12日未明から早朝にかけて神奈川県内で
火災が3件相次ぎ、3人が死亡した。
藤沢市と横須賀市でそれぞれ男性1人が死亡したほか、
川崎市幸区でも1人の遺体が発見された。
横浜地方気象台によると午前7時50分現在、
神奈川県の東部と西部ともに乾燥注意報が発表されている。
同気象台は
「県内では14日まで空気の乾燥した状態が続くため、
火の取り扱いに注意してください」と呼び掛けている。
午前1時50分ごろ、藤沢市藤沢の木造2階建てアパート
2階の一室から煙が出ていると、
近隣住民が119番通報した。
この部屋に住む職業不詳の男性(70)方の一部を焼き、
男性は煙を吸い込むなどして病院に搬送されたが、
間もなく死亡が確認された。
午前3時10分ごろ、横須賀市浦賀丘2丁目、
無職の男性(55)方から火が出ているのを近くの住民が発見し、
119番通報した。
木造2階建て住宅の1階部分を焼き、男
性は病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。
午前6時25分ごろ、川崎市幸区小倉4丁目の
無職の女性(84)方から火が出ていると、
出勤途中の消防職員から119番通報があった。
木造2階建て住宅約100平方メートルが全焼し、
隣接する住宅など3棟の外壁の一部を焼いた。
焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかったほか、
同居する長男(58)がのどをやけどする重傷を負った。
~工事について~
美浜町のお客様宅、
エコキュート取替えを紹介します。
施工前
施工中
施工後
エコキュートを設置してから
10年以上経過しており、
取替え前も使用可能な状態ではありましたが、
半導体不足でエコキュートの在庫が不足している為、
早めの取替えを行いました。
エコキュートの寿命は10~15年と言われている為、
買い替えの目安も10年程度となっています。
寿命は部品によって異なり、
ヒートポンプユニットは5~10年程度、
貯湯タンクユニットならば10~15年程度です。
どちらのユニットにとっても10年は節目となります。
10年経過しているならば、
とくに不調を感じていなくても、
買い替えを検討する時期に入っています。
今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。
今夏にも、運転手不要のロボタクシー事業を念頭に、
特定の条件下で人が運転に関わらない
「レベル4」による自動運転サービスを始めることがわかった。
トヨタが東京・お台場に建設中の次世代アリーナ周辺を無償で運行し、
2025年以降は有償で範囲を都心に広げる計画だ。
一般車両が走る公道での自動運転サービスは国内初となる見込みで、
関係省庁と調整を進めている。
複数の関係者によると、サービスは、ソフトバンクなどとの共同出資会社
「モネ・テクノロジーズ」と提供する。
米国のメイ・モビリティー社の自動運転システムも活用する。
23年秋から国土交通省や経済産業省、警察庁、東京都と協議してきた。
車両はトヨタのミニバン「シエナ」をベースに開発した。
センサーや人工知能(AI)で道路や周辺の状況を監視し、
危険を予測するシステムを搭載する。
人は運転に関わらず、完全自動運転で走行できるが、
当面は、安全を踏まえて運転手を同乗させる方向だ。
今夏に始める無償サービスは、東京・お台場で数台の車両が日中の時間帯に、
特定の2地点間を行き来する形で運行する。
乗降場所は各施設の車寄せなどに限り、安全性や収益性を調べる。
25年以降は順次、範囲を都心に拡大し、
有償化を検討する。配車サービス会社と連携し、
タクシーのように場所を指定して車両を呼べるようにする計画だ。
自動運転は電気自動車(EV)などと同様、
「CASE」と呼ばれる次世代技術の中核とされ、
各国の自動車メーカーやIT企業が開発にしのぎを削っている。
トヨタは国内でいち早く公道でのサービス展開に踏み切り、
自動運転に対する社会の理解を深めるとともに、
技術の向上を期待する。
タクシー業界は全国で深刻な人手不足となっている。
政府は今年4月、一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ
「ライドシェア」を地域や時間帯を限定して解禁する方針だ。
運転手が必要ないロボタクシーも人手不足を解消する有力な手段とされている。
トヨタのサービス提供を機に、本格的な普及が期待される。
ホンダも米ゼネラル・モーターズ(GM)などと共同で、
26年1月からお台場を中心とした都心エリアでのサービス開始に向けて
準備を進めている。
~工事について~
安城市のお客様宅、
土居のし瓦新設工事を紹介します。
<工事内容>
土居のし瓦新設 12段積み
笹木取付(材工共)
シルガンド塗布入れ(材工共)
雨押え板金取付け(材工共)
板金加工費 ガルバリウム銅板
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
土居のし瓦の土が流れ、
漆喰が落ち、ガタツキが確認された為、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
日本航空の2月の中国発の航空便の予約数が
新型コロナウイルス禍前の平成31年と比較して6割弱、
全日本空輸(ANA)は5割の水準にとどまっていることが
10日、分かった。
中華圏の旧正月「春節」が始まったが、
中国経済の回復の遅れなどを背景に訪日客の戻りは鈍い。
ANAの2月の東アジア、東南アジア路線の予約状況は、
韓国路線がすでにコロナ禍前の31年を上回っており、
