突然の発表となったトヨタ自動車の
豊田章男社長の退任会見。
交代の背景には、
自動車産業全体の大きな変化がありました。
トヨタ自動車 豊田章男社長
「私自身は、どこまでいってもクルマ屋です。
クルマ屋だからこそ、
トヨタの変革を進めることができたと思います。
しかし、クルマ屋を超えられない。
それが私の限界でもあると思います」
突然行われた退任発表。
トヨタ自動車は豊田章男社長が
4月に会長に就くと明らかにしました。
後任に選ばれたのは53歳のエンジニアです。
次期社長となるのは、
高級車「レクサス」部門のトップなど務める、
執行役員の佐藤恒治さん。
プライベートでは去年の年末に
トヨタ往年の名車「AE86」を中古で購入するなど、
大のクルマ好きとして知られます。
トヨタ自動車 佐藤恒治執行役員
「モビリティカンパニーへの変革です。
車を進化させ続けていくこと、
それが私たちの仕事です」
エンジニア出身の佐藤さんに
社長のバトンが渡された背景にあるのは、
自動車産業が迎える100年に一度の変革期です。
自動化や電動化など対応を求められるなか、
これまで以上に「技術力」が求められています。
~工事について~
豊橋市のお客様宅、
玄関アプローチ工事を紹介します。
<工事項目>
レンガ積み コンクリート両サイド
コンクリート打ち ハケビキ仕上げ
土すき・転圧
施工前
施工中
施工後
雰囲気がガラリと変わり、
歩きやすい玄関アプローチになりました。
玄関アプローチは
パブリックな空間から
プライベートな空間を繋ぐ通路です。
我が家のイメージを印象づける
大切なスペースだとも言えるでしょう。
今回の工事で少しでもお客様が
施工前より使い勝手が良くなったと
思ってもらえれば嬉しいです。
今後も、お客様と住宅にあった
工事提案・施工にあたります。
〜本日のニュース〜
この冬一番の強烈な寒波が訪れました。
東京や大阪、福岡など都市圏でも降雪が予想されています。
在宅勤務をする方もいると思いますが、
頭が痛いのが高騰する電気料金。
暖房を効かせれば電気代が気になり、
節電したら寒い。そんな悩みを和らげる、
「ハイコスパ」な寒さ対策などを紹介した記事を選びました。
まず「窓」の存在に注目
ガスストーブや石油ファンヒーターなどの暖房器具をどこに置いていますか。
室内の熱の半分以上は「窓」から外に逃げていくと言われます。
暖房器具は燃えやすいものに近づけすぎないように窓の近くに置き、
冷たい空気を温めるといいようです。
暖める電気代は悩ましいですが、
体に不調をきたすほどの節電は避けましょう。
寒暖差が大きな脱衣所などは、
心臓や血管の疾患が起きる「ヒートショック」が
起こりやすいといいます。
暖めた方がいい場所は暖めるのが大事なようです。
~工事について~
〜工事について〜
岡崎市のお客様宅にて
屋根工事を行いました。
(工事内容)
既設屋根瓦解体・撤去 野地板・残土含む
垂木撤去処分
垂木新設
下地処理工事 構造用合板 桟打ち
軒天化粧板張り
破風板撤去・処分 1・2F
破風新設 1・2F
破風板板金張り1・2F
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
桟瓦葺き替え工事
既設棟瓦解体・撤去
棟瓦葺き替え工事
強力棟・シルガード使用・既設七寸丸使用
施工前
施工中
施工後
調査をしたところ雨漏れ跡が見つかり
今回の施工に至りました。
垂木の新設、母屋は抱き合せをし
下地までしっかり施工させて頂き
屋根の葺き替えを行いました。
施工中の状況をお客様にご報告した際
『こうしてしっかり工事できて
安心できる!工事して良かったです!』
と、大変喜ばれ安心されておりました。
屋根は中々自分の目では確認できない箇所なので
心配される方も多いです。
