今年は激熱そして豪雨が各地で起きているため、ブログ内容も天候に関する話題が増えてしまいますが、本日も天候に関する話題となってしまいますがご了承ください。
台風12号が鹿児島県に上陸しました。
21日午後5時過ぎに台風12号が鹿児島県日置市付近に上陸しました。
この影響で鹿児島県ではあす夕方にかけて線状降水帯が発生するおそれがあり、あす正午までの24時間の雨量は多いところで250ミリと予想されています。
奄美地方を除く鹿児島県内は、あす夕方にかけて線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。 あす夕方までに予想される24時間雨量は、多いところで薩摩地方で300ミリ、大隅、種子島・屋久島地方で200ミリです。 気象台は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒を呼びかけています。
鹿児島県の方、ご注意ください。
最新の台風情報に注意し、今後の進路にも備えてください。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(西尾市) 太陽光発電システム・スマートPVシステム
※太陽光発電システムとは
住宅や建物に設置して、太陽光パネルで発電した電気を
家庭で使ったり売電したりするシステム のことです。
※スマートPVシステムとは
「スマートPV」は長州産業(CIC)が展開している
太陽光発電と蓄電池を組み合わせたシステム の名称です。
太陽光と蓄電池を一体制御
ハイブリッドパワーコンディショナー
【太陽光発電システム】
◆屋根の上にソーラー設置
◆パワーコンディショナー設置
ハイブリッドパワーコンデショナー
◆蓄電池
蓄電池
この蓄電池及び上のハイブリッドパワーコンデショナーが
この「スマートPV}の特長
このシステムにより余った電気を蓄えることができて
使いたい時に電気が使用できるようになるシステム
◆その他電気工事
分電盤 リモートコントローラー
~最後に~
今回の工事では、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた「スマートPVシステム」を導入しました。
これにより、日中に発電して余った電気を蓄え、夜間や停電時など必要なときに使うことができます。
環境にやさしく、電気代の節約にもつながる、安心・便利な次世代エネルギーシステムです。
夏の甲子園大会もいよいよ佳境を迎え、今日で準々決勝までが終了しました。残すは準決勝・決勝の2試合。全国から勝ち上がってきた強豪校が激突する中、東海地方代表として唯一残ったのが**岐阜県代表・県立岐阜商業高校(県岐商)**です。
本日行われた準々決勝では、優勝候補の呼び声も高かった横浜高校との対戦。壮絶な接戦の末、見事に勝利を収め、ベスト4進出を決めました!県岐商ナインの皆さん、本当におめでとうございます。
さて、今日はどうしても紹介したかったのが、知っている方も多いと思うのですが、県岐商のライトを守っている横山温大(はると)君。
生まれながらにして生まれながらにして左手の指がないという大きなハンデキャップがありながらレギュラーとして活躍している選手です。
守備の時は右手にグラブをはめて、ボールをキャッチしたら瞬時にグラブを外して右手でボールを握り送球するのです。そして打撃の時は構えている時は何の違和感もないのですが、バットを振る時はバットを支えているだけの左手を離して、右手一本でスイングするのです。しかもその打球は他の選手に全く見劣りするものでなく、強い打球を普通に打つので今日もテレビでみていましたがホント、ビックリでした。
ここまで出来る様になるまでは並大抵の努力では無かったのでしょう。
元々はピッチャーであったようですが、高校に入ってからは野手で勝負しようということで、守備でもグラブの持ち替えなども徹底的に練習したと思いますし、バットスイングも色々試したり、また右手一本に負担がかかるので筋トレもかなりやったようです。
