日米の関税交渉は4月から相互関税上乗せの停止をして期限が7月9日と迫る中、交渉は難航を続けています。この交渉はいったいどうなるのでしょうか。
この件に関してトランプ米大統領のコメントが入ってきています。関税措置を巡る日本との交渉を巡っては「合意できるかどうかは分からない。おそらくできないだろう」と述べました。日本からの輸入品に対する関税について「我々が決定する30%か35%を支払うよう求める」と表明した。大統領専用機内で記者団に語りました。
続けてトランプ氏は「日本はとても強硬だ。あまりにも甘やかされてきており、合意に達することは非常に困難だ」と述べ、米国産の自動車やコメを受け入れないことや、巨額の対日貿易赤字に改めて不満を表明した。トランプ氏は4月2日、一律10%の関税と上乗せ分14%を合わせた計24%の相互関税を日本に課すと発表。7月9日を期限に上乗せ分を停止して交渉を続けてきたが、自動車関税などの扱いを巡って双方の溝は埋まらず、協議は難航していた。トランプ氏は期限の延長は「考えていない」と述べました。
この件に関しては双方が譲らない交渉となりそうですが、どうなっていくのでしょうか。
※本日は丸商の工事紹介をお休みさせて頂きます。
明日、また再開させて頂きますので
よろしくお願いいたします
本日は週に1度お伝えしている株式情報をお伝えいたします。
東証平均株価
前日終値 40,487.39
本日終値 39,986.33 (-501.06円)
第1回目(5月7日)からの動き
5月7日 36,779円 +3,207円
〈この1週間の株式情〉〉
先週からの1週間での株価の動きが+1630円、日経平均も40000円台を回復するなど非常に株価上昇となる1週間となりました。
米国株の上昇などが要因には挙げられますが、その上昇の要因のひとつにイラン・イスラエルの停戦への期待が高まったことにあるとみられています。
トランプ米大統領は停戦合意をコメントしていましたが、正式に合意は交わされてはいないものの、停戦への期待が出てきたことにより原油供給不安が解消され原油価格も下がり株式市場も安定を取り戻したことが挙げられます。
ただし、新たな軍事衝突が起きたり再燃するようなことがあれば再び変動する可能性はありますので、まだまだ流動的であると言えるでしょう。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(岐阜県瑞浪市) 内装工事(和室改修工事)
和室2間 床解体撤去 床束・大引・根太・畳下地板・畳
床束 鋼製束
床組み工事 根太・大引・防腐防蟻処理
床断熱材設置
床下地合板張り工事
床タイルカーペット貼り工事
壁下地工事 ベニア
天井下地 プラスターボード
壁・天井クロス貼り
内装工事 施工前
床 施工前
床組 解体撤去
床組 解体撤去後
床組 大引
床組 鋼製束
床組 根太・断熱材
下地 構造用合板
タイルカーペット貼り
天井 施工前
天井組み
下地プラスターボード
天井クロス貼り
壁 施工前
壁造作工事 合板→プラスターボード
壁下地ベニア→クロス貼り
B工事(安城市) 小屋裏換気口取り付け工事
小屋裏換気口取り付け工事 施工前
小屋裏の様子
外壁コア抜き
小屋裏換気口取り付け工事 施工後
C工事(田原市) 基礎抱き合せ工事
抱合せ基礎新設
型枠・鉄筋工事 ケミカルアンカー
基礎抱き合せ工事 施工前(既設床解体後の様子)
基礎抱き合せ工事
ケミカルセッター(コンクリート接着用ボンド)
鉄筋工事 ケミカルセッター使用
仕様通りの施工されているかの確認
コンクリート用枠組み設置
コンクリート打設工事
抱き合せ基礎 施工後
昨日、こちらのブログでご紹介したように本日、6月30日は一年の折返しの日ということで各地域の神社で「夏越の大祓」の神事が行われたようですが、岡崎の某神社まで行って、まずはこの半年間のお祓いに行き、来る半年間を清らかな気持ちで迎えるこうとができるように祈願してまいりました。
今日は平日にも関わらず、大勢の方がお祓いに来ておりました。
人の多さにもビックリでしたが、もの凄い暑さの中でしたが、宮司の祈祷が始まりましたらさわやかな風が吹き抜け清々しい気持ちで祈祷することができました。
また、皆様も清らかな気持ちで来る半年を迎えられるよう祈願いたします。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(豊田市) 外壁板金張り工事
既設外壁板金解体撤去