そう言った点で
少しでも安心して頂けるように
工事提案・施工を努めさせて頂きます。
内閣府は24日、
政府の経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)に
中長期の経済財政試算を提出しました。
財政健全化の目安となる、
国と地方を合わせた基礎的財政収支の
黒字化時期について、
高い経済成長が続く「成長実現ケース」で
2026年度と試算。
23年度から5年間の防衛費を計43兆円に増額しても、
昨年7月の前回試算で示した実現時期を
維持できるとの見通しを示しました。
成長実現ケースは、「新しい資本主義」の実現に向けた
経済政策で名目3%程度、実質2%程度の
高い成長率が続く場合となります。
しかし、名目3%を上回る成長が実現したのは
1995年度以降では15年度だけで、
前提の甘さは否めません。
岸田首相が目指す子ども・子育て関連予算の
倍増で歳出はさらに拡大する見通しで、
このケースの実現は不透明です。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
床張り工事を紹介します。
<工事内容>
既設床一部解体・撤去・復旧
床下地処理工事
床貼り工事 タイルカーペット
床張り工事 フローリング
キッチンパネル張り工事
床下砕石入れ工事
施工前
施工中
施工後
既設の床からタイルカーペットと
フローリングへと変わりました。
タイルカーペットにする事で
冬場に特に感じる
ひんやり感が軽減され、
快適に過ごせるようになります。
また、フローリングに変わったことで
お掃除も楽ちんになりそうです。
今後もお客様が大切な住宅で
長く心地良く過ごせるような
工事提案・施工に当たります。
〜本日のニュース〜
東京電力ホールディングスは23日、
家庭向け規制料金の引き上げを経済産業省に申請しました。
申請した値上げ幅は平均29%で、6月からの新料金適用を目指します。
実際の値上げ幅や時期は今後、
経産省の審議会での議論を経て決まりますが、
東電は電力需要が増える今夏に間に合わせたい考えです。
規制料金は2022年11月以降、
東北電力などの電力大手5社が3〜4割前後の値上げを申請しています。
23年3月期は赤字転落見通し。
東電が規制料金の値上げを申請するのは
東日本大震災後の12年以来、11年ぶり。
ウクライナ危機の燃料高と円安進行を受け、
発電に使う石炭や液化天然ガス(LNG)の調達価格は
高水準で推移しているが、
販売価格にコスト高を反映し切れておらず、
業績が急速に悪化。同日発表した
2023年3月期の連結最終損益見通しは
3170億円の赤字(前期は56億円の黒字)を見込みです。
電気料金は燃料コストを自動で反映する仕組みがあります。
規制料金では昨年9月以降、料金に転嫁できる上限に達しており、
足元では過去最高水準に張り付いています。
2月以降は電気料金を2割程度抑える
政府の負担軽減策が始まるが、
東電の値上げが申請通り認められれば、
負担軽減策の効果を上回り、家計負担は一層高まることになります。
~工事について~
岡崎市のお客様宅にて
浴室工事を行いました。
(工事内容)
システムバス LIXIL アライズ1216
システムバス組立 メーカー施工
既設ユニットバス解体・撤去・処分
設備工事 排水
コンクリート打ち
大工工事 間仕切壁解体・復旧
クロス貼り サンゲツAA
電気工事
施工前
施工中
施工後
LIXILアライズの
「リラックス」「キレイ」「温かい」の3つが特徴です。
壁や床、浴槽の色が豊富で、シャワーなどの
小物や水栓に至るまで
スタイリッシュなデザインが揃っており
浴室の雰囲気にこだわりたい方におすすめです。
お客様は
「このお風呂はいい!!