私も甲子園大会始まる前にニュース番組で取り上げられていたのを見ていましたが、本人はそのハンデをハンデとは思わず、自分と同じ境遇の子供たちに勇気を与えられるよう頑張っていると言っていました。
やはり誰かの為に頑張れる人は輝いている思えました。
この後、甲子園大会も準決勝そして勝てば決勝とありますが、高校野球の頂上のステージでこんな子が頑張っている姿を見ると本当に応援したくなりました。
今日はそんな、県立岐阜商業の横山温大君について紹介させていただきました。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事 外付けホールダウン金物取付け工事
※工事紹介する前にホールダウン金物と外付けホールダウン金物について説明をします。
ホールダウン金物とは
木造住宅では、地震や台風などの大きな外力を受けたときに、柱が基礎から引き抜かれようとする力が働きます。
この「引き抜き力」に抵抗して建物の倒壊を防ぐのが、ホールダウン金物の役割です。
ホールダウン金物は、柱と基礎(または土台)をアンカーボルトを介して強固に緊結し、建物の耐震性を高めます。
ホールダウン金物
法規制と普及
2000年の建築基準法改正以降、1・2階建ての木造建築にもホールダウン金物の設置が義務化されました。
これにより、新築住宅では標準的に使用されています。
外付けホールダウン金物
基礎・土台(緑)・柱(青)をボルトで固定
外付けホールダウン金物とは
通常のホールダウン金物は、新築時に柱と基礎に組み込んで設置します。
一方でリフォーム工事や既存住宅の補強では、基準認定金物のように内部から設置できない場合があります。
そのような場合に用いられるのが外付けホールダウン金物です。
これは、既存の柱・土台・基礎に後付けで取り付けることが可能で、**基準認定品と同じ役割(柱の引き抜き防止)**を果たし、耐震補強に有効です。
◆A工事の紹介に戻ります
A工事 外付けホールダウン金物取付け工事
取付け箇所基礎部分井アルカード塗布
(コンクリート中性化抑制剤)
【アルカード塗布】
【外付けホールダウン金物取付け】
金物にはカバーをつけ風雨から守ります
【外付けホールダウン取付け】
◆家の角部
カバー取付け前:金具を基礎・土台(緑)・柱(青)にボルトで固定
◆重要な柱がある箇所に取付け
~最後に~
今回の工事では、外付けホールダウン金物を取り付けることで、柱と基礎をしっかりと固定し、地震や台風といった大きな揺れに対して建物をより強固に守ることができるようになりました。
リフォームや既存住宅でも後付けが可能なため、耐震補強として非常に有効な工事です。
丸商では随時リフォームに関する相談を受け付けております。
スタッフに声をかけてください。
本日の株式情報をお届けします。
東証株価 日経平均
前日の終値 43,378.31円
本日の終値 43,714.31円 (+336.00 +0.77%)
1ドル=147.43円
この株式情報スタート時 5月6日 36,779円
8月18日 43,714円 +6,935円
★日経平均株価、また最高値を更新!
週明けの8月18日(月)、東京株式市場では日経平均株価が大きく上昇し、4万3714円31銭で取引を終えました。これは前週末より336円高く、なんと2営業日連続で史上最高値を更新です。
今回の背景には、アメリカの“トランプ関税”をめぐる不透明感がやわらいだことがあり、投資家心理が明るくなったことで幅広い銘柄に買いが入りました。
また、今週末開催予定のFRB主催会議で今後の金融政策について、9月に0.25%の利下げ実施見通しが強く織り込まれていることがあるようです。
市場関係者からは「日本株の底堅さを示す動きだ」といった評価も聞かれますが、一方で、日経平均は今月に入ってすでに2300円以上も上昇しているため、過熱感への警戒も強まっています。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(豊橋市) サッシ交換工事
(工事内容)
出窓サッシ交換工事
既設サッシ廻り外壁解体工事
既設サッシ解体撤去工事
サッシ取付工事 YKKap
外壁板金張り工事 サッシ廻り
【工事に至った経緯】