シンガポールは9割、台湾とタイが8割の水準まで回復している。
ただ、中国は春節があるにもかかわらず、回復が遅れている。
「春節の期間(2月10~17日)だけを捉えれば、
予約率は7~8割に戻っているが、
それ以外の期間に中国人客に来ていただいていない状況だという。
中国人の日本への団体旅行を昨年8月に解禁した。
だが、訪日中国人客数は昨年12月時点で令和元年比4割程度にとどまり、
春節での回復も限定的となっている。
不動産市況の低迷で中国景気の回復が思わしくないのが大きいが、
一方で中国客の戻りが鈍いのは
「客層が団体旅行から個人旅行主体にシフトしている」
ことも背景にあると観光業界関係者は指摘する。
物価高や人件費の上昇で国内の宿泊費が高騰し、
「中国の旅行会社が団体旅行用のお得なツアーを用意できなくなった」という。
国内ホテルでも客層に変化がみられる。
西武・プリンスホテルズワールドワイドでは、
今年2月のプリンスホテル全体の中国人客の予約は
売り上げベースでコロナ禍前の平成31年2月と比べて約8割の水準。
個人旅行に限ってみると「コロナ禍前の水準にまで回復している」。
中国人の個人旅行客には富裕層が多く、
消費単価の高い顧客を取り込むためのサービスの重要性が今後は一層高まりそうだ。
~工事について~
豊橋市のお客様宅、
サッシ交換工事を紹介します。
<工事内容>
外壁解体・撤去 サッシ廻り
出窓サッシ解体・撤去
サッシ オーダー加工
サッシ取付け
外壁板金張り サッシ廻り
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
サッシが古く、雨漏りの可能性が見られた為、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
今日の東京株式市場で、日経平均株価は一時400円以上値上がりし、
3万7000円台を突破しました。
3万7000円台をつけるのは、1990年2月のバブル期以来、
およそ34年ぶりです。
5四半期ぶりの黒字転換を発表したソフトバンクグループなど、
決算が好調な銘柄を中心に幅広く買われています。
ニューヨー市場でダウ平均株価が連日、
最高値を更新していることに加えて、きのう、
日銀の内田副総裁が今後マイナス金利を解除した場合も
「緩和的な金融環境を維持する」考えを示したほか、
アメリカの長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大が意識され、
円相場が一時1ドル=149円台前半まで円安に進んでいることも
平均株価を押し上げています。
結局、午前の終値は、3万7029円でした。
~工事について~
岡崎市のお客様宅、
サッシ交換工事を紹介します。
<工事内容>
既設サッシ解体・撤去
断熱外壁板金解体・撤去
既設板金屋根解体・撤去
サッシ交換工事 電動シャッター付き
オーダー加工・電気工事
外壁板金張り工事 成形トタン張り・電気配線移動
既設テラス解体・加工工事・復旧
板金屋根張り工事 ガルバリウム銅板使用
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
窓の枠が木製で、経年劣化してる為、
耐久・断熱・防犯向上を考えて施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」をめぐり、
財源として国民1人当たり月額平均500円弱を負担する
「子ども・子育て支援金」の創設などを柱とする法案が自民党の会議で審議され、
了承されたものの、国民への丁寧な説明を求める声があがった。
自民党の内閣第一部会と「こども・若者」輝く未来創造本部は8日、
合同会議を開き、
今国会に提出が予定されている子ども子育て支援法等の改正案について議論した。
法案をめぐっては岸田首相が6日、
「子ども・子育て支援金」として公的医療保険料に上乗せする額が、
国民1人あたり月額平均500円弱になるとの試算を明らかにした。
野党から「子育て増税だ」との批判があがっているが、
岸田首相は「歳出改革と賃上げにより実質的な追加負担は生じない。
子育て増税には当たらない」と強調している。
会議に出席した自民党議員からは「平均500円弱の上乗せの一方で、
社会保障の見直しと賃上げによる保険料の増収によってその分が相殺される。
実質的な追加負担ゼロだ。
だが、相殺されるという点が、まだまだ世間には伝わっておらず、
負担増という理解になっている」などとして、
政府による国民への丁寧な説明を求める声が噴出した。
また、「低所得者や後期高齢者の負担が増えないような現在の仕組みが
当然新制度にも適用されるが、まだまだ世間に理解されていない」
といった苦言も呈され、政府のさらなる対応を求めることが相次いだ。
また、会議では政府から、支援金の拠出総額について、
制度の始まる2026年度が6000億円、27年度が8000億円、
28年度が1兆円という数字が示された。
~工事について~
刈谷市のお客様宅、棟瓦葺き替え工事
を紹介します。
<工事内容>
<棟瓦葺き替え工事>
<解体工事>
既設棟瓦解体・撤去 10段積み 残土含む
既設棟廻り桟瓦取外し
<棟瓦葺き替え工事>
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
大工工事 強力棟
棟廻り葺き直し工事 既設桟瓦使用
漆喰工事 シルガード使用
<垂木補修工事>
垂木補修工事
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
屋根棟瓦に割れ、ヒビが見られ、