毎日入って癒されています!」
と、大変喜ばれており
当社としても嬉しい限りです。
神戸市兵庫区の集合住宅で22日未明に起きた火災。
現場の「第2ひろみ荘」は、
寄る辺のない高齢者が身を寄せる
「セーフティーネット」でもありました。
東京理科大の菅原進一名誉教授(建築防災学)は
「煙が建物内に充満すれば方向感覚が失われ、
避難経路が分からなくなる。
火災が発生した時には
瞬時に避難を開始しなければならないが、
高齢者の場合、
体が不自由で迅速に動けなかったり、判
断が遅れてしまったりして、
建物内に取り残される危険性が高まる」
と指摘します。
未明の出火でしたが、
火は近隣住民の119番から約1時間後には
ほぼ消し止められました。
ただ、死傷者が見つかった1階には
体の不自由な人や高齢者が住んでいて、
住人の話では車椅子を使う人もいたということです。
兵庫消防署によると、
2022年12月19日に第2ひろみ荘の管理者から
消火設備の点検結果について報告を受けたが、
この際、防火設備には問題がなく、
消火器は各階に設置されていたということです。
火災報知機などもあったとみられ、
避難した住人の中には
「火災報知機の音に気付いて逃げ出した」
と話す人もいました。
消防法でスプリンクラーの設置が
義務付けられているのは11階建て以上の建物で
第2ひろみ荘は対象外でした。
菅原名誉教授は
「それでもスプリンクラーなどの消火設備で
安全性を高め、
出口への誘導灯を下方に設置するなどして
避難経路を確保する必要があったのかもしれない」
と述べます。
~工事について~
大垣市のお客様宅、
和室改修工事を紹介します。
<工事項目>
既設畳撤去
既設和室床解体・撤去
下地組み工事 高さ調整
下地処理 コンパネ打ち
フローリング張り ノダ
和室床木部不良箇所補修工事
白あり駆除
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
建築士と調査を行った結果、
和室畳下が白あり被害に遭って
危険な状態であると思われた為、
和室改修工事を提案しました。
「畳が歪んでいる」
「畳の上を歩くとぷかぷかする」
「和室が沈む感じがする」
普段からなんとなく床が
ペコペコする気がしていても、
畳の表面がなんともなっていなければ
あまり大ごとだと思いませんよね。
白あり被害は早めの対処が
家の安全性だけではなく、
コスト的にも優しくなります。
今後もお客様はもちろん、
住宅としっかり向き合って
お客様にとって最善の
工事提案・施工に当たります。
〜本日のニュース〜
総務省が20日公表した2022年12月の
消費者物価上昇率は生鮮食品を除く総合で
前年同月比4.0%と、41年ぶりに4%台となりました。
資源高や円安でエネルギー価格が上がり、
食品など身近な商品に値上げが広がりました。
食料の伸び率は7.4%と、46年4カ月ぶりの水準に達しました。
新型コロナウイルス禍後に回復してきた
消費の先行きは、今春の賃上げ水準が左右します。
22年を通じた上昇率は生鮮食品を除くベースで2.3%だった。消費増税で物価が上がった時期を除くと、31年ぶりの伸びだった。
12月の生鮮食品を除いた指数の上昇率は11月の
3.7%から拡大しました。
4%台は1981年12月(4.0%)以来です。
電気代などエネルギー関連が15.2%伸びました。
食料全体は7.0%で、生鮮を除くと7.4%の上昇でした。
1976年8月(7.6%)以来の水準となりました。
原材料の値上がりを受けてメーカー各社が
値上げを進めており、食用油(33.6%)や
