、ことしの平均の値上げ率は18%と、
去年1年間の平均の14%を上回っていて、
原材料の高騰に加えて、円安によるコスト増加を
理由に大幅な値上げを行う企業が相次いでいるということです。
ことし値上げの品目を詳しくみると、
▽冷凍食品などの「加工食品」が3897品目、
▽輸入ワインなどの「酒類・飲料」が1446品目、
▽しょうゆやドレッシングなどの
「調味料」が1417品目などとなっています。
「帝国データバンク」は
「価格を変えずに内容量を減らす、実質値上げのケースが増えている。
価格への転嫁が十分進んでいるとは言えず、
去年分のコスト増加を持ち越す形で、
今年もしばらくは値上げの動きが続くとみられる」
と話していました。
〜工事について〜
豊田市のお客様宅にて
門扉工事を行いました。
(工事内容)
門扉解体撤去
門扉 LIXIL B2型 ジオーナ門扉
モルタル埋め
施工前
施工中
施工後
既設の門扉とは色が変わり
明るい雰囲気へと変わりました!
お客様からは
『玄関の扉と色が同じで
マッチしてていい!
工事してよかった!』
と、ご満足されており
有難いお言葉を頂きました。
門扉が変われば家の外観も
全体的に雰囲気が変わりイメージも変わります!
それを踏まえてお客様のニーズに合わせ
当社はご提案・施工をさせていただいております