岸田首相は、21日、
通常国会の会期末にあたって記者会見を行い、
「30年ぶりの高い水準の賃上げ」を実現したと強調した。
岸田首相は21日の記者会見で
「30年間続いてきたデフレ経済から脱却し、
『賃上げが当たり前となる経済』に向けた道筋を着実にしたい。
このチャンスを決して逃してはいけない。
この上半期、こうした想いを大切にしてきた」とした上で、
「具体的な政策を着実に進めてきた」と述べた。
そして「30年ぶりの高い水準の賃上げや、
100兆円を超える国内投資など企業の高い投資意欲の発揮、
33年来の高い株価水準など、
日本経済に前向きな動きが着実に生まれている」と強調した。
~工事について~
愛西市のお客様宅、
エコキュート交換工事を紹介します。
<工事項目>
エコキュート(三菱)
エコキュート設置工事 追い焚き・配管接続含む
既設エコキュート解体・撤去
IHクッキングヒーター(三菱)
IHクッキングヒーター取付工事
施工前
施工中
施工後
今回は、
エコキュートの年数が経っており、
エコキュートから異音もしたので
交換を行いました。
エコキュートの寿命(耐用年数)は
ご使用の頻度や設置条件によって変わってきますので
一概には言えませんが、
一般的にヒートポンプユニットの耐用年数は
5年から15年程度、
貯湯タンクの耐用年数は10年から15年程度
と言われています。
特にヒートポンプユニットが故障した場合の
修理費用はかなり高額になってきますので、
設置から10年程度経過しましたら、
そろそろ交換をご検討されても良い時期と言われています。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります
~本日のニュース~
中国人民銀行(中央銀行)は20日、
銀行が貸し出す際の目安となる事実上の政策金利
「最優遇貸出金利(LPR)」の1年物を0・1ポイント引き下げ、
3・55%にした。LPRの引き下げは昨年8月以来、
10カ月ぶり。回復が遅れる景気を刺激する狙いがある。
住宅ローン金利の指標となる5年物のLPRも同じく
0・1ポイント下げ、4・20%とした。こちらも昨年8月以来の引き下げとなる。
今年初めてとなるLPRの利下げは、
「ゼロコロナ政策」終了後に回復し始めた景気が
足踏みをしているからだ。
中国国家統計局が発表した5月の各種統計では、
企業の生産量が広い分野で落ち込み、
不動産市場も停滞したままだ。
16~24歳の失業率も、20・8%と高止まりしている。
中国政府の景気回復の遅れへの危機感は強まっている。
国営新華社通信によると、李強(リーチアン)首相は
16日に国務院(政府)の常務会議を開催。
世界的な貿易や投資の減速が回復に影響を与えているとし、
強力な経済政策を講じるよう指示した。
〜工事について〜
豊田市のお客様宅、
フェンス工事を紹介します。
既設ブロック塀の解体・撤去をし、
フェンスの取り付けを行いました。
施工前
施工中
施工後
雰囲気がガラッと変わりました!
