スタッフブログ
~ニュース~
庶民の家計に物価高は大きな負担になっている。
1月の消費者物価指数は4・3%(前年同月比)の上昇となり、
先月の4・0%から拡大した。
内訳をみると、さまざまな食料品の値上がりに加えて、
中でも電気代やガス代の増加が目立つ。
電気代は昨年の同じ月に比べて20%以上アップ、
さらに都市ガス代に至っては30%を超す負担増だ。
最近、スーパーに行くと、卵の売り切れに気がつく。
鳥インフルエンザの影響で鶏卵の入荷が不足しているからだ。
またニワトリの餌になる飼料の輸入価格の上昇や、
やはり光熱費の負担増もあり、
卵1パックの値段は去年に比べると平均2割も高い。
卵と同じように「物価の優等生」といわれるもやしも値段が上がっている。
私の母親は若いころに苦学して、
おカネがないと安くて栄養価のあるもやしをしばしば食べてやりくりしていた。
そんな話が過去のものとなりかねない。
岸田文雄政権はエネルギー価格の抑制策として6兆円規模の対策を打った。
この対策は、昨年に生じた電気・ガス代のコスト増の半分近くを軽減するものになる
(慶應大学の野村浩二教授のコスト推計に基づく)。
政府の見積もりでは、標準世帯で年間4万5000円ほどの光熱費の削減になる。
かなりの軽減措置だが、喜んでばかりはいられない。
春以降、東京電力など各電力会社の値上げラッシュが始まるからだ。
ただでさえ1月の電気代の高騰を受けて、
ツイッターでは「#電気代が高すぎ」というハッシュタグがトレンド入りした。
政府の補助があっても、春以降の電気代の負担増は大きい。
この電気代値上げの原因のひとつは原発の再稼働の遅れだ。
稼働原発が多くあり、火力、再エネなど電源構成のバランスがいい九州電力の値上げがないことからも、
そのことがわかる。より原発の再稼働に力をいれる必要がある。
過度な再生エネルギーへの依存は禁物だ。
太陽光の利用などはパネル生産を中国に大きく依存することで安全保障上の問題もある。
また一部のマスコミでは、
物価の値上がりを日本銀行の金融緩和の責任にしていて、
利上げを望む声がある。単にトンデモな意見だ。
物価上昇は今年の後半から落ち着きをみせて、
生鮮食料品を除く物価は1%台まで急減する予想だ。
デフレにはならないが、インフレ目標2%の達成にはまだ時間がかかる。
ここで金融緩和をやめれば、雇用状況は悪化し、
ローンの金利も上昇して家計は大ダメージを受ける。
そんなこともわからないでは、経済問題を語る資格はない。
~工事について~
港区のお客様宅、
キッチン工事を紹介します。
<工事内容>
既設キッチン解体・撤去・処分
給排水設備工事
システムキッチン LIXIL シエラ2100
システムキッチン取付け工事
キッチンパネル
電気工事
既設キッチン床クッションフロア剥がし
キッチン床クッションフロア貼り工事
既設キッチン壁クロス剥がし
キッチン壁クロス貼り工事
既設キッチン天井クロス剥がし
キッチン天井クロス貼り工事
IHクッキングヒーター 三菱
施工前
施工中
施工後
キッチンは女性の城なんて言われていたことも
ありますが、
今では男女関係なく誰もがキッチンに立つ時代です。
誰が使っても、作業効率の上がる
快適な場所にしたいですよね。
今回キッチンを新しくしたことで、
お客様より
『収納スペースが広くなって
取り出しやすくて使いやすい!
毎日楽しくお料理をしてます!』
と嬉しいお言葉を頂きました。
今後もお客様が納得のいく
工事提案・施工に当たります。