本日は8月15日。終戦記念日です。
日本人にとっては特別な日です。
80年前の今日、正午、ラジオ放送で
「堪え難きを耐え、忍び難きを忍び・・」昭和天皇のお言葉で4年に亘った戦争は終焉を迎えたわけです。
80年前の8月15日前後の情勢の動きをまとめてみました。
【終戦までの流れ】
1945年夏の時点で、日本は本土空襲や海上封鎖で国力が限界に達し、中国大陸・太平洋の戦線も崩壊寸前でした。政府は「本土決戦」を唱える一方、ポツダム宣言(7月26日)が出されてからは和平の道も模索していました。
(以下日付はいずれも1945年)
7月26日
米・英・中がポツダム宣言発表(日本に無条件降伏を要求)
→ ソ連はまだ中立条約を理由に表に出ず。
→ 日本政府は正式回答せず「黙殺(モスク)」方針。これを米側は「拒否」と受け止める。
8月6日
• 広島に原子爆弾投下(午前8時15分)
→ 市街地壊滅、死者約14万人(年末までの推計)。
→ 日本政府内でも衝撃が走るが、なお降伏決断には至らず。
8月9日
• 長崎に原子爆弾投下(午前11時2分)
→ 死者約7万4千人。
8月12日~13日
• 東京や各地で激しい空襲が続く。
8月14日
• 深夜の御前会議で再度、天皇が終戦を「聖断」。
• 正午過ぎ、降伏受諾を連合国へ正式通知。
• 同日未明、降伏阻止を狙う一部将校が宮城事件(クーデター未遂)を起こすが失敗。
8月15日
• 正午、昭和天皇が玉音放送(ラジオ)で国民に終戦を告げる。
→ 戦争は公式に終結に向かう。
【終戦後の流れ】
8月16日〜20日頃
• 停戦命令の徹底:大本営から全軍へ正式な停戦命令発令。
• しかし中国大陸・南方戦線では通信網破壊や現地判断で戦闘が続く場所も。
• ソ連軍は終戦後も樺太・千島・満州で攻勢を続け、日本軍捕虜を多数抑留。
8月19日
• 米軍の代表団(マッカーサー側)が日本側と進駐・占領計画の調整開始。
8月28日
• 連合国軍(アメリカ第11空挺師団)が相模湾から厚木飛行場へ進駐開始。
→ 占領の第一陣。
9月2日
• 東京湾・戦艦ミズーリ号上で 降伏文書調印式(日本全権:重光葵外相・梅津美治郎参謀総長)。
• これにより、戦争は国際的にも正式終結。
• 同日以降、全国・海外の日本軍が順次降伏・武装解除。
10月4日
• GHQ(連合国軍総司令部)が「政治的・公民的及び宗教的自由に関する指令」を発表。
→ 政治犯の釈放、特高警察の廃止。
10月11日
• マッカーサーが「五大改革指令」を日本政府に伝える。
1. 女性の解放(参政権など)
2. 労働組合の結成奨励
3. 教育制度改革
4. 経済機構の民主化(財閥解体)
5. 人権の尊重
以上のような流れであったそうです。
1941年12月8日、真珠湾攻撃で始まった第二次世界大戦。
300万人以上の日本人犠牲者を出した未曾有の大戦となりましたが、二度と同じ過ちを犯さないためにも、この戦争の惨事を伝えていかないといけないと感じています。
★丸商リフォーム工事紹介
今回は、岡崎在住の方の住宅
外壁サイディング張替え工事
玄関上庇
駐車場入り口部庇の造作工事
をご紹介します。
※駐車場は建物ビルトイン型
A工事(岡崎市) 外壁サイディング張替え工事他
(工事内容)
外壁サイディング張り工事
既設外壁解体・撤去 正面側1面
外壁下地モルタル撤去
外壁下地工事 構造用合板張り
サイディング張り Kmewネオロック親水16・コーナーは役物使用
玄関上庇取付工事
既設テラス屋根解体撤去
庇取付工事 アルフィンAD1・W2500・D1000材工共
駐車場入り口部庇造作工事 柱・屋根造作
【外壁サイディング張替え工事】
◆施工前
◆既設外壁解体撤去
◆外壁下地工事 構造用合板・防水シート
【駐車場入り口部庇造作工事】 柱・梁・庇造作
◆木工事
◆防水シート・板金張り
◆庇裏軒天張り工事
◆外壁サイディング張り工事 施工後
【玄関上庇取付工事】
◆下地防水シート
◆庇受け金具
◆玄関上庇取付け
※補足・名称整理
• 庇受け金具 → 玄関上庇を支えるL型またはU型の金具
• 庇裏軒天板 → ケイカル板等を貼る軒天仕上げ
今年はデフリンピックという大会が東京で開催されます。
先日、テレビでも各局で報道されてましたが、東京都の小池知事も参加して大会のPRイベントが催しされてたのを見ました。
私は耳の障害ではありませんが、同じ障害者として興味もありましたので、本日はその「東京2025デフリンピック」について紹介してまいります。
このデフリンピックは、第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
なお、大会は
2025年11月15日(土)~11月26日(水)まで
東京都を中心に開催され、全21競技が13日間で行われます。(サッカーは開会式前の1日から開始)
行われる競技は以下の競技となります。
• 陸上 • バドミントン • バスケットボール • ビーチバレーボール
• ボウリング • 自転車(ロード) • 自転車(マウンテンバイク)
• サッカ
ー • ゴルフ • ハンドボール • 柔道