また、施工と一緒に、
庭木伐採・処分も行いましたので
とてもスッキリしています。
お客様は
「さっぱり、スッキリした!」
と喜んで下さいました。
第一印象は見た目が全てと
聞きますが、
外観も同じだと思います。
清潔感のある住宅は好印象です。
今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工にあたります。
19日発表された首都圏のマンション価格は
1年前に比べ3割以上上昇しました。
なかでも東京23区の平均価格は1億1500万円程度と
およそ5割上昇していて、
マンション価格の高騰が続いています。
分譲マンションの高騰とともに賃貸マンションの家賃も
上昇しているため、
今、相場より割安な都営住宅に注目が集まっています。
19日、不動産経済研究所が発表した首都圏の
5月の新築マンションの平均価格は8068万円と、
1年前に比べ32.5%上昇しています。
さらに、東京23区だけ見ると、
平均価格は1億1475万円と3カ月連続で1億円を超えました。
マンション価格の高騰は賃貸物件の家賃にも影響しています。
ファミリータイプの分譲マンションの賃料は、
東京23区が前の月より1.6%高くなり、
5カ月連続で最高値を更新。
引っ越しシーズンが終わるこの時期は
下落するのが普通ですが、異例の上昇だといいます。
賃貸価格が上昇している中で、注目されているのが都営住宅です。
都営住宅とは、東京都が管理している公営の集合住宅。
東京都は不動産価格が高騰する中、
結婚生活を始める人に優先的に都営住宅を提供する
新たな制度を4月から導入しました。
年齢以外にも2人合わせた年収が
351万円以下(東京都在住者に限る)など
細かな条件がありますが、
4月に都心の一等地にある高層マンションを
6万円台で提供したところ、
応募が殺到し、競争率が16倍となるなど、
反響を呼んでいます。
~工事について~
豊田市のお客様宅、
エコキュート工事を紹介します。
<工事項目>
既設ガス給湯器撤去・処分
エコキュート(三菱)
エコキュート設置工事
給水給湯管接続工事
電気工事 リモコン取付け含む
施工前
施工中
施工後
今回は、
ガス給湯器からエコキュートへの交換を
行いました。
エコキュートの最大のメリットは、
光熱費が安くなることだと思います。
ガスよりも割安な夜間電力を使用するので、
電気代を抑えることができ、
月々の光熱費の節約につながります。
また、
電気や水道が止まってしまったときでも、
貯湯タンク内にお湯が貯まっていれば、
備え付けの非常用水栓から、お湯(水)を取り出すことができます。
また、災害時のライフラインの復旧は、
ガスより電気の方が早いといわれているので、
電気でお湯を沸かすエコキュートの方が安心ともいえるでしょう。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります
~本日のニュース~
主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を
9月に開催するインド政府が、アフリカ各国が
加盟する地域機関であるアフリカ連合(AU)の
常任メンバー入りを提案していることが分かった。
サミットで議論する方針。インド政府関係者が明かした。
インドのモディ首相はG20サミットの開催に向けて、
「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国の代弁者の
役割を担うと表明してきた。コロナ禍やロシアによる
ウクライナ侵攻で、物価高や外貨不足に陥っている国は多く、
インド側はアフリカ各国との関係を強化するとともに、
AUの参加によってこうした国の課題や支援策について議論を促進したい考えだ。
現在、54カ国あるアフリカ大陸からG20に入っているのは南アフリカのみ。
インド政府関係者によると、他のアフリカ諸国からも、AUをG20メンバーにする要望があったという。
AUの常任メンバー入りを巡っては、
バイデン米大統領が昨年末、
アフリカ各国との首脳会議で支持を表明。
日本も今年5月に広島市で開いたG7サミットで、
AU議長国のコモロを招待した。
EUのミシェル首脳会議常任議長もG7サミットの際、
自身のツイッターに「G7はアフリカ連合のG20への参加を支持する。大きな前進だ」と投稿した。
アフリカ域内では、インフラ投資や武器供与を通じて
中国やロシアが存在感を強めている。
ウクライナ侵攻に関しては、欧米が主導する対ロシア制裁に参加していない国も多く、
欧米や日本にとってアフリカとの関係の強化は課題になっている。
~工事について~
豊田市のお客様宅にて
モルタル塗装工事を行いました。
(工事内容)
外壁モルタル部シーリング打ち
劣化箇所・ヒビ割れ
外壁モルタル部プライマー下塗り
(日本ペイント)フィラー1度塗り
外壁モルタル部中塗り
(日本ペイント)パーフェクトトップ
2度塗り ベージュ
外壁モルタル部上塗り
(日本ペイント)パーフェクトトップ
2度塗り ベージュ
施工前
施工中
施工後
お客様からは
『すごい綺麗になった!