事前調査の結果、サッシが古く漏水の可能性もあり出窓形状に合わせて
通常サッシに交換することとした
また、サッシ廻りには板金を張り雨水の侵入を防ぐようにした
→
施工前 施工後 ※サッシ廻りには水切り板金施工
★工事の様子
【サッシ交換工事 施工前:屋外側】
【サッシ交換工事 施工前:屋内側】
【既設サッシ解体工事】 足場作業
【サッシ取付工事】
サッシ廻り板金施工のための下地
【サッシ交換工事 施工後:屋外側】
サッシ取付・サッシ廻り板金施工後
【サッシ交換工事 施工後:屋内側】
施工前 施工後
~最後に~
今回のサッシ交換工事では、見た目の改善だけでなく、防水性や耐久性の向上も実現しました。古くなったサッシや出窓まわりの劣化は、雨漏りや家の傷みに直結するため、早めの点検・修繕が大切です。
丸商のリフォームでは、お住まいに合わせた最適なご提案を行っておりますので、気になる箇所がございましたらぜひお気軽にご相談ください。
トランプ大統領とプーチン大統領による首脳会談は日本時間の16日午前4時半ごろからアメリカ・アラスカ州のアメリカ軍基地内で行われました。
そして会談後、両首脳はそろって記者会見に臨みました。
会見では、まずプーチン大統領が発言し、「非常に有益だった」と述べたうえで、ウクライナ情勢をめぐっても「これを終わらせることに強い関心がある」としました。
その一方で「すべての根本原因が取り除かれなければならない。ロシアの懸念が考慮される必要がある」などと、従来の主張を繰り返しました。
このあと、トランプ大統領が発言し、「非常に生産的な会談だったと思う。大部分では一致した。いくつかの重要な点ではまだ完全な一致には至っていないが一定の進展はあった」と述べましたが、停戦に向けた進展について、具体的な言及はありませんでした。
そのうえで、今後、NATO=北大西洋条約機構の各国やウクライナのゼレンスキー大統領と連絡をとり、会談の内容について伝えることを明らかにし、「最終的には彼ら次第だ」と述べました。
我々の立場では深いところまでは知る事はできませんが、今回、こうした会談にプーチン氏が応じたことは、戦争終結に向けてウクライナの領土問題や安全保障上の懸念について折り合いをつけようという気があるように取れます。
ロシア国内では戦争の長期化と疲労感や経済的な困難もあると言われていますので、そうした国民の声を尊重するのか、一方戦争を支持する人達も居るとのことではありますので、何ともいえませんが、何らかの変化があったように思います。
今後の動きについて、注目していきたいと思います。
本日は8月15日。終戦記念日です。
日本人にとっては特別な日です。
80年前の今日、正午、ラジオ放送で
「堪え難きを耐え、忍び難きを忍び・・」昭和天皇のお言葉で4年に亘った戦争は終焉を迎えたわけです。
80年前の8月15日前後の情勢の動きをまとめてみました。
【終戦までの流れ】
1945年夏の時点で、日本は本土空襲や海上封鎖で国力が限界に達し、中国大陸・太平洋の戦線も崩壊寸前でした。政府は「本土決戦」を唱える一方、ポツダム宣言(7月26日)が出されてからは和平の道も模索していました。
(以下日付はいずれも1945年)
7月26日
米・英・中がポツダム宣言発表(日本に無条件降伏を要求)
→ ソ連はまだ中立条約を理由に表に出ず。
→ 日本政府は正式回答せず「黙殺(モスク)」方針。これを米側は「拒否」と受け止める。
8月6日
• 広島に原子爆弾投下(午前8時15分)
→ 市街地壊滅、死者約14万人(年末までの推計)。
→ 日本政府内でも衝撃が走るが、なお降伏決断には至らず。
8月9日
• 長崎に原子爆弾投下(午前11時2分)
→ 死者約7万4千人。
8月12日~13日
• 東京や各地で激しい空襲が続く。
8月14日
• 深夜の御前会議で再度、天皇が終戦を「聖断」。
• 正午過ぎ、降伏受諾を連合国へ正式通知。
• 同日未明、降伏阻止を狙う一部将校が宮城事件(クーデター未遂)を起こすが失敗。
8月15日
• 正午、昭和天皇が玉音放送(ラジオ)で国民に終戦を告げる。
→ 戦争は公式に終結に向かう。
【終戦後の流れ】
