スタッフブログ

カネ出すからと言われても…水産業の「脱・中国依存」、高いハードル

~本日のニュース~
中国が日本の水産物を全面禁輸としたことを受け、
政府が4日に発表した水産事業者支援策では
「輸出先の転換」「国内加工体制の強化」などを柱に
「脱・中国依存」をめざす。
新たな輸出先として欧米や東南アジアを念頭に置くが、実現のハードルは高い。
農林水産省によると、中国への水産物の輸出額は871億円(2022年)で、
全体の2割を占め、国・地域別では1位だった。

農水省によると、22年のホタテの生産量は51・2万トンで、
このうち中国に14・3万トンを輸出。ナマコは5100トンのうち中国向けに
1900トンを輸出した。香港向けを含むと、この数字はさらに増える。
加工も中国頼みだ。同省は輸出したホタテを中国でむき身に加工した後、
米国に3万~4万トンが輸出されていると推定。今回の支援策では、
日本国内で加工するための施策も含めた。
現場の受け止めは複雑だ。
北海道網走市で水産物加工会社を営む根田俊昭さんは
「建設資材が高騰し、機械も電気代も値上がりする中、現実的な対策なのか」
と疑問を投げかける。
仮に加工施設を国内に設けても、働き手の確保は簡単ではないという。
「人手がないのに、『カネを出すからすぐ作れ』と言われて、
できるのか。国はもっと現実を知ってほしい」と話す。「和食ブーム」でも未知数

政府は欧米の飲食店などで「日本食キャンペーン」も開く方針だ。
岸田文雄首相は、輸出先の開拓を対策とした理由に
「世界の和食ブーム」を挙げる。農水省幹部は「試食会などで需要を開拓したい」と意気込む。
しかし、実際に需要の掘り起こしにつながるかは未知数だ。
日本産食品の輸出先は中国を始めとするアジア諸国が中心だ。
欧米は市場規模は大きいが、食文化の違いが足かせになっていた。
一般的に欧米の衛生規制はアジア向けよりも厳しく、対応に時間がかかる可能性がある。
長崎県の養殖・加工業者「橋口水産」の橋口直正社長は、
中国の全面禁輸によって「億単位の損失が見込まれている」と話す。
同社はブリの約95%を海外に輸出しており、うち約2割の輸出先が中国だった。
中国は重要な市場ととらえ、現地でのイベントに出店したり、
SNSでPRしたりしてきた。
「輸出量が多く、これから伸ばしていこうとしていた矢先だった」と橋口社長。
11月から本格的な出荷シーズンが始まり、
さらに影響を受けることが予想される。政府に対し、
「影響を受けた業者を広く支援対象に含めてほしい」と話す。

~工事について~
半田市のお客様宅にて
板金張替え工事を行いました。

(工事内容)
既設板金解体・撤去・処分 胴縁打ち
防水シート貼り工事
外壁板金張り工事(材工共) ガルバリウム鋼板 

施工前






施工中










施工後









ガルバリウム鋼板
錆びが起こりにくいというのは
金属系外装材として非常に優位性があり
長期耐久性が高いと言われています。
そして、軽いので耐震性が高く
高いデザイン性もあり
薄くて着色性が高いのがガルバリウムの特徴です。
熱反射率・耐熱性もあります。
施工したことにより
今よりも優れて尚且つ、
お客様の為になるような
施工提案をさせて頂いております、

個別ページへ|Posted 2023.09.04
奨学金返還支援制度を導入する企業増

社員が大学生時代に借りた日本学生支援機構の奨学金を
企業が返済する「奨学金返還支援制度」を導入する企業が増えている。
制度開始は2021年4月で、今年7月末時点では972社が利用し、
千社の大台に乗る勢いだ。
機構は「建設業や製造業などで人手不足が深刻化しており、
求人の際にアピールできる」と分析。
離職防止にも効果があるとみている。

機構によると、かつては給与に一定額を
上乗せ支給する方法が主流だった。
新制度では、肩代わりする金額や、
月払いか一括払いかなどは企業側が決める。
企業が直接機構に送金し、法人税の控除も受けられる。

注意点として、企業の送金が滞った場合は
社員が残りを返済する義務を負う。

建設会社の松本土建(長野県松本市)では、
社員の返済額のうち月2万円を最大15年間補助する。
担当者は
「経済的負担を軽くできるとPRすることで
優秀な人材を集めやすくしたい」と狙いを語る。