職人さんも丁寧だったし
工事をしてよかった!』
と、喜んでいただきました。
モルタル外壁のメリットは
耐震性・耐火性・耐久性に
すぐれているという点です。
既設の良い状態を活かし
劣化の進行を防ぐ為に
今回の工事を行いました。
自分で持ち込んだ値引きシールを貼り付けて
ホームセンターから商品を安くだまし取ったとして、
奈良県警桜井署は17日、大津市消防局消防士の男を
詐欺容疑で逮捕し、発表した。
容疑を認め、「転売目的だった」と供述しているという。
同署によると、男は14日、奈良県桜井市のホームセンターで、
炊飯器(1万4800円)に7500円、布団乾燥機(9980円)に
5千円の値下げシールを貼るなど、
商品6点(5万2200円相当)を半額以下でだまし取った疑いがある。
男は数年前から滋賀・京都・三重・奈良各県で、
この店の系列のホームセンターで同様の行為に及んだと
話しているという。
同署によると、男が自宅近くで借りている倉庫から
大量の電化製品が見つかっており、今後関連を調べる。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
太陽光・蓄電池設置工事を紹介します。
<工事項目>
太陽光発電(長州産業)
ハイブリッド蓄電システム(オムロン) 全負荷対応型
設置工事
電気システム接続配線工事 分電盤含む
施工前
施工中
施工後
太陽光・蓄電池の設置を行いました。
いつ起こるか分からない、災害や停電。
近年、気候変動で、地震や台風などの災害が
頻発して、長期停電の起きるリスクが高まっています。
圃場時に当たり前のように使っている電気が使えないと、
不安感が大きくなり、思わぬ事故に結びついたり、
健康被害を招く可能性があります。
少しでもリスクが軽減出来ればと思います。
今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。
6月14日午前9時10分ごろ、
岐阜市の陸上自衛隊日野基本射撃場で、
射撃訓練中の自衛官候補生の男(18)が自動小銃を乱射。
隊員3人が撃たれ、うち2人が死亡、1人が負傷した。
他の隊員が男の身柄を確保し、
110番で駆けつけた岐阜県警が殺人未遂容疑の現行犯で逮捕した。
現場はJ R岐阜駅から北東約5キロの屋内射撃訓練場で、
近くには住宅街もあるが、民間人に被害はなかった。
この事件を受けて陸自トップの森下泰臣陸上幕僚長は同日、
記者会見を開いて
「国民の皆さまに大変ご迷惑、
ご心配をおかけして申し訳ありません」と陳謝。
「このような事案は武器を扱う組織として、
決してあってはならない。非常に重く受け止める」と、
調査委員会を設置して原因究明と再発防止を図ると述べた。
また、今回の事件を受け、全国の射撃・爆破訓練を中止して、
部隊の安全管理を徹底するよう指示したことを明らかにした。
この日おこなわれていたのは、
第35普通科連隊自衛官候補生課程の射撃訓練で、
指導教官ら約50人を含めた約120人が参加していた。
被害にあったのは死亡した25歳の男性隊員と52歳の男性隊員、
負傷した20代の隊員の3名で、
いずれも候補生の指導担当だったとみられる。
陸上自衛隊では39年前にも現役隊員による小銃乱射事件があった。
1984年2月27日、山口市の山口駐屯地射撃場で訓練中の
2等陸士(当時21歳)が突然同僚隊員に向け自動小銃を乱射、
コーチ役を務めていた1士ら4人を死傷させた。
2等陸士は銃を持ったままジープで逃走、
約5時間後に市内の中学校近く付近の藪に潜んでいるところを
山口県警が発見し、銃刀法違反の現行犯で逮捕するという顛末だった。
今回の岐阜市の事件を受け、同日、
浜田防衛大臣は
「国民の皆様に大変ご心配をかけたことを
心からお詫びを申し上げたいと思います。
大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。
~工事について~
豊田市のお客様宅、
蓄電池設置工事を紹介します。
<工事項目>
蓄電池(オムロン)全負荷型
蓄電池設置工事
電気配線工事
施工前
施工中
施工後
既に太陽光発電を使用しているので、