8月16日〜20日頃
• 停戦命令の徹底:大本営から全軍へ正式な停戦命令発令。
• しかし中国大陸・南方戦線では通信網破壊や現地判断で戦闘が続く場所も。
• ソ連軍は終戦後も樺太・千島・満州で攻勢を続け、日本軍捕虜を多数抑留。
8月19日
• 米軍の代表団(マッカーサー側)が日本側と進駐・占領計画の調整開始。
8月28日
• 連合国軍(アメリカ第11空挺師団)が相模湾から厚木飛行場へ進駐開始。
→ 占領の第一陣。
9月2日
• 東京湾・戦艦ミズーリ号上で 降伏文書調印式(日本全権:重光葵外相・梅津美治郎参謀総長)。
• これにより、戦争は国際的にも正式終結。
• 同日以降、全国・海外の日本軍が順次降伏・武装解除。
10月4日
• GHQ(連合国軍総司令部)が「政治的・公民的及び宗教的自由に関する指令」を発表。
→ 政治犯の釈放、特高警察の廃止。
10月11日
• マッカーサーが「五大改革指令」を日本政府に伝える。
1. 女性の解放(参政権など)
2. 労働組合の結成奨励
3. 教育制度改革
4. 経済機構の民主化(財閥解体)
5. 人権の尊重
以上のような流れであったそうです。
1941年12月8日、真珠湾攻撃で始まった第二次世界大戦。
300万人以上の日本人犠牲者を出した未曾有の大戦となりましたが、二度と同じ過ちを犯さないためにも、この戦争の惨事を伝えていかないといけないと感じています。
★丸商リフォーム工事紹介
今回は、岡崎在住の方の住宅
外壁サイディング張替え工事
玄関上庇
駐車場入り口部庇の造作工事
をご紹介します。
※駐車場は建物ビルトイン型
A工事(岡崎市) 外壁サイディング張替え工事他
(工事内容)
外壁サイディング張り工事
既設外壁解体・撤去 正面側1面
外壁下地モルタル撤去
外壁下地工事 構造用合板張り
サイディング張り Kmewネオロック親水16・コーナーは役物使用
玄関上庇取付工事
既設テラス屋根解体撤去
庇取付工事 アルフィンAD1・W2500・D1000材工共
駐車場入り口部庇造作工事 柱・屋根造作
【外壁サイディング張替え工事】
◆施工前
◆既設外壁解体撤去
◆外壁下地工事 構造用合板・防水シート
【駐車場入り口部庇造作工事】 柱・梁・庇造作
◆木工事
◆防水シート・板金張り
◆庇裏軒天張り工事
◆外壁サイディング張り工事 施工後
【玄関上庇取付工事】
◆下地防水シート
◆庇受け金具
◆玄関上庇取付け
※補足・名称整理
• 庇受け金具 → 玄関上庇を支えるL型またはU型の金具
• 庇裏軒天板 → ケイカル板等を貼る軒天仕上げ
今年はデフリンピックという大会が東京で開催されます。
先日、テレビでも各局で報道されてましたが、東京都の小池知事も参加して大会のPRイベントが催しされてたのを見ました。
私は耳の障害ではありませんが、同じ障害者として興味もありましたので、本日はその「東京2025デフリンピック」について紹介してまいります。
このデフリンピックは、第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
なお、大会は
2025年11月15日(土)~11月26日(水)まで
東京都を中心に開催され、全21競技が13日間で行われます。(サッカーは開会式前の1日から開始)
行われる競技は以下の競技となります。
• 陸上 • バドミントン • バスケットボール • ビーチバレーボール
• ボウリング • 自転車(ロード) • 自転車(マウンテンバイク)
• サッカ
ー • ゴルフ • ハンドボール • 柔道
• 空手 • オリエンテーリング • 射撃 • 水泳
• 卓球 • テコンドー • テニス • バレーボール
• レスリング(フリースタイル) • レスリング(グレコローマン)
耳の障害を持った人たちの競技になりますので、陸上競技などのスタート合図にしてもピストル音ではなく光(ランプ点灯)や旗の動きでやることになります。
バレーボール・バスケットボールなどの審判も笛でなく、手旗・ライト・ジェスチャーを使用することになります。