断熱材設置工事
防水シート張り工事
胴縁打ち
板金張り工事
既設外壁板金解体後(西面)
下地防水シート・胴縁打ち(西面)
外壁板金張り(西面)
既設外壁板金解体後(東面)
断熱材設置(東面)
防水シート張り(東面)
防水シート・胴縁打ち(東面)
外壁板金張り工事(東面)
既設板金解体後(北面)
断熱材設置(北面)
防水シート張り・胴縁打ち(北面)
外壁板金張り(北面)
B工事(安城市) 棟木補強工事
添え木取付け工事 材工共
棟木補強工事(天井裏) 施工前
添え木取付け
添え木取付け
令和7年もスタートして早半年が経とうとしています。
今日は、そんな一年の折返し行事として古くから伝わる「夏越の大祓」という行事がありますので紹介したいと思います。
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる、半年に一度の行事です。半年分の穢れ(けがれ)を落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願します。起源は日本神話の時代にさかのぼるといわれ、かつては旧暦に行われていましたが、新暦になった現代でも受け継がれています。また、6月と12月、半年の節目に行われるお祓いは「大祓(おおばらえ)」とされているため、「夏越の大祓」と呼ばれることもあるようです。
厄落としとして行われるのが「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のこと。神社の境内に大きな「茅の輪」を作り、くぐり抜けることで病気や災いを免れることができるとされています。多くの神社は神主さんや巫女さんだけでなく、一般の参拝客もくぐることができますよ。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(名古屋市中川区) 屋根葺き替え工事
既設下屋根解体・撤去 棟瓦・残土共
既設土居のし瓦解体・撤去
下地工事 構造用合板張り
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
大工工事 桟打ち
屋根葺き替え工事 ガイドライン工法
棟瓦葺き替え工事
土居のし瓦葺き替え工事 二段積み
既設谷樋板金解体・撤去
谷樋板金工事 ガルバリウム鋼板使用
屋根葺き替え工事 施工前
既設屋根解体撤去 瓦・土
下地防水ゴムアスルーフィング張り
谷樋板金張り ガルバリウム鋼板
瓦桟打ち
瓦葺き工事
漆喰工事
瓦葺き工事
屋根葺き替え工事 施工後
B工事(豊田市) 小口板金巻き工事
小口板金巻き工事
小口板金巻き工事 全面
小口板金巻き工事 施工前→施工後
C工事(豊田市) 小屋裏改修工事
既設小屋裏残骸撤去 一部解体含む
小屋裏構造用合板張り工事 断熱材共
天井地組み工事
天井下地工事 プラスターボード使用
小屋裏 壁面断熱材設置工事
壁面構造用合板
小屋裏壁面 断熱材→構造用合板設置工事
小屋裏補強工事
小屋裏木材接手金具設置
近年、集成材が使用されるようになった理由
今日は建築のまめ知識で、柱や梁といった構造材に集成材が使用されることが多くなりましたが、その理由について掘り下げようと思います。
〇無垢材と集成材の違い
無垢材とは、1本の天然木から木材を直接切り出して柱や板に加工したもの、一方集成材は複数の木材を強固に接着して作られた木材ですが、無垢材は自然の風合いが魅力ですが、湿度の変化を受けやすく、木材の反りや割れが起こって品質が安定しない難点があります。一方の集成材は、自然の木材である無垢材にはない均一な強度と安定性を誇ります。
かつては接着剤が使われていることに不安の声もありましたが、現代の集成材は厳しい品質管理のもとで生産され、安全性が実証されています。
集成材には、無垢材では求めることができない強度性能の高さや自由な加工バリエーションがあります。
構造用集成材が優れた強度を誇る理由はその製造工程にあります。まず、節や割れなどの欠点のある部分を取り除きます。そして製造工程の中で無垢材では難しい長大材や湾曲した部材なども、集成材なら自由にデザインできます。木材の形状に関わらず強度性能を表示できるため、構造計算に基づいた必要な強度の部材が提供できるのが魅力なのです。そのうえ加工も職人の腕に左右されず均一した木材となること、そして価格も安定していることなどから現代の建築では多く集成材が使用されるようになってきたわけです。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(安城市) 屋根補修工事
