スタッフブログ

株価再び史上最高値”億り人” ”投資の神様”が警戒

26日に史上最高値を更新しました。
背景のひとつには、デフレからの脱却や、
賃上げと物価上昇の好循環が実現することへの期待感があります。
株価の行方と企業の戦略を取材しました。
先週、およそ34年ぶりに日経平均が最高値を更新した株式市場。
日経平均株価は26日も上昇し、史上最高値を更新しました。
「みずほ証券」では、株式売買の注文の電話の数が2倍に。
しかし、持っている株を売って利益を確定する動きも活発になっています。
それでも26日終値は前の営業日から小幅に上昇。
2営業日連続で史上最高値を更新しました。
年明けから2カ月での値上がり幅は5700円以上に達しました。
この急激な上昇について、
バブルではないか?と聞かれた東京証券取引所を運営する
「日本取引所グループ」の山道CEOは
「企業の稼ぐ力が確実に高まってきている。
実態とかけ離れたところで株価が形成されているとは思わない」
と見解を示しました。
歴史的な株高で投資家の動きはどうなっているのでしょうか。
投資歴8年の個人投資家JINさんは
「現物の株は含み益で1600万円ほど出ている。
投資信託は含み益が1450万ほど出ている。
合わせると大体含み益で3000万円くらいプラス」と話します。
日本株に加え、アメリカ株も保有しおよそ1億円を運用しています。
JINさんの大幅な含み益は、アメリカの株高も要因です。
先週末までダウ平均株価は3日連続で上昇。
連日で最高値を更新しています。
しかし、JINさんは
「勢いがすごいが、僕の経験上こういうのは続かない。
今バブル相場で上がってしまっているので、それを買いにいくのはリスクが高い」
と儲けは出ているものの、今後の株価の急落を懸念。
最近は新たな株の購入は控え、
保有する株の利益確定売りに専念していると明かします。
「物価が上がっているが、実質賃金があまり上がっていないので、
株が今盛り上がっているが景気が良くなっているのかなという疑問は感じる」


~工事について~
岡崎市のお客様宅、
外壁防水・塗装工事を紹介します。

<工事内容>
既設板金(妻部分)解体・撤去
外壁板金張り工事 ガルバリウム銅板使用
ケレン工事
下地処理工事 プライマー
シリコン塗装工事 油性・2度塗り
ケレン工事
シリコン塗装工事 油性・2度塗り
防水コーキングうち設工事

施工前




施工中









施工後




今回の契約は
西面の部屋部の軒下直下の外壁が劣化し、
耐久性・防水性の向上の為、
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.29
確定申告手続きをしなかった場合に課される

加算税は申告ミスに対するペナルティ加算税は、
確定申告書を適正に作成・提出していない納税者に対して課されるペナルティです。
所得税や贈与税などの税金は申告納税制度を採用しているため、
納税者は自主的に申告・納税をしなければなりません。
申告しないことに対してペナルティがないと、
正しく申告する人が損をした気持ちになってしまうことから、
適正に申告した人と区分するために一種の行政制裁的な意味合いで加算税は賦課されます。
加算税には種類があり、主要な加算税は次の3つです。
・過少申告加算税
・無申告加算税
・重加算税

過少申告加算税は、
期限内申告を行った内容に誤りがあった際に課されるペナルティで、
増差税額の10%が賦課されます。
ただ自主的に修正申告書を提出したときは過少申告加算税が不適用となりますので、
申告内容の誤りが判明しましたら、
すぐに修正申告をした方がいいでしょう。

無申告加算税は、
申告期限を過ぎてから申告した際に課されるペナルティです。
原則は増差税額の15%が課されることになりますが、
自主的に期限後申告を行ったときは無申告加算税の税率が5%に軽減されます。

重加算税は仮装隠蔽行為があった際に課されるペナルティで、
過少申告加算税や無申告加算税の代わりに賦課されます。
過少申告加算税の代わりに重加算税が賦課される際の税率は35%、
無申告加算税の代わりの場合は40%の税率が適用されるなど、
加算税の中でペナルティが最も重いです。

延滞税は納付遅れに対するペナルティ
延滞税は、
納期限までに本税を納めなかった場合に課されるペナルティです。
納期限は申告期限と同日ですので、
確定申告書を提出するときは申告だけでなく、
納税も忘れずに行うことが大切です。
延滞税の額は、
納付が遅れた日数に応じて計算するため、
税金の支払いが遅くなるほどペナルティが重くなります。

また、税務署納税する意思が無いと判断した場合には、
財産の差押えを実行することもあるので気を付けてください。
納税額が発生しなければ確定申告をしなくても問題ない
加算税や延滞税は、
本来納めるべき税金の申告・納付が遅れたことに対するペナルティですので、
申告義務がない方や納税額が生じない方に加算税・延滞税が課されることはありません。