制度の利用者数は、社員ベースで21年度813人、
22年度1708人、23年度(7月末時点)2057人と伸び続けている。


~工事について~
豊田市のお客様宅、
トイレ改装工事を紹介します。

<工事項目>
既設トイレ解体・撤去
トイレ便器 LIXIL サティス
トイレ手洗い取付け LIXIL
床組み・フローリング張り
壁・天井下地・クロス貼り
断熱材
給排水設備工事
サッシ取替え
建具新設

施工前





施工中









施工後








トイレは「ほっとひと息つける場所」です。
温かい便座やウォシュレット、
備品だけに留まらない空間そのものが
奥の深い場所です。
今回トイレを改装したことで、
お客様にとってトイレが以前よりも
快適で機能性の高い空間になっていれば嬉しいです。

今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2023.09.03
原発再稼働

~本日のニュース~
東京電力福島第一原発事故を受け、
「脱原発」を完了させたドイツのショルツ首相が国内に
くすぶる原発再稼働説を一蹴した。
2日に放送された現地公共ラジオのインタビューで、
「ドイツにおいて、核エネルギーの問題は終わった話だ」と語った。

ドイツでは今年4月、最後の原発3基が送電線から切り離され、
60年以上に及ぶ原発の歴史が終わった。
ただ、昨年2月にロシアによるウクライナへの
全面侵攻が始まってエネルギー供給への不安が高まり、
今年4月の世論調査でも原発停止について「反対」が「賛成」を上回った。

また、AP通信によると、ショルツ氏の社会民主党と
連立政権を組む自由民主党の議員団は今週、
稼働が止まったばかりの3基について解体を停止するよう求める声明を採択した。
ショルツ氏は「原子力利用の終わりとともに、
解体はすでに始まっている」と主張。
「新しい原発の建設には15年が必要で、
1基につき150億~200億ユーロを費やさねばならない」と語り、
再稼働に否定的な姿勢を示した。
その上で、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの利用を拡大させることを強調した。

~工事について~
常滑市のお客様宅にて
飛散防止フィルム工事を行ないました。

(工事内容)
飛散防止フィルム貼り サンゲツ GF1204  透明 14本
飛散防止フィルム貼り 居間欄間ガラス部分 3箇所

施工前









施工中








施工後










地震時や台風等でガラスが割れても
飛散防止フィルムを貼ることにより
万が一 ガラスが割れてしまった時に、
鋭利な破片が散らばらないので、
怪我を防ぐ効果があります。
災害時に家の外へ
逃げないといけない場合でも
ガラスが足元に飛散して逃げ遅れといった事が
無いようにフィルムが守ってくれます。

個別ページへ|Posted 2023.09.02
厚労省 育休社員の業務代替同僚に手当支給

厚生労働省は来年度から、
育児休業中の会社員らの仕事を引き継いだ同僚に
手当を支給した中小企業に、
育休者1人につき最大で125万円を助成する方針だ。
仕事を肩代わりする同僚への支援を手厚くすることで、
育休や短時間勤務をより取得しやすくするのが狙い。
来年度予算の概算要求に37億6000万円を盛り込んだ。

既存の両立支援等助成金に
育休中等業務代替支援コースを設けることで対応する。
対象は従業員数300人以下など、一定の要件を満たす中小企業だ。
育休は7日以上、短時間勤務は子どもが3歳未満で
1カ月以上のケースを想定している。

育休中の社員の仕事を引き継いだ同僚に
中小企業が手当を支給した場合、
月10万円を限度に費用の4分の3を助成。
助成期間は1年間で、関連経費分(5万円)と合わせ、
最大125万円を補助する。
短時間勤務だと上限は月3万円で子どもが3歳になるまで、
助成額は最大110万円とする。
新たに代替要員を雇ったり、派遣社員を依頼したりした場合は
最大67万5000円を助成する。

男性育休取得など子育て支援が進んでいるとして
「プラチナくるみん」の認定を受けていれば、
補助率を5分の4に引き上げるなど優遇策を設ける。

政府は2025年に男性の育児休業取得率を50%とする
目標を掲げるが、22年度の厚労省調査では
17%にとどまっている。
特に、資金力が乏しく、人手も少ない中小企業で
取得率が低い傾向があった。



~工事について~
西尾市のお客様宅、
トイレ改装工事を紹介します。

<工事項目>
既設トイレ解体・撤去
給排水設備工事 手洗い用給排水新設含む
床張り工事
内装工事(断熱材2面)
 下地
 クロス貼り
電気工事
手洗い取付け
便器取付け LIXILサティスリトイレSR8・スマートリモコン
棚・手すり取付け
ペーパーホルダー・タオル掛け取付け