既設桟瓦解体
既設残土撤去
下地工事 構造用合板張り
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
高さ調整 桟木使用
桟瓦加工
桟瓦葺き直し工事 既設瓦使用・ビス止め
垂木補修工事
東面面戸板取付け工事
屋根補修工事 施工前
既設屋根解体撤去 瓦・土
下地構造用合板張り
防水ゴムアスルーフィング張り
瓦桟打ち
瓦葺き工事
屋根補修工事 施工後
面子板取付け工事 施工前→施工後
垂木補修工事 施工前→施工後
垂木補修工事 施工前→施工後
B工事(名古屋市港区) 電気配線交換工事
既設台所天井解体・撤去
既設電気配線解体・撤去
分電盤交換工事 配線含む
電気配線交換工事
電気配線交換工事 分電盤まわり 施工前
分電盤取替え
電気配線交換工事 施工前→施工後
電気配線交換工事 施工前
電気配線交換工事 施工後
C工事(安城市) 和室改修工事
既設和室床下地解体・撤去
床束交換工事 鋼製束
床下地新設工事 構造用合板(針葉樹)
畳新設
和室床組解体撤去工事
和室床組解体撤去後の様子
床組み 大引き・床束
床下地 根太
柱不良個所補修
床下地 構造用合板
畳新設工事
今日は鹿児島沖でここ数日、連続して起きている地震について触れてまいります。
鹿児島県のトカラ列島近海(薩摩半島から大島・徳之島あたり)で6月21日朝以降、地震活動が活発化している。福岡管区気象台によると、23日午後5時までの3日間で震度1以上の地震が252回にのぼり、このうち震度4が3回、震度3が15回、震度2が62回、震度1が172回確認された。最も大きな地震は22日午後5時15分に発生したマグニチュード5.2の地震で、悪石島で震度4を観測した。
震源はすべて鹿児島県十島村の悪石島および小宝島周辺に集中しており、特に悪石島では「夜も揺れが絶えず寝不足になる」との住民の声も聞かれる。
トカラ列島近海では、これまでも数年に一度の頻度で地震が集中する傾向がみられ、2023年9月には震度1以上の地震が346回、2021年12月には308回を記録。2021年にはマグニチュード6.1の地震が発生し、悪石島で震度5強を観測、崖崩れなどの被害も発生した。
気象庁も、「トカラ列島近海はもともと地震活動が活発な地域であり、今回の一連の活動についても、今後しばらくは強い揺れを伴う地震が発生する可能性がある」としている。
今回の地震活動を受けて、SNS上では「トカラの法則」が再び注目を集めている。「トカラ列島で群発地震が発生した後、日本国内で大地震が起こる」とする俗説で、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震との関連を指摘する声もある。
この“トカラの法則”について、鹿児島大学の中尾茂教授(固体地球物理学)は「科学的根拠はなく、日本全体が地震多発地帯であることを考慮すれば、これは偶然の一致に過ぎない」と述べ、「場所を問わず、日頃からの防災意識と備えが何より重要だ」と注意を促したとのことです。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(刈谷市) 倉庫控え柱取付け工事・倉庫内の梁補強工事
(控え柱取付け工事)
ベース取付け工事
鉄鋼柱取付け工事 ベース・建物
サビ止め塗装工事 鉄鋼柱
(梁補強工事)
柱新設工事 束石共
梁新設工事 柱間 1.8m
小屋束新設工事 既設梁と新設梁の間
ベース取付け工事
控え柱取付け工事
梁新設工事
柱新設 ベース
柱新設工事
倉庫内梁補強工事 施工後
B工事(刈谷市) トイレ排水管補修工事
既設排水管解体・撤去
床下地工事 断熱材入れ
床フローリング張り工事
排水管交換工事 手洗い器給水・排水管脱着含む
男性用便器 LIXIL
既設排水管廻り土掘り
排水管接続工事
排水管廻り土戻し・整地
トイレ外部排水管接続工事
トイレ排水管新設工事
床下地 断熱材
床下地 構造用合板
床張り工事 フローリング
小便器・手洗い設置 トイレ改修工事施工後
C工事(西尾市) 土間打ち工事
鉄筋工事 ワイヤーメッシュ
コンクリート打設工事
ウッドデッキ取付け
土間打ち工事 施工前
鉄筋組み工事
コンクリート打設工事
ウッドデッキ取付け
本日は1週間ぶりに株式情報をお伝えします。
前日 終値 38354.09円