一定以上の所得がある人についても、
勤務先の年末調整が完了していれば所得税の過不足は発生しないので、
確定申告は原則不要です。
還付申告は任意なので、
納税者の判断で申告の有無を決めることになりますが、
提出した還付申告の内容が誤っていた場合、
過大に還付された部分は加算税の対象となります。
税金が戻ってくる手続きでペナルティを受けるのはもったいないので、
手続きする際は申告書の内容を今いちどご確認ください。


~工事について~
中津川市のお客様宅、
サッシ交換工事を紹介します。

<工事内容>
既設サッシ 解体・撤去
LIXILサッシ・オーダー加工
サッシ取付け工事
サッシ廻り板金取付け工事 ガルバリウム銅板使用

施工前



施工中








施工後



今回の契約は
2階サッシの劣化が見られた為、
耐久性、断熱性を考えて
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.27
能登半島地震の全壊住宅8795棟に熊本地震を超える

能登半島地震で全壊した住宅棟数が20日、
石川、富山、新潟の3県で少なくとも計8795棟となり、
2016年の熊本地震の8667棟を超えた。
能登半島では損壊程度が判明していない住宅も数多く残されており、
全壊棟数はさらに増える見込みだ。
石川県によると、県内の全壊家屋は20日現在、
珠洲市4930棟▽輪島市2742棟▽穴水町491棟▽能登町310棟――など、
計8540棟に達した。
七尾市など7市町は今も全壊・半壊・一部破損の合計数のみを公表している。
また富山県によると県内の全壊家屋は同日時点で156棟、
新潟県でも99棟に上っている。
能登半島の自治体を中心に住宅耐震化率が全国平均よりも低い傾向にあり、
多くの木造住宅が最大震度7の激しい揺れで倒壊したとみられる。
自宅が全半壊した場合は被災者生活再建支援金や義援金の支援対象となるが、
申請には市町村が交付する罹災(りさい)証明書が必要となる。


~工事について~
安城市のお客様宅、
土居のし工事を紹介します。

<工事内容>
既設土居のし瓦 解体
既設水切り板金 解体・撤去
既設シルガード  解体・撤去
土居のし瓦 積み直し 既設瓦使用
シルガード工事
水切り板金取付け 材工共
板金加工
ベランダ壁 塗装 内壁・外壁 3度塗り

施工前



施工中







施工後



今回の契約は
下屋根土居のし瓦の劣化が見られた為、
漏水を防止する為に施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.21
東証、時価総額がアジア首位に

東京証券取引所に上場する株式の時価総額の合計が
アジア首位となったことが19日、分かった。
2020年7月に中国の上海証券取引所に抜かれて以来、
3年半ぶりの返り咲き。
中国経済の減速を受け、海外投資家を中心に、
資金の流入先が中国から日本へ転換し、
逆転につながった。
国際取引所連合の統計によると、1月末時点で、
東証を中心とする日本取引所グループの
6兆3400億ドル(約950兆円)に対し、
上海は6兆433億ドル。JPXは世界4位に上昇した。
上海が追い越した20年7月はJPXが5兆5518億ドル、
上海は6兆347億ドルだった。

野村証券の寺田絢子ストラテジストは背景を
「不動産市況の悪化で中国の景気が悪い上、
政府によるIT企業などへの規制強化で投資家に不安が広がっている」
と分析する。
米中対立など地政学的リスクから
「中国を外したサプライチェーン構築の動きもあり、
投資対象として厳しくなっている」とみる。

東京株式市場では日経平均株価が高値で推移。
年初から先週末までの上げ幅は5千円を超えた。


~工事について~
港区のお客様宅、
浴室工事を紹介します。

<工事項目>
既設浴室解体・撤去
土間コンクリート打ち メッシュ筋入れ
給排水設備工事
電気工事
システムバス(LIXIL)リデア
システムバス組立
浴室換気乾燥暖房機

施工前





施工中






施工後







今回は、建築士と調査を行った結果、
床下・ユニットバス廻りからの
漏水が見られた為、
ユニットバスの交換を行いました。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.19
自民、来月から議員教育開始へ

自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、
派閥に代わり党本部として中堅・若手議員教育を
来月開始する方針を固めた。
人材養成の党内組織「中央政治大学院」を強化し、
政策講義を定例開催する。
関係者が18日明らかにした。
全6派閥のうち4派が解散方針を決めており、穴埋めを狙う。
一方麻生派と茂木派は政策集団として集まりを維持する意向で、
派閥解消を前提とする議員教育活動を党内に浸透させるのが課題となる。