今回は蓄電地の設置を行いました。
災害が起きたときによく発生することといえば停電だと思います。
蓄電池があれば停電時でも電気が使えます。
また、今回取付けた蓄電池は
全負荷型になるので、
停電した場合も蓄電池から家の電気をすべて補えます。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
14日の東京株式市場で、
日経平均株価が前日比483円77銭(1・47%)高い3万3502円42銭で取引を終え、
バブル後の最高値を更新した。
一時は600円超値上がりし、
3万3600円台をつける場面もあった。
米国が利上げを休止するとの見方や、
外国為替市場で円安ドル高に振れたことから株が買われた。
日経平均はバブル期の1990年3月以来の高値。
前日、約33年ぶりに3万3千円台を回復したばかりだった。
4営業日連続で上昇しており、この間の上げ幅は1800円を超えた。
昨年3月以来、急激なペースで進んできた米国の
利上げが停止されるとの観測が、足元の株高につながっている。
13日発表された5月の米消費者物価指数は、
伸びが11カ月連続で鈍化。
米連邦準備制度理事会(FRB)が
14日までに開く会合で、利上げを見送るとの見方が市場で強まった。
米景気の先行き懸念が後退し、
投資家がリスクを取る姿勢を強めた。
国為替市場では「安全資産」とされる円が売られ、日本株の上昇を後押しした。
ただ、市場には「上昇の速さを嫌気して、
大きなきっかけがなく下落しても違和感はない」と警戒感もくすぶる。
~工事について~
大府市お客様宅、
洗面所工事を紹介します。
<施工内容>
既設床解体・撤去
床貼り工事 クッションフロア
壁・天井下地工事 4mmベニヤ
壁・天井クロス貼り工事 サンゲツAA
キッチンパネル張り 下地共
LED照明器具取替え工事
給水管新設工事 洗面化粧台
洗濯パン取り付け
建具取り付け
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
調査を行った結果、
洗面所の内装の劣化が目立ち
化粧台の給水管が古かった為、
洗面所改装工事を提案しました。
施工前の古い給水管のままでは
経年劣化により、破損をしてしまい
水漏れを起こす原因になる可能性が
ありました。
今後もお客様一人一人にあった
住宅一軒一軒にあった、
工事提案、施工に当たります。
栃木県警捜査3課とさくら署は13日、
窃盗と住居侵入の疑いで、
自称埼玉県行田市の建設作業員手伝い、
富田匠(たくみ)容疑者(36)と、
住所不定、現場作業員の男(40)を
逮捕したと発表した。
県警は2人の認否を明らかにしていない。
発表によると、2人は
2021年4月13日午前10時半ごろから午後2時ごろまでの間、
共謀して栃木県さくら市に住む70代の解体業男性の自宅に侵入し、
室内に保管してあった現金約1億630万円と
指輪など計66点(約80万1千円相当)を盗んだ疑いがある。
男性は当時、家を留守にしていて、
帰宅して被害に気付き通報したという。
盗まれたのは男性の「たんす預金」だった。
男性と2人に面識はないという。
県警は聞き込み捜査や鑑識活動で容疑者らを特定し
昨年1月に現場作業員の男を逮捕。
行方を追っていた富田容疑者を
13日夕方、埼玉県内で逮捕した。
~工事について~
みよし市のお客様宅、
オール電化工事を紹介します。
<工事項目>
既設ガス給湯器・コンロ撤去・処分
エコキュート(三菱)
エコキュート設置工事
給水・給湯配管接続工事
IHクッキングヒーター(三菱)
IHクッキングヒーター取付け工事
電気工事
分電盤取替え・配線接続
施工前
施工中
施工後
オール電化の大きな特徴として、
夜間に熱を貯めておくことができる点が挙げられます。
夜間の電気代が安くなるプランを利用すれば、
夜間のうちに熱を貯め、そ
れを日中に使うことで暖房のコストを抑えることも可能です。
また、オール電化住宅では熱源をすべて電力でまかなうため、
火を使うことがありません。
ガスや灯油を使用する場合と比べて、
火災が発生するリスクが低いといわれています。