本日 終値 38790.56円(+436.47円)
第1回目(5月7日)からの値動き
5月7日 36779円
本日 38790円 +2011円
この1週間の株式情報
今週は全体として日経平均が堅調に推移する一方で、トヨタなど個別の大型株はやや弱さが見られました。これには円安・日銀政策・海外の景気動向などが影響している可能性があります。
中東(特にイスラエル・イラン周辺)の緊張が原油価格を押し上げており、それが国内のインフレの一因になっております。
ただ、投資機関は「一時的な供給懸念」であり原油急騰が継続するとはみておらず、安定化する見方が優勢であるとの事です。
また、来週あたり株式情報をお伝えしますので、どうなっているか気になるところであります。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(西尾市) 屋根改修工事
(棟瓦・ひぼ丸瓦葺き替え工事
既設棟瓦解体・撤去
強力棟・漆喰工事(シルガード使用)
棟瓦葺き替え工事 七寸丸瓦使用
ひぼ丸瓦葺き直し工事 下地板金(ガルバリウム鋼板)
(下屋根葺き替え工事)
下屋根解体撤去 瓦土
下地合板打ち
防水ゴムアスルーフィング張り工事
瓦桟打ち
瓦葺き工事
下屋根葺き替え工事 施工前
既設屋根(瓦・土)解体撤去
下地合板打ち
防水ゴムアスルーフィング張り
瓦桟打ち
下屋根葺き替え工事 施工後
棟瓦・ひぼ丸瓦葺き替え工事 施工前
施工前の棟下漆喰の状況 黒ずみ
既設棟瓦解体撤去
ひぼ丸瓦解体撤去
棟瓦解体撤去後
漆喰工事・棟瓦葺き工事
ひぼ丸瓦葺き工事 漆喰工事 下地板金工事
棟瓦葺き替え工事 施工後
ひぼ丸瓦葺き替え工事 施工後
昨日22日、東京都議選が行われました。参院選直前の選挙であり、選挙の行方が注目されました。
結果は都議会第1党の自民党に厳しい審判が下された。「政治とカネ」の問題に加え、物価高や少子高齢化など山積する課題への政府与党の対応に都民が不満を募らせ、過去最低の議席数に沈んだ。一方で、地域政党「都民ファーストの会」は第1党に返り咲き、昨年の衆院選で躍進した国民民主党も初議席を獲得。7月に迫る参院選を前に各党の明暗が分かれました。
この結果を受けて、7月に予定されている参院選にどんな影響が出るのでしょうか・・
専門家は「参院選への影響は避けられない」と指摘し、これが国政にも波及する可能性を示唆。コメ問題で注目を集めた小泉大臣の奮闘もあったのですが、あと1か月と迫った参院選の行方に注目が集まる状況となりました。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(豊田市) 棟瓦葺き替え工事
既設棟瓦解体・撤去 残土共
既設棟瓦廻り桟瓦解体
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
大工工事 強力棟仕様
漆喰工事 シルガード使用
棟瓦葺き替え工事 和軽冠(わかるかん)
棟下桟瓦葺き替え工事
棟瓦葺き替え工事 施工前
既設棟瓦・桟瓦解体撤去
瓦内の土の状況
既設棟瓦・桟瓦解体撤去後
棟下桟瓦葺き替え工事
防水ゴムアスルーフィングとシルガード
強力棟
漆喰工事 シルガード塗り
棟瓦葺き工事
隅棟葺き替え工事 施工中→施工後
屋根補修工事 隙間に漆喰塗り
棟瓦葺き替え工事 施工後
B工事(安城市) サッシ交換工事
既設サッシ解体・撤去 W1700×H900 (雨戸付き)
YKKサッシ W1700×H900 (雨戸付き) オーダー加工
サッシ取付け工事
サッシ交換工事 施工前
既設サッシ解体撤去
サッシ交換工事
C工事(安城市) 床束新設工事 ※床下作業です
既設床束解体・撤去
床束石交換工事 材工共
床束交換工事 材工共 鋼製束
床束新設工事 施工前
床束新設工事 施工前→施工後
床束新設工事 施工後
6月下旬になって連日猛暑の日が続き、7月・8月になったらどうなってしまうんだろうと心配されている方も多いのではないでしょうか。
そんな猛暑の話にちなんで今日は今年から高校野球の夏の甲子園大会が暑さ対策の為、「2部制」で実施されることが決まっていることについてお話したいと思います。
ことしの夏の全国高校野球で行われる「2部制」の詳しい日程です。
「2部制」は、8月5日の大会1日目から大会6日目までの予定です。
1回戦のすべてと、初めて2回戦の試合でも2部制が導入されるスケジュールが組まれました。
大会1日目に開会式を午後4時から、開幕試合を午後5時半から行います。
