スタッフブログ

もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―

パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。
投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。
食品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。

バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、
時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。
人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。

外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。
拡大を続けるニセコの現状に迫った。

ここは本当に食品スーパーなのか――。
ニセコ地域の一角、倶知安町の「マックスバリュ倶知安店」には、
世界的なリゾート地にふさわしい高級食材が並んでいた。

「外国人客が多い冬期間は観光客に満足してもらう商品を豊富に取り揃えている。
やはり味にこだわらないと需要はない」(店長の田村誠さん)

北海道産生ウニが1折で3万2184円。
急速冷凍したタラバガニのボイルには2万7864円の値札がついていた。
霜降りの和牛もきれいに陳列されている。
地元住民が目を丸くするような金額だ。

店内を見わたすと6割が外国人。高級食材をためらいなく、買い物かごに放る。
アメリカの男性は「どの商品もアメリカより安いし、この品質なら全然高くない。
せっかく日本に来ているから、おいしいものを食べないとね」と満面の笑み。
かごをのぞくと総額11万5000円の食材が入っていた。

「私には縁がないかな。品ぞろえが良く安く買えるので、ほっとしている」。
地元住民の買い物客はうらやましそうに外国人を見つめていた。

ニセコ地域は倶知安、ニセコ、蘭越の3町を指す。
2023年度の外国人宿泊数は、統計の残る2006年以降最多の延べ73万8800人。
12月から3月のハイシーズンは関係者の間で「ニセコ100日戦争」とも言われている。

スキー場のふもとにあり、最もにぎわう倶知安町の「ひらふ坂」は目の前には
雄大な羊蹄山が広がる絶好のロケーション。1戸10億円を超えるコンドミニアムや別荘、
高級ホテルが並ぶ。

1平方メートルで70万円以上する土地もあり、価格は10年前の倍。
札幌の高級住宅地よりも高いところがあり、投資熱は一向に冷めない。

Posted 2025.02.16
スタッフブログ

お客様の声