スタッフブログ
国のマイナンバーカード普及促進策「マイナポイント」。
マイナンバーカードを取得した人に、
各種キャッシュレス決済で利用できるポイントを付与する事業だ。
2020年から第1弾、2022年から第2弾が行われ、
事業が終了した2023年9月までに計7556万人の利用者が、
マイナポイントを申請した。
1兆円規模の国家予算が投じられたこの事業は決済事業者にとっても、
会員獲得や決済利用の好機となった。
ところが、この大盤振る舞いの政策には落とし穴があった。
ポイントが「使われすぎた」ために、
一部の事業者が想定外の損失に直面しているのだ。
「12億円ほどのマイナスを計上した」。
2月9日、セブン銀行が行った今2023年4~12月期決算説明会で、
清水健執行役員(現常務執行役員)はこう話した。
震源地は、セブン銀行の子会社でクレジットカードや電子マネー「ナナコ」
を発行するセブン・カードサービス(以下、セブンカード)だ。
多くの決済事業者と同様、セブンカードもマイナポイント事業に参加していた。
ところが、事業を通じて付与したナナコポイントが想定以上に使われた結果、
当初見込んでいなかった12億円を費用として計上した。
同社は今2024年1~3月期にも別途20億~25億円程度の損失を見込んでおり、
セブンカード単体では通期ベースで最終赤字に転落する見通しだ。
損失のカラクリは、マイナポイント事業の制度設計にある。
マイナンバーカードを取得すると第1弾では5000円、
第2弾では1万5000円分のポイントが受け取れ、
各種キャッシュレス決済で利用できる。
反面、利用先に指定された決済事業者は、
会計処理としてポイント付与額を売上高から控除したり、
費用として計上したりする必要がある。
このままでは事業者の持ち出しとなるため、
国は付与したポイントと同額の補助金を交付することに決めた。
~工事について~
西尾市のお客様宅、
車庫改修工事を紹介します。
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
車庫倉庫の鉄骨の劣化が目立ち、
倉庫ハンガー戸の劣化もありましたので、
健全な状態に改善するよう、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。