スタッフブログ

建築のまめ情報 檜について

 本日は、建築のまめ知識の中から「檜」について触れてまいります。
日本建築の象徴的なものと言えば木であると思いますが、その中でも「檜」は特別なものとして扱われます。
「檜」ってどんな特長があるのでしょうか。

まず、檜とは・・
木材の一種で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹のことです。耐久性や品質で世界最高レベルの建築木材と言われています。その理由は、桧の内部に含んでいる油性成分やアロマ効果や殺菌効果、構造強度など、いろいろな特性によります。
構造強度がよくわかるのが、1300年前に建てられた法隆寺や薬師寺の塔は、いまもなお高い品質を保ち続けていることからもわかります。
それでは、檜の特徴は・・
・木目の美しさ
檜は表面の非常に美しい一つ目の木目が特長です。高級感があり、光沢のある見た目は長年使うことにより、表面に艶や味といった風味が現れます。
・耐久性が圧倒的
桧はなんと言っても耐久性が圧倒的に優れています。冒頭で触れたたとおり、日本最古の木造建築である法隆寺にもその檜は使われています。1300年経っても当時と変わらない状態で維持し続けていることが、その耐久性を示していると言えるでしょう。
その他にも 香り アロマ効果 抗菌効果 と言った特長があります。
日本建築では檜の他にも杉がよく使用されますが、杉は軽さと加工のしやすさが特長です。
それでもやはり香りや耐久性の点では檜の方が優れていることからも檜の方が重宝されるわけです。
ただ、杉は檜に比べて成長が早く、杉は植林後20~30年で使える太さに成長しますが、檜は40年~50年かかることが多いです。
そのように、杉にも特長があるということで檜と杉が日本建築では多く使われるのです。

どうでしょうか、参考になりましたか・・・
           以上です。

〈丸商の工事事例紹介〉
   マンション内の水道工事
A工事   給水・給湯管新設工事
【水道工事】
既設給水・給湯管止水工事
給水管新設工事 ポリブデン管
給湯管新設工事 ポリブデン管
配管工事 継手類取付け・接続・施工費
ブロックコア抜き パイプシャフト ブロック

【造作工事】
既設壁解体・復旧 プラスターボード使用
洗濯機裏・キッチン間仕切り・トイレ
キッチンパネル貼り 洗濯機裏
点検口作成 玄関・洗面所・リビング・廊下
露出部分造作工事 クロス補修含む
クロス貼り替え工事 キッチン壁




浴室給水給湯配管新設工事


洗濯給水給湯配管新設工事
天井点検口作成
天井裏給水給湯配管新設工事

B工事  給水・給湯管新設工事
【水道工事】
既設給水・給湯管止水工事
給水管新設工事 ポリブデン管
給湯管新設工事 ポリブデン管
配管工事 継手類取付け・接続・施工費
ブロックコア抜き パイプシャフト ブロック

【造作工事】
露出部分造作工事 ベニヤ板
既設壁解体・復旧 プラスターボード使用
既設天井解体・復旧 キッチン横物入れ・押入れ
キッチンパネル貼り 洗濯ライニングカウンター
棚造作・カット 配管囲い(キッチン横物入れ)
点検口作成 玄関・廊下・洗面


洗濯給水給湯配管新設工事

浴室タイル 石綿(アスベスト)含有材 石綿取扱作業従事者が作業を実施
点検口 天井裏給水給湯配管新設工事
天井裏給水給湯配管新設工事

C工事  給水給湯管新設工事
既設給水・給湯管止水工事
給水管新設工事 架橋ポリエチレン管
給湯管新設工事 架橋ポリエチレン管
配管工事 継手類取付け・接続・施工費
ブロックコア抜き パイプシャフト ブロック

【造作工事】
既設壁解体・復旧 プラスターボード使用
ライニングカウンター・キッチン横壁
天井点検口作成 洋服入れ・廊下押入・廊下物入
キッチンパネル貼り
配管囲い造作 冷蔵庫置き場奥
廊下物入(棚板カット含む)
点検口作成 玄関・廊下


給湯器取替工事

水道メーターボックス内給水給湯配管新設工事

                  天井 点検口作成
天井裏給水給湯配管新設工事

                 キッチン給水給湯配管新設工事

キッチン 壁内給水給湯配管工事

                  壁 キッチンパネル貼り工事

                  配管囲い造作




Posted 2025.05.17
スタッフブログ

お客様の声