スタッフブログ

輪島市、耐震管も破断

能登半島地震で震度6強を観測し断水が続く石川県輪島市で、
主要な上下水道管のうち耐震性能を持つとされる「耐震管」が
破断していたことが市への取材で分かった。
地震発生から22日で3週間。
市は震度7の揺れでも耐震管に重大な影響はないとみていたが、
複合的な要因で想定以上のダメージを受けた可能性があり、
水道の耐震化について見直しを迫られそうだ。
輪島市内では、発生当初からほぼ全域の約1万世帯で断水が続く。
地震の激しい揺れで浄水場などに亀裂が入ったほか、
水を送る主要な水道管が継ぎ手で抜けるなどして破断したためだ。

市の調査によると、上下水道管の破断は18日時点で少なくとも
浄水場内の5カ所と配水池などにつながる4カ所の計9カ所で確認された。
調査は市内の一部にとどまっており、さらに増える恐れがある。

このうち、配水池につながる主要な上水道管2カ所は、
継ぎ手が抜けにくい耐震管「NS形ダクタイル鋳鉄管」だった。
配水池も平成7年の阪神大震災後に設けられた基準をもとに
耐震化されていたが、今回の地震で亀裂が入り、貯水できない被害があった。

水道管や配水池など重要な水道施設について、
厚生労働省は20年の省令改正に伴い、
施設の設置場所で想定される最大規模の地震でも
「重大な影響を及ぼさない」程度の耐震化を進めるよう自治体に求めている。

耐震管が破断した原因について、輪島市上下水道局の登岸浩局長は
「想定以上の揺れで斜面が横滑りし、
耐震管が(継ぎ手のところで)抜けたようだ」と分析。
「今後どう対策すればいいか分からない」と頭を抱える。

市は現在、配水池を経ず浄水場から市街地に直接水を送る
バイパスルートを設置。
17日から試験的に通水するなど修復を進め、
市は3月末までに断水を解消したい考えだ。
一方、下水道の修復は進んでおらず、復旧見通しは不明という。


~工事について~
豊川市のお客様宅、
洗面所改修工事を紹介します。

<工事内容>
{解体工事}
既設洗面所床解体・撤去
既設畳撤去
既設洗面化粧台解体・撤去
{洗面所改修工事}
床下地工事
床貼り工事 クッションフロア
給排水設備工事 給水・給湯・排水
洗面化粧台(LIXIL)オフト
洗面化粧台取付工事
{寝室改修工事}
床下地組み工事
床下地工事
床貼り工事 タイルカーペット
{防腐・防蟻処理工事}
防腐・防蟻処理工事 散布

施工前





施工中











施工後




今回の契約はお客様より、
「洗面化粧台の水を出しっぱなしにしたのを忘れて、
廊下から寝室まで水浸しになったから見に来てほしい。」
とご連絡がありました。
一級建築士と現場確認を行ったところ、
床下木部が濡れていることを確認されましたので、
復旧工事を行いました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

Posted 2024.01.21
スタッフブログ

お客様の声