施工前





施工中








施工後







生活で何度も足を運ぶ「トイレ」は
日々のお掃除が欠かせません。
トイレを綺麗にキープしたいけど、
面倒臭くてなかなか出来ない
という方は少なくないと思います。

今回工事をしたことで、
パーソナルスペースである
トイレが以前よりももっと
快適になると同時に、
トイレも心も心機一転して、
この綺麗さを保ちたいと
お客様のモチベーションが
上がれば嬉しいです。

今後もお客様と住宅に寄り添った
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2023.09.01
住宅ローンの固定金利引き上げ

~本日のニュース~
メガバンク3行は31日、固定型の住宅ローン金利を9月から引き上げると発表した。
10年固定では0・10~0・20%幅上げる。
日本銀行による金融緩和策の修正で、
長期金利(10年物国債の利回り)が上昇したため。
専門家は今後も上昇傾向が続くとみている。

変動型の住宅ローン金利は、長期ではなく短期の金利が指標となるため、各行とも据え置いた。
引き上げの対象は新規で借り入れる固定型の金利。
10年固定の基準金利では、
三井住友銀行が0・20%幅引き上げて年3・74%(最優遇金利は1・09%)、
みずほ銀行は0・15%幅引き上げて3・45%(同1・35%)、
三菱UFJ銀行は0・10%幅引き上げて3・66%(同0・88%)とする。
日銀は7月末の金融政策決定会合で、
大規模緩和策の柱としてきた「長短金利操作」を修正。
低く抑え込んでいる長期金利の上限を実質的に年0・5%程度から1・0%に引き上げた。
決定前、0・4%台だった長期金利はその後、
2014年6月以来約9年ぶりとなる0・6%台まで上昇。
31日夕時点では0・640%となっている。メガバンク各行は、
こうした金利の上昇分を住宅ローン金利に反映させたとしている。

それでも、長期金利の水準からすると、住宅ローン金利は上昇余地があるとの見方がある。
住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩澤崇取締役は
「メガの固定型金利は、長期金利が今よりも低かった頃の今春の水準をまだ超えていない。今後も上昇傾向は続くだろう」とみる。
一方、住宅購入者の多くが選んでいる変動型は、激しい金利競争がまだ続きそうだ。
auじぶん銀行は21日、ケーブルテレビJCOMのテレビやネットに加入すると、
金利を最大0・05%幅引き下げるサービスを年内に開始すると発表した。
8月の変動金利に適用すると最優遇金利で0・148%で、過去最低水準となる。
同行の松田明人・住宅ローン本部長は「金利競争は厳しいが、
無店舗という『持たざる強み』で経費を削減しつつ、コストが引っ張られない収益構造を構築している」と説明する。
大手行より審査を厳しくし、貸し倒れるリスクの少ない人に限ることで低金利を実現している面もあるという。
MFSの塩澤氏は「マイナス金利政策はまだ撤廃されず、変動型は、
少なくとも数年は低金利競争が続くだろう」とみている

~工事について~
港区のお客様宅、
キッチン工事を紹介します。

<工事内容>
既設キッチン解体・撤去・処分
給排水設備工事
システムキッチン LIXIL シエラ2100
システムキッチン取付け工事
キッチンパネル
電気工事
既設キッチン床クッションフロア剥がし
キッチン床クッションフロア貼り工事
既設キッチン壁クロス剥がし
キッチン壁クロス貼り工事
既設キッチン天井クロス剥がし
キッチン天井クロス貼り工事
IHクッキングヒーター 三菱

施工前



施工中







施工後




キッチンは女性の城なんて言われていたことも
ありますが、
今では男女関係なく誰もがキッチンに立つ時代です。
誰が使っても、作業効率の上がる
快適な場所にしたいですよね。

今回キッチンを新しくしたことで、
お客様より
『収納スペースが広くなって
取り出しやすくて使いやすい!
毎日楽しくお料理をしてます!』
と嬉しいお言葉を頂きました。

今後もお客様が納得のいく
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2023.08.31
ガソリン最高値 補助延長

レギュラーガソリン1リットル当たりの
全国平均小売価格が最高値を更新した30日、
岸田文雄首相は自民・公明両党からの
ガソリン価格高騰対策の提言を受け、
価格抑制の補助金を年末まで当面継続することを表明した。
ただ、6月以降段階的に補助率を縮小、
9月末で終了予定だった補助金は
令和4年1月の導入後、拡充や延長が繰り返されており、
今回の継続で終了時期は見通せなくなった。