ポテトチップス(18.0%)、炭酸飲料(15.9%)などが伸びました。
米国や欧州の物価は22年中に
ピークアウトの兆候をみせています。
日本は12月まで伸びが加速しました。
23年は政府による電気代抑制策が物価の押し
下げ要因となる一方、
値上げは幅広い商品に広がっています。
政府は22年12月に22年度の
物価上昇率の予測を総合で3.0%とし、
7月の予測(2.6%)から引き上げました。
日銀は23年度の生鮮食品を除いた上昇率を
1.6%、24年度を1.8%とします。
専門家による消費者物価の予測は上振れが続いています。
〜工事について〜
阿久比町のお客様宅にて
外壁板金工事を行いました。
(工事内容)
胴縁打ち工事
外壁板金張り工事 ガルバリウム鋼板使用
施工前
施工中
施工後
ガルバリウム鋼板は
金属材の中では錆びにくく
防水性が高い、
そして 軽量で耐震性が高い
という点がポイントです。
大切なお家で少しでも長く
生活していけるよう
ご自宅の現状を理解して
ご提案・施工に努めさせていただきます
米グーグルの親会社アルファベットは20日、
全社員の6%超に当たる
約1万2000人を解雇すると決めました。
スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が
社員向けに送ったメールで明らかになりました。
世界経済の悪化懸念が高まり、
米国ではマイクロソフト、アマゾン、
メタ(旧フェイスブック)などの
IT大手が相次いで大幅な人員削減に踏み切っています。
ピチャイ氏は
「約25年の歴史を持つ企業として
困難な経済サイクルを避けられない。
こうした時期には、焦点を絞り、
人材と資本を最優先事項に振り向けるのが重要だ」
と人員削減の理由をメールで述べました。
アルファベットの2022年9月末時点の社員数は
前年に比べ約24%多い18万6779人。
米国では新型コロナウイルスの感染拡大を受けた
「巣ごもり需要」や、
ネット通販、ネット広告の売り上げ拡大で、
IT大手は軒並み高収益をあげ、雇用を増やしていました。
しかし、記録的なインフレを抑えるため、
中央銀行が急激な利上げを続けており、
23年は世界経済が悪化するとの懸念が浮上。
マイクロソフトが約1万人、
アマゾンが約1万8000人、
メタも約1万1000人の人員削減を発表しています。
~工事について~
豊田市のお客様宅、
フェンス工事を紹介します。
<工事項目>
既設ブロック塀 (3段)解体・撤去
既設ブロック塀 (1段)解体・撤去 笠木
フェンス取付工事
ブロック塀補修工事 モルタル打ち
ブロック塀板金取付 ガルバリウム鋼板
施工前
施工中
施工後
「現状のブロック塀の老朽化が不安なので補強しておきたい」
「お隣が空き地になってしまい、
今のブロック塀の高さだと自分の家の中が見えてしまう」
「ブロック塀の圧迫感が嫌なので開放的にしたい」
「防犯の理由で、ブロック塀が高いままだと心配」
等の理由から、
既存のブロック塀をそのまま使用して
フェンスを取付ける改修工事があります。
今回の工事も
隣地とのプライバシーを守りながら、
家族や隣人、通行人の脅威にならないように
する為の工事提案をしました。
今後も、お客様に寄り添った
適材適所の工事提案・施工に当たります。
〜本日のニュース〜
家庭向けの電気料金が高騰しています。
1月に請求される東京電力ホールディングスの
電気料金は標準モデルで1万1222円と
前年から5割近く上昇し、過去最高となりました。
政府の負担軽減策で2月以降は2割程度下がるが、
それでも3月は前年同月から1割近く高い水準となります。