また、表彰式はじめをした言語を使用する場合、もちろん手話になるのですが、実際には手話も言語同様に日本の手話と外国の手話では動作は違いますので、こうした国際大会の場合には「国際手話(International Sign)」が使用されるそうなのです。
実は今年は9月に東京で「東京2025世界陸上競技選手権大会」が開催されることになっているので、続けての東京でのBIGイベントになりますので是非注目しましょう。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事 屋根補修工事
(工事内容)
屋根漆喰補修工事 下り棟漆喰
屋根桟瓦補修工事(煙突跡) 既設煙突撤去下地・葺き直し
【工事に至った経緯】 ※写真は施工前の写真
築年数の古い住宅で屋根調査を実施したところ
下り棟の漆喰が剝がれているのが目立った
また、煙突の跡の穴があるため補修が必要となったため
屋根の漆喰工事及び下地補修しその部分の
屋根の葺き直しをすることとした
【屋根下り棟漆喰工事】
◆施工前
◆既設漆喰撤去
◆漆喰工事 施工後
【鬼瓦まわり漆喰工事】
◆施工前 → 施工後
【屋根下地補強工事】
上の写真にある旧煙突の跡の穴部分を補強
①
屋根復旧工事
②
~最後に~
今回の屋根補修工事では、下り棟漆喰の剥がれや旧煙突跡の穴を補強し、
屋根の耐久性と防水性をしっかり回復させました。
早めの補修で雨漏りや構造の劣化を防ぎ、これからも安心してお住まいいただける状態となりました。
本日は株式情報をお届けします。
前日の終値 41820.48円
本日の終値 42718.17円 (897.69円 +2.15%)
本日の為替レート 1ドル=148.22円
この株式情報シリーズスタート時 5月6日 36,779円
8月12日 42,718円 +5,939円
★この1週間の株式動向のまとめ
本日、8月12日(火)、日本の日経平均株価は史上最高値を更新しました。
今週(8月1週目)は、日経平均は週ベースで 調整の様相 を呈しました(終値:40,799.60円)。
ですが、週末をまたいで本日(12日)にかけては大きな上昇が起こり、42,691円台へ回復し、逆方向の強い動きが確認されています。
この大きな動きのその要因は・・
1・米中貿易摩擦の一時的な緩和
トランプ米大統領が中国との関税「休戦」期間を90日延長する
決定を行い、貿易リスクが一時的に軽減されたことが投資家心理を
大きく改善しました。
2・テクノロジー株の急騰・
SoftBank Groupの株価は、PayPayの米国上場計画報道を受けて
6.9%の上昇。また、半導体関連銘柄のAdvantestやLasertecも
それぞれ6〜7%の上昇となったため、指数全体を押し上げました。
3・為替や貿易条件の改善
米国側の関税緩和や、円安の動きも輸出企業に追い風となり、
企業業績への期待が高まりました。
以上の項目が挙げられるようです。
今後も随時株式情報をお届けしたいと思います。
■仏壇清掃アルバム
仏壇清掃アルバムはお盆を迎えましたので
昨日にて終了いたします。
ご協力頂きましたお客様、
誠にありがとうございました。
今後ともお手伝いできることがあれば
お声がけ頂ければ幸いでございます。
本当にありがとうございました。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(岡崎市) 屋根板金張り工事
(工事内容)
屋根板金張り工事
既設屋根解体撤去工事
構造用合板張り工事
防水シート張り工事
立平板金張り工事
棟板金張り工事
【工事に至った経緯】 ※下写真は工事前の写真
既設の屋根(U瓦)が施工してから40年近く経過
瓦にヒビやコケが多く入ってきている為
葺き替えることに
緩勾配屋根に合わせ板金にて施工することとした
【屋根板金張り工事】
◆屋根板金張り工事 施工前
◆既設屋根解体撤去工事
※既設瓦を解体した後の状況 雨水が侵入したと思われる形跡
◆下地構造用合板張り工事 下地防水シート張り工事
◆立平板金張り工事
◆棟板金張り工事
◆屋根板金張り工事 施工後
【緩勾配屋根部の板金張り工事】
◆既設解体後
◆下地構造用合板張り工事 下地防水シート張り工事
