スタッフブログ
企業の与信管理にかかわるサービスを提供する
リスクモンスター株式会社(東京都中央区)は、
このほど「第12回 金持ち企業ランキング」の調査結果を
発表しました。
2023年7月1日時点で開示されていた
2022年4月期決算以降の最新決算書に基づき、
企業の現預金から有利子負債借を差し引いた実質的な
手元資金である「ネットキャッシュ」の金額について、
3192社を対象に比較したところ、
1位は国内大手化学メーカーの「信越化学工業」
(1兆4198億円)だったそうです。
上場企業3192社の決算短信(金融機関除く)の記載に基づき
「ネットキャッシュ」(※)を算出した結果、
「金持ち企業ランキング」の1位は「信越化学工業」
(ネットキャッシュ:1兆4198億円)となりました。
同社は、2023年3月期決算における大幅増収増益によって
ネットキャッシュが増加し、1兆円の大台を超え、
2018年の第6回調査以来の1位となりました。
以下、2位「任天堂」(同:1兆2065億円)、
3位「ファーストリテイリング」 (同:9080億円)、
4位「リクルートホールディングス」(同:8421億円)、
5位「SUBARU」(同:6669億円)、
6位「SMC」(同:5914億円)、
7位「ファナック」(同:5125億円)、
8位「セコム」(同:4747億円)、
9位「東京エレクトロン」(同:2743億円)、
10位「キーエンス」(同:4643億円)と続きました。
なお、上位20社にランクインした企業のうち、
2022年調査よりもネットキャッシュが増加しているのは
14社あるものの、1兆円の大台を超えたのは
「信越化学工業」と「任天堂」のみとなっています。
調査を実施した同社は、
「企業が一定の現預金水準を保ちながら、
営業キャッシュフローの中で新たな事業展開を
推し進めていくという手法は、企業の安全性を高め、
安定的な事業運営を進めていく意味では重要な考え方と言えます」
と説明。
他方で、
「企業が事業の成長を促進するために、
有利子負債などの他人資本を用いて、
積極的に投資を行っていくという手法は、
経済全体における資金循環量の増加につながり、
景気の底上げに寄与しうる取組みでもあるため、
今回の調査結果におけるネットキャッシュの減少傾向は、
決して悪い傾向ではないと考えられます」
と述べています。