派閥は従来「金と人事」を軸に結束する半面、
幹部やベテランが政治経験を後輩に伝授する役割もあったと言われる。
解消が進めば「党が弱体化する」(重鎮)と懸念されていた。
岸田文雄首相の指示を受けて党の機能・
ガバナンス(組織統治)強化に向けて作業部会が議論を始めたが、
中堅若手教育を先行させる。

新たな政策講義は
「国家観、歴史観を学び、政治家としての土台をつくる」
と目標を掲げた。
選挙活動のノウハウも伝達する。
派閥が毎週木曜に集まったように定例化し、
6月までの今国会会期中に7回開催する。


~工事について~
港区のお客様宅、
エコキュート工事を紹介します。

施工前




施工中







施工後





今回は
ガス給湯器が古く、交換時期を迎えていた為、
エコキュートへ交換しました。

エコキュートの寿命は10~15年と言われている為、
買い替えの目安も10年程度となっています。
寿命は部品によって異なり、
ヒートポンプユニットは5~10年程度、
貯湯タンクユニットならば10~15年程度です。
どちらのユニットにとっても10年は節目となります。
10年経過しているならば、
とくに不調を感じていなくても、
買い替えを検討する時期に入っています。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.18
ガソリン代補助延長へ夏まで視野、家計支援

政府が、ガソリンや灯油など燃油価格の高騰を抑えるための補助金について、
期限を迎える4月末以降も継続する方向で検討していることが16日分かった。
延長の期間は夏ごろまでを視野に調整する。
食品をはじめ物価全般の上昇が続いており、
家計支援を継続する必要があると判断。
度重なる延長で国の財政負担が膨らんでいることから、
支援を終える「出口」に向け、補助の段階的な縮小も併せて検討する。
ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の凍結解除は引き続き検討課題とし、
解除を求める国民民主党の動向を見極めたい考えだ。
補助金は22年1月に開始し、
ロシアのウクライナ侵攻などを背景とした原油高への対応策として
延長を重ねてきた。
昨年11月に策定した経済対策で今年4月末までの継続を決め、
補正予算で財源を積み増した。
物価上昇に賃金の伸びが追いついていない中で、
ガソリン補助は家計の負担軽減につながる半面、
補助金の予算総額は既に6兆円を超え、
国の財政負担が増している。
化石燃料への補助は脱炭素政策に逆行するとの批判もある。


~工事について~
安城市のお客様宅、
屋根工事を紹介します。

今回の契約は
外壁妻部分からの漏水があり、
施工に当たりました。

施工前



施工中







施工後





今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.17
ガソリン代補助延長へ

政府が、ガソリンや灯油など燃油価格の高騰を
抑えるための補助金について、
期限を迎える4月末以降も継続する方向で
検討していることが16日分かった。
延長の期間は夏ごろまでを視野に調整する。
食品をはじめ物価全般の上昇が続いており、
家計支援を継続する必要があると判断。
度重なる延長で国の財政負担が膨らんでいることから、
支援を終える「出口」に向け、
補助の段階的な縮小も併せて検討する。
ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の
凍結解除は引き続き検討課題とし、
解除を求める国民民主党の動向を見極めたい考えだ。

補助金は22年1月に開始し、
ロシアのウクライナ侵攻などを背景とした原油高への
対応策として延長を重ねてきた。
昨年11月に策定した経済対策で今年4月末までの継続を決め、
補正予算で財源を積み増した。

物価上昇に賃金の伸びが追いついていない中で、
ガソリン補助は家計の負担軽減につながる半面、
補助金の予算総額は既に6兆円を超え、
国の財政負担が増している。
化石燃料への補助は脱炭素政策に逆行するとの批判もある。


~工事について~
武豊町のお客様宅、
エコキュート工事を紹介します。

<工事項目>
エコキュート(ダイキン)
エコキュート設置工事
引込み工事 200V
給水・給湯・配管工事
ガス給湯器撤去・処分

施工前



施工後



今回は、
ガス給湯器からエコキュートへの交換を
行いました。

エコキュートの最大のメリットは、
光熱費が安くなることだと思います。
また、電気や水道が止まってしまったときでも、
貯湯タンク内にお湯が貯まっていれば、
備え付けの非常用水栓から、お湯(水)
を取り出すことができます。
災害時のライフラインの復旧は、
ガスより電気の方が早いといわれているので、
電気でお湯を沸かすエコキュートの方が安心ともいえるでしょう。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.16
日商が中小企業に調査賃上げ

日本商工会議所が中小企業を対象に行った調査で、
ことし賃上げを予定している中小企業が61.3%で、
去年よりも増えていることがわかりました。
ことしの春闘で中小企業の賃上げがいかに広がるかが注目される中、
日商がおよそ3000社の中小企業を対象に賃上げなどの調査を実施しました。
調査の結果、ことし賃上げを予定している中小企業は61.3%で、
去年よりも3.1ポイント増加したということです。
そのうち、利益が十分でなくても人材確保のために“防衛的賃上げ”を行う企業が60.3%で、
業績好調のため賃上げする企業の39.7%を上回っています。
日商は、原材料費や人件費を製品やサービス価格に転嫁する動きが進んで
賃上げできる企業が増えそうなものの、
まだ十分とはいえないとの見方を示しています。


