スタッフブログ
食べられるのに捨てられる「食品ロス」の推計値が
2021年度は523万トンだったと消費者庁などが
9日、発表した。
国民1人当たりに換算すると、1日約114グラム、
年間で約42キロの食べ物を捨てたことになる。
統計開始以来最少だった前年度と
ほぼ同程度(1万トン増)で、
コロナ禍の影響が続いたと分析している。
このうち、食品産業が出す事業系ロス量は279万トン。
前年度より4万トン増えており、
推計を担当する農林水産省は
「外食産業はコロナ禍による市場の縮小が続いた一方、
食品製造業、小売業は度重なる行動制限による
需要の変化を読み切れず予測とのブレが出た結果、
ロスの増加につながった」とみている。
各家庭が出す家庭系ロス量は244万トンで、
前年度より3万トン減った。
推計を担当する環境省は在宅時間が増えて
食材を効率的に利用できるようになった可能性など、
こちらもコロナ禍の影響が続いたとする。
政府は食品ロスを00年度の約980万トンから
30年度までに半減させるとの目標を掲げている。
7日に示した
「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の原案では、
目標達成に向けた施策パッケージを年内に策定すると表明。
消費者庁が食品の寄付や食べ残しの持ち帰りを促進するための
法的整備やフードバンク団体の体制強化の施策をまとめる。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
太陽光・蓄電池設置工事を紹介します。
施工前
施工中
施工後
太陽光・蓄電池の設置を行いました。
いつ起こるか分からない、災害や停電。
近年、気候変動で、地震や台風などの災害が
頻発して、長期停電の起きるリスクが高まっています。
圃場時に当たり前のように使っている電気が使えないと、
不安感が大きくなり、思わぬ事故に結びついたり、
健康被害を招く可能性があります。
少しでもリスクが軽減出来ればと思います。
今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。