• 空手 • オリエンテーリング • 射撃 • 水泳
• 卓球 • テコンドー • テニス • バレーボール
• レスリング(フリースタイル) • レスリング(グレコローマン)
耳の障害を持った人たちの競技になりますので、陸上競技などのスタート合図にしてもピストル音ではなく光(ランプ点灯)や旗の動きでやることになります。
バレーボール・バスケットボールなどの審判も笛でなく、手旗・ライト・ジェスチャーを使用することになります。
また、表彰式はじめをした言語を使用する場合、もちろん手話になるのですが、実際には手話も言語同様に日本の手話と外国の手話では動作は違いますので、こうした国際大会の場合には「国際手話(International Sign)」が使用されるそうなのです。
実は今年は9月に東京で「東京2025世界陸上競技選手権大会」が開催されることになっているので、続けての東京でのBIGイベントになりますので是非注目しましょう。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事 屋根補修工事
(工事内容)
屋根漆喰補修工事 下り棟漆喰
屋根桟瓦補修工事(煙突跡) 既設煙突撤去下地・葺き直し
【工事に至った経緯】 ※写真は施工前の写真
築年数の古い住宅で屋根調査を実施したところ
下り棟の漆喰が剝がれているのが目立った
また、煙突の跡の穴があるため補修が必要となったため
屋根の漆喰工事及び下地補修しその部分の
屋根の葺き直しをすることとした
【屋根下り棟漆喰工事】
◆施工前
◆既設漆喰撤去
◆漆喰工事 施工後
【鬼瓦まわり漆喰工事】
◆施工前 → 施工後
【屋根下地補強工事】
上の写真にある旧煙突の跡の穴部分を補強
①
屋根復旧工事
②
~最後に~
今回の屋根補修工事では、下り棟漆喰の剥がれや旧煙突跡の穴を補強し、
屋根の耐久性と防水性をしっかり回復させました。
早めの補修で雨漏りや構造の劣化を防ぎ、これからも安心してお住まいいただける状態となりました。
本日は株式情報をお届けします。
前日の終値 41820.48円
本日の終値 42718.17円 (897.69円 +2.15%)
本日の為替レート 1ドル=148.22円
この株式情報シリーズスタート時 5月6日 36,779円
8月12日 42,718円 +5,939円
★この1週間の株式動向のまとめ
本日、8月12日(火)、日本の日経平均株価は史上最高値を更新しました。
今週(8月1週目)は、日経平均は週ベースで 調整の様相 を呈しました(終値:40,799.60円)。
ですが、週末をまたいで本日(12日)にかけては大きな上昇が起こり、42,691円台へ回復し、逆方向の強い動きが確認されています。
この大きな動きのその要因は・・
1・米中貿易摩擦の一時的な緩和
トランプ米大統領が中国との関税「休戦」期間を90日延長する
決定を行い、貿易リスクが一時的に軽減されたことが投資家心理を
大きく改善しました。
2・テクノロジー株の急騰・
SoftBank Groupの株価は、PayPayの米国上場計画報道を受けて
6.9%の上昇。また、半導体関連銘柄のAdvantestやLasertecも
それぞれ6〜7%の上昇となったため、指数全体を押し上げました。
3・為替や貿易条件の改善
米国側の関税緩和や、円安の動きも輸出企業に追い風となり、
企業業績への期待が高まりました。
以上の項目が挙げられるようです。
今後も随時株式情報をお届けしたいと思います。
■仏壇清掃アルバム
仏壇清掃アルバムはお盆を迎えましたので
昨日にて終了いたします。
ご協力頂きましたお客様、
誠にありがとうございました。
今後ともお手伝いできることがあれば
お声がけ頂ければ幸いでございます。
本当にありがとうございました。
★丸商リフォーム工事紹介
A工事(岡崎市) 屋根板金張り工事
(工事内容)
屋根板金張り工事
既設屋根解体撤去工事
構造用合板張り工事
防水シート張り工事
立平板金張り工事
棟板金張り工事
【工事に至った経緯】 ※下写真は工事前の写真
既設の屋根(U瓦)が施工してから40年近く経過
瓦にヒビやコケが多く入ってきている為
葺き替えることに
緩勾配屋根に合わせ板金にて施工することとした
【屋根板金張り工事】
◆屋根板金張り工事 施工前
◆既設屋根解体撤去工事
※既設瓦を解体した後の状況 雨水が侵入したと思われる形跡
◆下地構造用合板張り工事 下地防水シート張り工事
◆立平板金張り工事
◆棟板金張り工事
◆屋根板金張り工事 施工後
【緩勾配屋根部の板金張り工事】
◆既設解体後
◆下地構造用合板張り工事 下地防水シート張り工事
◆立平板金張り工事
~最後に~
今回の屋根板金張り工事では、約40年経過した既設屋根(U瓦)を撤去し、構造用合板・防水シートを新たに施工した上で、耐久性・防水性に優れた立平板金を使用して葺き替えを行いました。
特に緩勾配屋根には板金材の特性を活かし、雨仕舞もしっかりと確保しています。
これにより、今後も長く安心してお住まいいただける屋根に仕上がりました。
今後も安心して頂ける工事を目指してまいります。