燃料高や円安による発電コストの上昇が
負担軽減策の効果も打ち消し、家計を圧迫します。
家庭向けの電気料金には大きく国が認可する「規制料金」と、
電力会社に任意に料金を設定できる「自由料金」の2つがあります。
このうち値上がりが顕著なのが、自由料金です。
2016年の電力全面自由化後に新たに設定された料金プランです。
燃料費の価格転嫁に上限がある規制料金と異なり、
東電の場合、自由料金では燃料費が上がればその分、
料金に跳ね返る仕組みです。
標準的な世帯の電力使用量(30アンペア、260キロワット時)をベースに計算すると、
東電の自由料金メニュー「スタンダードS」の料金は1月に1万1222円と22年1月から46%上昇しました。
19日に公表された貿易統計(速報値)から算定した3月の同メニューの
料金は9064円となります。
2月分から適用される政府の
負担軽減策の効果により1月からは大幅に下がるが、
22年3月からは768円(9%)高い水準です。
各電力会社は電気料金に「燃料費調整制度(燃調)」に基づいて、
3~5カ月前の液化天然ガス(LNG)や
石炭の輸入価格を自動で反映しています。
自由化前からある「規制料金」には
消費者保護の観点から燃料費を転嫁できる額に上限があり、
上限に到達すると料金はそれ以上は上がらないです。
一方、「自由料金」には東電など多くの電力会社が
上限を設けていないです。
1月の電力料金には、昨夏から秋にかけての激しい円安下で
のコスト増が反映されていることも、料金高騰に拍車をかけています。
足元では当時よりも為替が円高基調で推移しており、
燃料コスト上昇を理由にした値上げへの理解が
消費者から得られにくい状況になっています。
北海道電力は自由料金への燃料価格の転嫁にも自主的に
上限を設けてきたが、22年12月分から撤廃しました。
これにより同社の自由料金メニュー「エネとくポイントプラン」
(30アンペア、230キロワット時)の
23年1月分の料金は1万114円と前年同月から約3割上昇しました。
転嫁上限の撤廃に冬場の電力使用量の増加分が加わった
1月料金の値上がりに利用者からは困惑の声があがっています。
22年10月までに電力大手10社全てが燃料費の転嫁上限に到達し、
以降は横ばいで推移している規制料金でも各社は値上げに動くようです。
上限を超えた分のコストは各電力会社が負担しており、
経営を圧迫しているためです。
東北電力、中国電力、四国電力、北陸電力、沖縄電力の5社は22年11月以降、
相次いで規制料金の3~4割前後の値上げを経済産業省に申請しました。
東電と北電も値上げ申請を検討中です。
原子力発電の再稼働が進む関西電力と
九州電力に加え中部電力の3社は値上げを検討していないが、
各社の申請が認められれば今春以降、
全国の多くの地域で規制料金でも値上げが進むことになります。
規制料金の契約数は全国の電力大手と契約する家庭の過半を占めます。
今後は、さらに多くの家庭で電力料金が家計に重くのしかかることになります。
~工事について~
名古屋市のお客様にて
玄関サッシ交換工事を行いました。
(工事内容)
サッシ(ガラス・加工) LIXIL リシェント C20N型
既設サッシ解体・撤去・処分 網戸は残します
サッシ取付け
施工前
施工中
施工後
お客様からは
『玄関の扉って
こんなにも大きくなるんだね!
元々そんなに意識したことなかったけど
自分の家の扉を変えたから
他の家もどんな扉なのかな〜ってつい見ちゃう!
嬉しくなっちゃって!』
と、とても喜ばれておりました!
暗い時間のお帰りでも
鍵穴は少し光っているので
とても開けやすくなっています!