◆立平板金張り工事
~最後に~
今回の屋根板金張り工事では、約40年経過した既設屋根(U瓦)を撤去し、構造用合板・防水シートを新たに施工した上で、耐久性・防水性に優れた立平板金を使用して葺き替えを行いました。
特に緩勾配屋根には板金材の特性を活かし、雨仕舞もしっかりと確保しています。
これにより、今後も長く安心してお住まいいただける屋根に仕上がりました。
今後も安心して頂ける工事を目指してまいります。
熊本県・大雨の被害状況(2025年8月11日時点)
被災および避難状況
• 気象庁は玉名市・長洲町・八代市・宇城市・氷川町・上天草市・天草市に「大雨特別警報」を発令しました。
• 熊本日日新聞によれば、熊本市中央区坪井では道路や駐車場が腰くらいの高さまで冠水し、
消防隊がボートで住民の救助にあたっています。店舗や住宅も浸水し、排水作業が追い付かない状況です。
行方不明者と被害内容
• 玉名市では、境川で1名が流されたとの通報があり、
甲佐町では土砂崩れに巻き込まれた男性が行方不明です。
• AP通信によると、九州全域で避難勧告が出され、熊本でも多数の世帯が避難しているほか、数名が行方不明、
川に流された人や泥流に巻き込まれた
家族などの報告があります。救助活動には自衛隊も動員されています。
• 約6,000戸が停電しましたが、半数以上は復旧しています。
3. 交通・観光への影響
• 熊本城は、熊本市全域に避難指示が出されたことを受けて、8月11日一日、臨時閉園となりました。
• 九州新幹線など一部交通機関にも運休や遅れが出ている可能性があります。
南西日本の九州地方では強い大雨が継続しており、特に熊本県・鹿児島県で深刻な降雨が発生しています。
■仏壇清掃アルバム
連日お届けしています仏壇清掃の様子です
S様(豊田市)
【仏壇清掃の様子】
K様(岡崎市)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業中】
【仏壇 清掃後】
丸商ではお客様に対してリフォーム工事をするだけでなく、
サービスの一環で仏壇清掃を毎年この時期に行っております。
その理由として、私ども丸商が会社継続できているのは
支援してくださるお客様方のおかげであり、
そんなお客様に対してせめて私共スタッフができることを
精一杯させていただいている次第です。
そうしたことでもお客様には喜んで頂いており
皆様からの「ありがとう」の一言で
逆に私たちの方が活力を頂いております。
日頃の心遣い、本当に感謝申し上げます。
-丸商スタッフ一同-
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(名古屋市中川区) 浴室改修工事
(工事内容)
既設ユニットバス解体撤去
土間コンクリート打ち ワイヤーメッシュ入
給排水設備工事 給水・給湯・排水
ユニットバス LIXILリデア
サッシ取替え工事
施工前の既設ユニットバス
20年前の施工のユニットバス
劣化状況も見られ、被害が出る前に
下を土間コンクリート打ちし
しっかりとした湿気対策を実施することに
新しいタイプのユニットバスへの改修を計画した
【浴室改修工事】
◆施工前
◆既設ユニットバス解体撤去
◆土間コンクリート打ち工事
給水・給湯配管
ワイヤーメッシュ(鉄筋)入り
◆ユニットバス組立て
◆ユニットバス組立終了
◆浴室改修工事 施工後
【浴室サッシ交換工事】
【梁新設工事】
~最後に~
今回の浴室改修工事では、20年前の既設ユニットバスから最新のユニットバス「LIXILリデア」への交換を行い、同時に土間コンクリート打設やサッシ交換、梁の新設など、見えない部分の対策も徹底しました。これにより、見た目だけでなく機能性・耐久性・断熱性が向上し、今後も安心・快適にご使用いただける浴室へと生まれ変わりました。
水廻りの相談があれば丸商スタッフに相談ください。
この週末からお盆休みという方も多いとは思いますが、
今日は「お盆休みのスポット情報」をお届けします。
参考にしてみてください。
お盆休みのスポット情報
1. 名古屋城 サマーフェスティバル