~工事について~
豊明市のお客様宅、
浴室改修工事 を紹介します。

<工事内容>
既設ユニトバス・1616 解体・撤去
<浴室改修工事>
LIXILユニットバス 1616・仕様ブランボード参照
ユニットバス組立工事 LIXIL指定業者施工
給排水設備工事 給水・給湯・排水
電気工事 リモコン移動含む
梁補強工事
<フェンス取付け工事>
土掘り工事 重機回送費含む
コンクリートベース工事
CB組立
鉄筋工事
独立基礎
ネットフェンス
埋め戻し工事

施工前




施工中





施工後




今回の契約は
ユニットバスに変えることにより、
介護の人に手伝ってもら場合も
使いやすい状態にになる為、
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.15
ドル、150円台後半

14日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、
1月の米消費者物価(CPI)が強い内容となったことに支援され、
1ドル=150円台後半へと大幅に上昇している。
午前9時現在、150円71~72銭と前日(午後5時、149円58~59銭)
比1円13銭の大幅ドル高・円安。
前日の海外市場では、欧州時間はじり安に推移し、
米国時間の序盤に149円20銭台に軟化した後、
1月の米CPIが市場予想を上回り、米長期金利が上昇。
ドル円は一気に150円50銭台に急伸。
終盤は150円80銭台に上値を切り上げた。
東京時間の早朝は買いは一服し、150円60銭台にやや伸び悩んでいる。
神田財務官は急速な円安を受け、
「こうした急速な変動は望ましくない」、
「必要があれば適切な対応を取る」などとけん制。
ドル円は介入警戒感から150円50~60銭台へと小幅に緩んでいる。
市場では「米CPIを受けたドル円の動きは急でもあり、
神田財務官のけん制は想定されたものと受け止めている。
時間外取引でも米長期金利は高止まりを続け、「
ドル円の地合いはなお底堅い」とみられるが、
米CPI後のドル円は「上昇ピッチが速く、いったんは水準調整となりやすい」という。
また、政府の円安けん制も強まる可能性もあり、
「地合いは底堅いながらも、上げ余地は限られよう」との声が聞かれる。


~工事について~
豊田市のお客様宅、
シャッター付きサッシ交換工事を紹介します。

<工事内容>
既設霧除け庇 解体・撤去
既設サッシ 解体・撤去
既設サッシ 解体・撤去
LIXILサッシ・オーダー加工
サッシ取付け工事
玄関サッシ戸車交換工事
下地処理工事
板金張り工事 ガルバリュム銅板使用

施工前




施工中






施工後





今回の契約は
サッシをシャッターにすることで使い勝手も良く、
ペアガラスになることで断熱性や気密性の向上に向けて
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.14
バイデン氏「高齢過ぎ」86%

11月の大統領選で再選を目指す民主党のバイデン大統領が
高齢過ぎて2期目を務められないとの回答が86%に達した。
同氏は私邸などで機密文書が見つかった事件で
ハー特別検察官から記憶力の衰えを指摘されたばかり。
有権者の間に職務遂行能力への不安が根強い現状が浮き彫りになった。
共和党の候補指名が有力視されるトランプ前大統領も含めて
高齢過ぎるとの回答が59%。
バイデン氏のみが高齢過ぎると答えたのは27%だった。
本選が両氏の再対決となる可能性が高まっている中、
世代交代を望む声も多い。
ハー氏は8日の報告書で、バイデン氏の「記憶力が著しく限られ」ており、
訴追しても陪審員が「記憶力の悪い老人」とみなし、
有罪にしないと判断したと説明。
ハリス副大統領が「明らかに政治的動機に基づいている」と
反発するなど、波紋が広がっている。
世論調査は9~10日に実施。事件を巡り、
38%がバイデン氏が「訴追されるべき」だったと回答。
「訴追されるべきでなかった」の34%を上回った。


~工事について~
豊田市のお客様宅、
エコキュート・IH交換工事を紹介します。

<工事内容>
既設エコキュート解体・撤去
既設エコキュート(リモコン含)
脚部カバー
追い焚き配管
配管交換工事
既設IHクッキングヒーター三菱
IH取付け費(リモコン含)

施工前




施工中






施工後



今回の契約は
エコキュートユニットが8年ほど経過しており、
水抜きタンクからの水漏れもあった為に
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.02.13

« 前ページへ次ページへ »

お客様の声