お客様が喜んでいただける、満足していただける
提案・施工を今後も続けていきます
バンダイナムコホールディングスで、
子会社社員が会社の備品を無断で売却し、
約6億円を着服していたことが明らかになりました。
同社は社員を懲戒解雇するとともに、
損害賠償を求め、社員を相手取り、
1月18日付で東京地裁に民事訴訟を提起しました。
懲戒解雇されたのは、
子会社に勤務する50代の男性正社員。
2015年4月ごろから22年4月ごろにかけて、
同社が保有するタブレット端末や
スマートフォンなどのモバイル端末を、
都内の中古端末販売店などに持ち込み、
6億円の売却益を得ていたということです。
同社はゲームアプリの開発などを
手掛けていることから、
動作環境の確認やデバッグのために端末を
大量に購入していました。
男性社員は社内の備品の管理や発注を担当しており、
現時点で約4400台以上の無断売却が判明しています。
発覚のきっかけとなったのが、担当者の変更です。
21年度末に男性社員から業務を引き継いだ
別の社員が、
システム上の数値に疑問を抱き、会社に報告。
社内で調査を進めたところ、疑惑が浮上し、
その後の会社のヒアリング調査で、
男性社員は事実関係を認めました。
調査の結果、男性社員が着任した年と
売却を始めたとみられる期間がほぼ重複しているため、
着任早々からシステムの欠陥に気づき、
売却を繰り返していたとみられます。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
廊下天井・壁工事を紹介します。
<工事項目>
天井・壁下地工事 廊下
天井・壁クロス貼り工事 サンゲツ
電気設備機器取外し・復旧
施工前
(拡大画像)
施工中
施工後
今回の契約は、
雨漏れによる天井の傷みと
経年劣化による剥がれが
見られたため、
廊下天井・壁工事を提案しました。
工事をしたことで、
目で見て分かる傷みや劣化の
不安やストレスが軽減されたと思います。
また、クロスを貼ったことで
雰囲気もガラリと変わり
気分転換にもなります。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
ロシアの同盟国ベラルーシ国防省は16日、
ベラルーシ空軍とロシア航空宇宙軍の
合同軍事演習を開始したと発表しました。
ベラルーシはウクライナ北部と国境を接しており、
ウクライナ侵攻で苦戦するロシアは、
ウクライナの北方から圧力をかけようとする狙いもあるとみられます。
ベラルーシ国防省によると、演習は2月1日までの予定で、
ベラルーシ国内の飛行場や演習場で実施。
ロシアとの戦闘訓練任務の相互運用性を高めることを目的に、
国境周辺の合同空中パトロールや部隊への空中支援などをするといいます。
ロシアは昨年2月、ウクライナに侵攻する直前にも
ベラルーシと合同軍事演習を実施しました。
演習終了後も部隊は駐留を続け、ウクライナ侵攻に参加したことから、
ウクライナでは警戒感が広がっています。
ベラルーシは現在、ウクライナでの戦闘に直接の参戦はしていないが、
ロシア軍を国内に駐留させ、訓練などにも協力しています。
昨年12月には、ロシアのプーチン大統領がベラルーシの首都ミンスクを訪問し、
ルカシェンコ大統領と経済や軍事面での協力強化で合意しました。
ただ、米シンクタンク「戦争研究所」(ISW)は
ルカシェンコ大統領が内政の安定を重視することや、
軍の規模などから、ベラルーシは参戦しない可能性が高いと分析している
ロシアが今年、ベラルーシ国内にさらに多くの部隊を展開させる可能性は
あるとしつつも、
「ベラルーシからウクライナを攻撃するというロシアの情報戦の一つ」だとみています。
ロシアは長期戦に備えた兵力増強の動きも進めています。
ショイグ国防相は17日、ウクライナ侵攻の司令部を訪問して会議を開き、
2026年までに兵士の定員を現状の115万人から150万人に増員する方針を発表しました。
モスクワやサンクトペテルブルクに新たな軍管区を創設し、
北大西洋条約機構(NATO)への加盟を決めた
フィンランドとの国境の部隊なども増強するようです。
~工事について~
岡崎市のお客様宅にて
屋根葺き替え工事を行ないました。
(工事内容)
既設屋根解体・撤去・処分 瓦・土
屋根下地工事 構造用合板張り
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
瓦桟打ち工事
瓦葺き工事
屋根谷樋新設工事 ガルバリウム鋼板使用
既設面戸解体・撤去
面戸取付け工事 プラスチック
施工前
施工中
施工後
今回、太陽光パネル設置前に
屋根の葺き替えを行いました。
お客様から
『傷んでいるところもあったから
太陽光を乗せる前に新しくして置いて
良かったな〜安心。』
と、仰られておりました。
屋根は目で見て届くところでは無いので
刻々と悪いところがあれば進行していきます。
そういったところをしっかり調査した上で、
適正な工事提案・施工をさせて頂いています。
お客様が安心して過ごしていけるよう
今後もしっかり施工をさせて頂きます!