脱炭素化に逆行するなどの課題も指摘されており、
当面の負担軽減策の実効性確保に加え、
〝出口戦略〟の再構築も焦点となる。

ガソリン価格は産油国の減産による上昇傾向と
足元の円安基調が重なり、
平成20年8月以来、約15年ぶりの最高値を更新した。
とはいえ、原油価格の代表的な指標である
米国産標準油種(WTI)は1バレル=80ドル前後で、
昨年のロシアのウクライナ侵略直後に急騰した
1バレル=120ドル台に比べれば、原油価格自体は落ち着いている。
そもそも原油価格や為替の変動は先行きを見通せず、
市場動向によっては補助金のさらなる延長に追い込まれる可能性は残る。

当面の家計の負担軽減策には一定の理解を示すものの
「今の段階で補助金の出口戦略を取れないと今後が見えなくなってくる」
と警鐘を鳴らす。

ウクライナ危機勃発直後には先進7カ国(G7)でも
ガソリン価格高騰に対する支援策が導入されたが、
すでに日本と英国以外は終了している。
補助金を続ければ、今年5月のG7広島サミットの議長国として
日本が取りまとめた首脳宣言における
「化石燃料補助金の扱い」との整合性が今後国際社会に
問われる可能性もある。


~工事について~
恵那市のお客様宅、
屋根工事を紹介します。

<工事内容>
既設屋根瓦解体・撤去・処分
屋根構造用合板張り
瓦残打ち工事
防水工事
瓦葺き工事

施工前



施工中








施工後





屋根の葺き替えをすることで、
屋根材とともに下地や防水シートも
全て新しく取り換えるた為、
屋根の機能が新しくなります。
建物を風から守る機能が良くなり、
家自体の寿命を延ばすことにも繋がりやすいです。

今後もお客様と住宅に寄り添った
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2023.08.30
円相場、一時147円台 9カ月半ぶり円安

~本日のニュース~
29日の外国為替市場で円安ドル高が進み、
一時、昨年11月以来約9カ月半ぶりに1ドル=147円台をつけた。
米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)の
金融引き締めが長期化するとの見方から、
金利の高いドルを買い円を売る動きが続いている。
日本政府と日本銀行は昨秋、
1ドル=145円台後半で為替介入に踏み切った。
現在はすでにその時の水準を下回っている。
また、この1カ月で5円ほどと急速に円安ドル高が進んでおり、市場では介入への警戒感が高まっている。
FRBのパウエル議長は25日、
米西部ワイオミング州ジャクソンホールでの講演で、
物価高(インフレ)が「持続的に減速していると確信できるまで」政策金利を
高く維持するなどと述べた。これを受けて市場では、
FRBがインフレを抑えるため、当面は金融引き締めを続けるとの見方が強まった。
日米の金利差の拡大を見込み、ドルを買い円を売る動きが広がっている。

~工事について~
常滑市のお客様宅、
犬走り工事を紹介します。

<工事項目>
土間コンクリート解体・撤去
土すき・土圧・整地
鉄筋コンクリート打ち
排水マス新設
排水管接続工事

施工前



施工中






施工後




犬走りの目的は、
家の周囲に張り巡らせることで
雨の水はねや泥はねによる汚れから、
建物を守ることです。
また、犬走りを作ると
地面がむき出しになる状態を防げることから、
家の周囲に雑草が生えにくくなります。
今回はコンクリートを打ちましたので
お掃除も楽ちんです。

今後も住宅にあったお客様の納得のいく
工事提案・施工に当たります。


個別ページへ|Posted 2023.08.29
中国恒大、上半期の赤字6600億円

〜本日のニュース〜
経営危機に陥っている中国不動産大手の
中国恒大集団は27日、2023年6月中間決算を発表した。
純損益は330億元(約6600億円)の赤字だった。
中間期の赤字は2年連続。
負債総額は2兆3882億元(約48兆円)で、
昨年12月末時点よりわずかに減ったものの、
厳しい経営状態が続いている。

中国経済が迎えた「重大な時期」 
日本の経験から占う恒大問題の行方
恒大は今年7月になって21年12月期、
22年12月期の決算を発表した。
2年間の純損失は単純計算で約5800億元(約11・6兆円)だった。
今回の中間決算発表を合わせると、2年半の赤字額は合計で12兆円を超える規模となった。
23年6月中間期の売上高は前年同期比44%増の
1281億元(約2・6兆円)だった。
経営危機が表面化する前だった20年6月中間期の 
売上高2666億元(約5・4兆円)から半減した。
不動産市場の停滞や開発物件の評価額が下がったことが、収益に響いた。