大会2日目から6日目までは
▽第1試合を午前8時開始
▽第2試合を午前10時半に開始する予定です。
その後、いったん観客に退場してもらったあと再び開門し、
▽第3試合を午後4時15分から
▽第4試合は午後6時45分から開始する予定です。
というものです。
私達の世代ではちょっと夏の甲子園と言えば灼熱の暑さの中で実施されてきた記憶が強く、球児たちは根性で鍛えられてきた時代で生きてきたのでこの決定にすごく違和感は感じているものの、これが時代なのでしょうね。甲子園もまた新しい印象に変わっていくと思いますし、何なら夏の高校野球はドームで開催される時代が来るでしょう。
いずれにしても戦われる全国の高校球児の皆さん、暑さに負けず頑張ってください。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(豊田市) 天井張り替え工事
既設居間天井解体・撤去
既設天井解体・撤去
下地工事 4mmベニヤ・プラスターボード使用
断熱材設置工事
クロス貼り工事 サンゲツ
天井張替え工事 施工前
既設天井解体撤去工事
天井組み工事
断熱材設置工事
天井張り替え工事 施工後
天井張り替え工事 施工前
天井張替え工事 天井組・断熱材・プラスターボード
天井張替え工事 施工前
既設天井 解体撤去
天井下地 プラスターボード
天井張り替え工事 施工後
B工事(名古屋市港区) 外壁板金張り工事
既設外壁板金解体撤去
防水工事 防水シート張り
板金張り工事 ガルバリウム鋼板使用
外壁板金張り工事 施工前
既設外壁板金解体撤去
下地防水シート張り
外壁板金張り工事 施工後
C工事(豊田市) サッシ取替え工事
サッシ取替え工事 施工前
既設サッシ(シャッター共)解体撤去
サッシ取替え工事 下地大工工事及び防水シート張り
サッシ取替え工事 施工後
6月も下旬になり猛暑の日が続いています。
7月に入りますと夏本番で各所で夏の催しが開催される時期になります。
そこで夏の催しと言えば花火大会。
今日は、今年予定されている東海3県で開催される人気の花火大会を日程と合わせて紹介します。
お近くに住まわれている方、もしくは興味のある花火大会があったら行ってみてください。
豊橋祇園祭 7月18日(金)手筒花火 19日(土)打上花火 吉田神社境内、豊川河畔
豊田おいでん祭り花火大会 7月27日(日) 白浜公園一帯
海の国名古屋みなと祭 花火大会 7月21日(月)祝 名古屋ガーデン埠頭
きほく燈籠祭 7月26日(土) 長島港
大垣花火大会 7月26日(土) 大垣市東町地内揖斐川河畔
東海まつり花火大会 8月9日(土) 東海市中央町大池公園内
桑名水郷花火大会 7月26日(土) 揖斐川河畔(鍋屋堤)
ぎふ長良川花火大会 8月9日(土) 長良川河畔(長良橋~金華橋間)
蒲郡まつり納涼花火大会 7月27日(日) 蒲郡市内
岡崎城下家康公夏まつり 花火大会 8月2日(土) 乙川河畔、矢作川河畔
おがせ池夏まつり花火大会 7月19日(土) おがせ池
鳥羽みなとまつり 7月25日(金) 鳥羽湾上
衣浦みなとまつり花火大会 7月26日(土)衣浦港武豊北埠頭
以上。
丸商の地元、岡崎でも盛大な花火大会が開催される予定です。
良かったら見に行ってくださいね。
また、上記予定につきましては、天候により延期または中止になる場合がありますので、ご容赦ください。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(高浜市) 仏間改修工事
既設畳撤去
既設床下地組み解体・撤去 床束・大引き・根太・下地
既設敷居解体・撤去 和室と仏間の間
床下地組み工事 床束・大引き・根太
床下地工事
フロアタイル貼り工事 サンゲツ 畳仕様 材工共
仏間改修工事 施工前
既設畳解体撤去後
既設床組解体撤去
床下地組み工事
床下地 合板打ち工事
仏間改修工事 施工後
B工事(豊田市) 基礎工事
モルタル剥がし 既設基礎モルタル巾木
アルカードKL塗布又は吹付け 2回塗り エレホン
モルタル仕上げ
※アルガードKL 基礎の中性化抑制剤 (コンクリートの劣化を予防するものです)
既設基礎モルタル剥がし
アルガードKL剤
アルガードKL塗布
モルタル仕上げ
アルガードKL剤塗布
アルガードKL剤塗布
C工事(豊川市) 小屋裏補強工事
小屋裏補強工事 鎹取付け工事(200~250本)
小屋裏補強工事 施工前
小屋裏補強工事 鎹(かすがい)打ち