また、ガス漏れや不完全燃焼による事故の心配がないことも
メリットです。
オール電化住宅は、
思わぬ事故や火災につながるリスクを下げることができます。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
~本日のニュース~
日本銀行が12日に発表した
5月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報値)は、
前年同月より5・1%上昇し、
2年3カ月続けての上昇となった。
ただ、上昇幅は5カ月連続で縮小し、伸び幅は21年6月以来の小ささだった。
企業物価の伸びは頭打ちになった可能性が高まっている。
この指数は企業間で取引されるモノの価格水準を示し、
5月は119・1で、前月比はマイナス0・7%だった。
物価を押し上げてきた輸入物価は円換算、
米ドルなどの契約通貨ベースのいずれも
2カ月連続で前年同月を下回り、下落幅も拡大。
契約通貨ベースではマイナス9・6%で、
20年10月以来の大きな下げ幅となった。
石油・石炭・天然ガスの国際価格が下がった影響が大きいという。
日銀が公表する515品目のうち、
433品目で前年同月よりも上がった。
電力・都市ガス・水道が13・1%上昇と物価を押し上げたが、
日銀によると、政府の電気・ガス料金の高騰対策で上昇幅は縮まった。
飲食料品は7・9%増で、原材料費や物流費の上昇を転嫁する動きが出たという。
~工事について~
豊田市お客様宅、
和室工事を紹介します。
今回の契約は
和室天井のしみや
砂壁の剥がれが目立った為、
和室内装工事を提案しました。
<工事内容>
和室壁下地工事
和室壁クロス貼り工事
和室天井下地工事
和室天井クロス貼り工事
襖張替え工事
畳表替え
施工前
施工中
施工後
和室にはお仏壇があります。
今年の夏も沢山のお客様のお宅に
お伺いして、
お仏壇の清掃をさせて頂きましたが、
やはりどのご家庭も
「ご本尊(仏様)や先祖様の家」
という特別な空間として大切に扱われています。
今回の工事が、
お客様はもちろん、ご先祖様にも
より一層暮らしやすく、帰りやすい
場所になれば嬉しく思います。
今後も、
お客様と住宅に合った
工事提案、施工に努めます!
11日午後1時ごろ、
川崎市幸区南幸町2丁目の腕時計販売店に
2人組が押し入り、ショーケースをたたき割って逃走した。
追いかけた男性店員(43)が引きずられ、
手首などにけがを負った。
幸署は1人を強盗致傷容疑で現行犯逮捕し、
逃げた1人の行方を追っている。
逮捕されたのは、大阪府高槻市、職業不詳の男(26)。
署は捜査に支障があるとして認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は、共謀して店の腕時計などを奪おうとしたが
男性店長(35)に制されて逃走し、
その際に男性店員に軽傷を負わせた、としている。
署によると、被害品の有無は捜査中で、
店内にいた客にけがはなかった。
走って逃げた男を店長らが追いかけ、
約100メートル先の路上で取り押さえて
110番通報で駆け付けた署員に引き渡した。
署は、ショーケースを割るのに使われたとみられる
バールを店舗付近の路上で押収した。
~工事について~
安八郡のお客様宅、
浴室工事を紹介します。
<工事項目>
既設浴室解体・撤去
給排水設備工事(給水・排水・排水管)
土間コンクリート打設工事
大工工事 間仕切り壁造作工事(解体・新設)
システムバス(LIXIL)リデア
施工前
施工中
施工後
今回は建築士と調査を行った結果、
浴室ドアからの漏水が見られた為、
浴室をシステムバスに交換を行いました。
システムバスに使われる素材は
防水性が高く、床、壁、天井などの繋ぎ目が
一体となっているのが特徴です。
繋ぎ目がないため、水漏れの可能性は低くなります。
また、断熱性、保温性にも優れており、
ヒートショックなど急激な温度差による
身体への影響が少ないのでおすすめです。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。