スタッフブログ

2月の消費者物価3・1%上昇

~本日のニュース~
2月の消費者物価指数(2020年=100)は、
値動きの大きい生鮮食品をのぞいた総合指数が103・6だった。
前年同月比の上昇率は3・1%となり、
1月の4・2%から13カ月ぶりに縮小した。
電気代などを補助する政府の物価高対策が押し下げた。
総務省が24日発表した。上昇は18カ月連続。
上昇率は鈍化したとはいえ、
消費増税の影響をのぞいて31年ぶりとなる
3%台を昨年9月に記録して以来、
高い水準の伸びが続いている。
日本銀行が物価安定目標として掲げる2%を
超えるのは11カ月連続だ。調査対象品目の8割超が値上がりした。

上昇率が鈍化した最大の要因は、電気代やガス代の下落だ。
エネルギー関連は0・7%下がり、
1年11カ月ぶりのマイナスとなった。
電気代は5・5%下がった。都市ガス代は
16・6%上昇したが、1月の35・2%より伸びは縮小した。
総務省の試算では、政府の補助によって全体を
1・1ポイント押し下げた。
補助がなければ4%台が続いていたことになる。
エネルギー以外の分野ではなお値上がりが加速している。
生鮮食品をのぞく食料は7・8%上がり、
46年7カ月ぶりの伸び。外食のハンバーガーは24・6%上がった。
日本マクドナルドが1月中旬に店頭メニューの8割を値上げした。
原材料費や物流費などが高騰しているという。
鳥インフルエンザの感染拡大で品薄の卵も19・9%上がった。

家具・家事用品は8・7%上がり、
42年5カ月ぶりの高い伸びだ。
新製品の発売時期が前倒しとなった電気冷蔵庫が
26・1%上がるなど家庭用耐久財は
11・2%上昇。製紙大手が出荷価格を引き上げた影響で、
トイレットペーパーは19・7%、
ティッシュペーパーは18・8%上がった。
ロシアのウクライナ侵攻による世界的な資源高は一服しており、
原油や液化天然ガス(LNG)などの
価格は侵攻前の水準まで下落している。
企業の価格転嫁は続いているが、
円安や輸入物価の上昇が落ち着きつつあることから、
民間エコノミストには今後、
上昇率が鈍化傾向になるとの見方が多い。
総務省の担当者は「食料品は3~4月にも値上げが
予定されており、高い水準での伸びが続く可能性がある」とした上で、
「賃金の状況を踏まえてサービス価格の動きに注視したい」と話している。

~工事について~
名古屋市のお客様宅にて
屋根塗装工事を行いました。

(工事内容)
瓦棒(南側)ケレン工事 14㎡
瓦棒(南側)サビ止め工事 14㎡
瓦棒(南側)中塗り・上塗り 14㎡
ハイ樋・集水器塗装 2回塗り

施工前






施工中







施工後






瓦棒屋根の塗装を行いました。
錆がひどく劣化していたため、
塗装をしたことにより
建物の寿命を延ばし
錆ををおさえ今後の予防に備えれます。





Posted 2023.03.24
スタッフブログ

お客様の声