恒大は今月17日、米国で破産法の適用を申請した。
28日にも開かれる債権者との協議を前に、
破産法適用の申請によって差し押さえなどを防ぎ、
経営再建につなげる狙いがあったとみられる。

恒大は25日、昨年3月から停止している恒大株の取引について、
香港取引所に28日から再開するよう
申請したことを明らかにした。
ただ取引再開が経営再建に結び付くかは不透明だ。

~工事について~
常滑市のお客様宅、
浴室工事を紹介します。

<工事項目>
システムバス LIXIL スパージュ
既設ユニットバス・土間解体・撤去
給排水管設備工事 給水・給湯・排水管
電気工事
鉄筋工事 ワイヤーメッシュ
土間打ち
壁造作工事 下地プラスターボード・クロス貼り

施工前



施工中






施工後








今回の契約は
建築士と調査を行った結果、
既設ユニットバス排水接続部の
排水不良の可能性が見られた為、
浴室改修工事を提案しました。

今回使用したLIXILスパージュは
特に上質なバスルーム空間を
重視する方の間で
人気の浴室商品です。

お客様の一日の疲れを癒す
バスタイムがより一層
上品で充実した時間に
なれば嬉しいです。

今後もお客様の納得いく、
お客様のための
工事提案・施工にあたります。

個別ページへ|Posted 2023.08.27
ガソリン代補助、9月から拡充で調整

〜本日のニュース〜
政府・与党はガソリン価格高騰に対する激変緩和措置について、
現行の措置を延長した上で、
9月から補助を拡充する方向で調整に入った。
現行の措置は9月末に期限を迎えるため、
岸田文雄首相が自民党に対し、
燃料油価格対策を8月中に与党でとりまとめるよう指示している。

現在の補助金は1リットルあたり10円。
複数の関係者によると、
値段が下がったことが分かりやすい補助額にする方向だという。
党幹部は「『価格が下がった』と実感してもらわないといけない」と言及。
レギュラーガソリン1リットルあたり180円を
下回る価格に抑える拡充幅が軸との見方がある。
自民党は29日にも燃料油価格の抑制策について議論し、
方針を固めるとみられる。

政府は昨年1月、1リットルあたり上限5円の激変緩和措置に着手。
補助の延長や拡充を経て、
10月にはゼロにする方針だったが、ガソリン価格がさらに高騰。
経済産業省によると、レギュラーガソリンは
過去最高値を記録した2008年8月の185・1円が目前に迫る水準となっている。
こうした状況を踏まえ、首相は22日、
原油高や円安の影響を受けた燃料油高騰の対策を検討し、
8月中に提案するよう自民の萩生田光一政調会長に指示している。

~工事について~
岡崎市のお客様宅、
ベランダ工事を紹介します。

<工事項目>
ベランダ(3間×3尺 特寸加工)
既設ベランダ解体
ベランダ取付け工事
サッシ オーダー加工
既設サッシ解体
サッシ取付け工事

施工前



施工中







施工後






今回の工事で外壁工事に伴い、
ベランダも新しくしました。
施工前とはガラッと雰囲気が変わり
上品で落ち着いた様子の住宅になりました。

今後もお客様のニーズに合わせた
納得のいく工事提案・施工に当たります。


個別ページへ|Posted 2023.08.25
金融庁、損保ジャパン立ち入りへ

中古車販売大手ビッグモーターによる
自動車保険の保険金不正請求問題で、
金融庁が損害保険ジャパンに対し、
保険業法に基づく立ち入り検査を9月にも行う方向で
検討していることが24日、分かった。
ビッグモーターへの出向者の役割や事故車両の
あっせん再開の経緯を中心に、癒着の構図を解明する。
保険契約者の保護に関わる問題があれば、
業務改善命令などの処分を視野に入れる。

金融庁は損保ジャパンを重点的に調べると表明し、
37人の出向者が不正を認識していたかどうかなどを
8月末までに報告するよう命じている。
損保ジャパンは外部弁護士による委員会が調査中で、
報告は限定的な内容になる可能性が高い。


~工事について~
名古屋市のお客様宅、
フェンス工事を紹介します。

<工事内容>
ブロック1段積み
フェンス取付工事
格子付き
アンカー打ち
外壁塗装工事

施工前



施工中






施工後



隣の敷地に新築が建つ為、
古いブロック塀が
解体される事になりました。
境界として立っていた、
ブロック塀が無くなることで
外壁面やお客様の敷地のブロックの高さが等が
今までよりも気になるということで、
フェンス設置の提案をしました。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。


個別ページへ|Posted 2023.08.24

« 前ページへ次ページへ »

お客様の声