開催期間:8月9日(土)〜17日(日)
内容:名古屋風の盆踊りや屋台、金魚すくい、夜店など、伝統と夏らしさが融合したイベントです。さらに、普段非公開の隅櫓(土櫓)が特別公開されたり、最後の週には火縄銃の実演(8/17)も楽しめます。
2. デンパーク(安城市)「サマーフェスティバル」
開催期間:7月19日~8月31日、ただしお盆は特に夜間営業あり(8/9〜17)
内容:ウォーターアトラクションやバブルマシン、そして夜には音と光と炎が融合した花火ショーを楽しめる魅力的な施設です。営業時間は日没後まで延長されます。
3. 日本モンキーパーク「モンパの夜まつり」
開催日:8月13日(水)・14日(木)
内容:夜の遊園地で縁日、ミニゲーム、ショー、そして19:45頃からの花火と、夏ならではの夜遊びが満喫できます。プール施設「モンプル」も併設され、子どもから大人まで家族連れにおすすめ。
4. 大千瀬てらす(東栄町・奥三河)
• 開催期間:7月19~8月24日の土日・お盆期間中(土日含む)
• 内容:浅瀬での川遊びや飛び込みが楽しめるアウトドア体験。キッチンカーやキャンプサイトもあり、自然の中で一日中過ごせます。近くには温泉もあるため、帰りにひとっ風呂も◎。
5. 仁崎海水浴場(田原市)
営業日:7月12日~9月28日の土日祝、特にお盆期間(8/13〜15)は毎日開設
内容:白い砂浜と穏やかな波が魅力で、「日本の水浴場88選」に選ばれた美しい海水浴場です。家族の海遊びに最適。
6. ラグーナテンボス プール・ナイトプール(蒲郡市)
営業期間:お盆期間中は鮮魚市場・BBQ・屋台など営業時間拡大
内容:鮮魚市場や浜焼きBBQ、屋台が揃い、新鮮な海の幸が楽しめます。BBQは食べ放題ではありませんが、夜まで営業しているのが嬉しいポイントです。
■仏壇清掃アルバム
連日お届けしています仏壇清掃の様子です
T様(名古屋市中川区)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業中】
【仏壇 清掃後】
E様(知多郡武豊町)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業中】
【仏壇 清掃後】
丸商ではお客様に対してリフォーム工事をするだけでなく、
サービスの一環で仏壇清掃を毎年この時期に行っております。
その理由として、私ども丸商が会社継続できているのは
支援してくださるお客様方のおかげであり、
そんなお客様に対してせめて私共スタッフができることを
精一杯させていただいている次第です。
そうしたことでもお客様には喜んで頂いており
皆様からの「ありがとう」の一言で
逆に私たちの方が活力を頂いております。
日頃の心遣い、本当に感謝申し上げます。
-丸商スタッフ一同-
★丸商リフォーム工事紹介
A工事 トイレ土台・柱交換工事
トイレ改修工事に伴った工事
(工事内容) ※トイレ改修工事の項目は省く
既設土台解体撤去
既設柱 解体撤去
金物脱着
土台・土台交換
梁新設
【トイレ土台・柱交換工事】
◆トイレ改修工事 施工前
◆既設トイレ解体撤去(トイレ便器・床等)
トイレ床解体時に土台及び柱の腐食が判明
◆既設の土台・柱の状況
◆既設柱・土台 一部(腐食部)解体撤去
◆撤去した腐食木材
◆土台・柱新設工事
◆土台・柱 緊結金物
◆トイレ床下地組工事
根太組 →構造用合板張り
◆内装下地
◆内装工事
◆トイレ 便器設置工事
◆トイレ改修工事 施工後
◆梁新設工事
~最後に~
今回は、トイレ改修工事の施工段階で、土台や柱の腐食が判明しました。
そのため、腐食していた箇所を取り除き、新しい木材を用いて補修を行いました。
このように、リフォーム工事では、普段は目に見えない部分で不測の事態が
発生することがあります。
その際には、しっかりと原因を取り除き、適切に修繕を行うことが非常に重要です。
また、トイレ壁上部に梁がないことも判明し、梁も新設いたしました。
今後も安心してお住まいいただけるよう、丁寧な施工を心がけてまいります。
夏休みも半分くらい過ぎましたが、今日は今の夏休みと昭和・平成の夏休み事情の違いをちょっと調べてみましたので、お届けします。
昔と今の夏休み事情の違い
◆夏休みの宿題 編
〇宿題の課題
《課題》 《 昭和~平成 》 《 今 令和 》
宿題 比較的多め。ドリルや作文も。 一人ひとりに合わせた量や内容にること
の量 自由研究、日記などが定番 調整されドリル中心で量は減る傾向。
自由 内容は自由で指導も少なめ。 テーマ例が提示されたり、学校が
研究 家庭の負担が大きかった。 ガイドラインを出すことも。
ICTを活用する例も。
日記 毎日書くのが基本。 曜日を選んで書くなど、負担を軽減する傾向。
絵日記 かなりのボリューム。 苦手な子への配慮も。
〇宿題のスタイルの変化
《項目》 《昔》 《今》
提出方法 紙・手書きが主流 タブレットやクラウドに提出(ICT活用)
教材 教科書+市販ドリル デジタル教材、動画教材も導入
自由研究 実験・工作中心 SDGsや社会課題、探究型学習なども増加中
教材 教科書+市販ドリル デジタル教材、動画教材も導入
◆昔と今の夏休みの過ごし方の違い
《項目》 《昔》 《今》
遊び場 近所の空き地、公園 室内・オンラインゲーム、自宅中心
川、山 など自然の中
遊び相手 近所の友達と毎日外で遊ぶ 習い事や家庭の都合で遊ぶ相手が限られる
遊びの内容 虫取り、水遊び、缶けり スマホゲーム、動画視聴、Switchや
など外遊びが中心 You Tubeなどが中心
お出かけ お盆に親戚の家へ帰省等 海外旅行、テーマパーク、ショッピングモール
など多様化
昔の夏休みは「外で自由に遊ぶ」「家族や地域と過ごす」
素朴でのんびりした時間が流れていました。
今は「計画的に過ごす」「習い事やイベントで忙しい」
充実している一方で、自由な時間は減っている傾向にあります。
■仏壇清掃アルバム
連日、お届けしている仏壇清掃の様子です。
K様(名古屋市中川区)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業中】
【仏壇 清掃後】
H様(名古屋市守山区)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業中】
【仏壇 清掃後】
丸商ではお客様に対してリフォーム工事をするだけでなく、
サービスの一環で仏壇清掃を毎年この時期に行っております。
その理由として、私ども丸商が会社継続できているのは
支援してくださるお客様方のおかげであり、
そんなお客様に対してせめて私共スタッフができることを
精一杯させていただいている次第です。
そうしたことでもお客様には喜んで頂いており
皆様からの「ありがとう」の一言で
逆に私たちの方が活力を頂いております。
日頃の心遣い、本当に感謝申し上げます。
-丸商スタッフ一同-
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(江南市) 外壁サイディング張り工事
(工事内容)
既設外壁サイディング解体・撤去
胴縁打ち工事
防水工事 防水シート張り・サッシ廻り防水テープ
外壁サイディング張り替え工事
戸箱サイディング張り替え工事
外壁防水面で不良個所があったため
外壁工事を板金張り替えを計画していたが
外壁を板金で張り替えた場合、現状よりも
断熱性・遮熱効果が低下するため
窯業系のサイディングに張り替えることとした
【外壁サイディング張り工事】
◆外壁サイディング張り工事 施工前
◆既設外壁解体撤去工事
◆下地 胴縁打ち工事
◆下地 防水シート張り工事
庇上は水切り板金
◆サイディング張り工事
仕上げ後にコーキング打ち
◆外壁サイディング張り工事 施工後
~最後に~
外壁張り替え工事に際して、耐久性・断熱性・遮熱性に優れた窯業系サイディングへの張り替えをご提案・施工させていただきました。
既設外壁の撤去から下地工事、防水処理、そして新しいサイディングの仕上げまで、丁寧に工程を重ねることで、長く安心してお住まいいただける外装へと生まれ変わりました。
今後もお客様の住まいを守る確かな施工を心がけてまいります。
リフォームや修繕のご相談がございましたら、お気軽に丸商までお問い合わせください。