放置すると漏水のおそれがあった為、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
政府は7日、2025年大阪・関西万博に伴う費用を巡り、
直接かかる国費の総額が計1649億円になると発表した。
前回公表から2億円追加した。
24年度予算案を反映し、宣伝など全国的な機運醸成にかかる
費用を38億円から40億円にする。
政府は昨年12月に万博費用の全体像を公表した。
今回の変更では、会場へのアクセス道路など直接かかる
インフラ費用として試算した計8390億円や、
関連して国や自治体、民間がインフラ整備に投じる費用の
約9兆7千億円は変えていない。
万博費用を巡っては、会場整備費が大阪府・市や
経済界の負担分を含め最大2350億円と、
当初の想定から1.9倍に膨らんだ。
~工事について~
田原市のお客様宅、
トイレ工事を紹介します。
<工事項目>
既設床解体・撤去
既設便器解体・撤去・処分
型枠工事
コンクリート打設
床下地・床貼り クッションフロア貼り
床断熱材
床下換気扇撤去・処分 トイレ床下
トイレ便器(材工共)
施工前
施工中
施工後
家の中で最も水を使用するのは
トイレと言われています。
家族人数の多い家庭では
水道代の30%以上がトイレということもあります。
各住設メーカーの技術革新により、
最新のトイレは10年前のトイレの半分以下の水量で
水を流すことができるそうです。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
去年の物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が2年連続で減少しました。
厚生労働省によりますと、
基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの去年の現金給与総額は、
1か月平均の速報値で32万9859円でした。
前の年を1.2パーセント上回り、3年連続で上昇しました。
このうち基本給などの「所定内給与」は前の年を1.2パーセント上回り、
27年ぶりの伸び率となりました。
厚生労働省は「春闘の結果や人手不足の影響が大きいのではないか」と分析しています。
一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は、
物価の上昇に賃金の伸びが追い付かず、前の年を2.5パーセント下回り、
2年連続で減少しました。
同時に発表された去年12月の「実質賃金」は、
速報値で前の年の同じ月から1.9パーセント減り、
21か月連続の減少となりました。
~工事について~
安城市のお客様宅、
屋根補修工事 を紹介します。
<工事内容>
・解体工事
既設棟瓦解体
既設棟下漆喰解体・撤去
・屋根補修工事
棟瓦漆喰工事 シルガード使用・割りした調整含む
棟瓦直し工事 既設棟瓦使用・瓦止めビス新設
(陸棟瓦止めビス新設含む)
キシラデコール塗装工事
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
経年劣化により雨じみがあり、
軒天の耐久性の向上の為、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
「100円死守」で勝負に出たセリア
100円ショップはご存じの通り、単価が100円であるにも関わらず、
100円とは思えないコスパの高い商品群を多彩に取りそろえている店として浸透。
市場規模は1兆円超といわれるほどに成長した業界である。
しかし、海外生産を前提としてコスパを実現しているため、
中国などアジアにおける人件費上昇、原材料高騰、円安などによって、
原価率が上昇。100円という価格の維持が懸念される状況にある。
ただ、業界では「原価上昇はアジアの経済成長に伴って、
構造的に不可避なものである」と10年以上も前から認識されていた。
そのため、ほとんどの企業が少し前から200円、300円といった価格帯の商品を、
徐々に混ぜ込むという動きがあった。
今回の値上げラッシュも、価格維持に向けた企業努力と併せて,
価格帯の多様化によって乗り切るという方向だった。
しかし、業界2位の大手セリアは、100円均一を死守することを宣言し、勝負に出た。
ところが、セリアの「100円死守」は、期待したほど成果が出ていないのである。
上場している100均、300均大手の業績である。
セリアは売り上げで2%の増収となっているが、
3COINSの+25%には遠く及ばず、キャンドゥの+8%にも負けている。
コロナ前は10%弱あったセリアの営業利益率は、
会社通期予想で今期は6%弱へと下降するとしており、
100円死守の戦略は収益面でもかなり負担となっていることが分かる。
一方で際立つのは、100円ショップ各社より、
300円ショップの3COINSが絶好調であるということだ。
消費者が均一ショップに求めていること
このトレンドは、業界最大手ダイソーの動きをみても分かる。
ダイソーは非上場のため直近の業績データを開示していないが、
22年度は7%超の増収で順調に業容を拡大。この拡大を支えているのも、
300円業態の「Standard Products」「THREEPPY」であり、
100円にこだわらない展開が奏功しているとみていいだろう。
300円業態の出店にシフトしている。また、ダイソー業態でも100円商品を主軸にしているが、
200円、300円、500円といった価格帯を増やすことで品ぞろえの多様性が広がり、
これまで以上に大型店を構成できるようになった。
デフレからインフレへの環境変化が価格帯の多様性を容認しつつあり、
100円に固執することが、
必ずしも均一ショップに対する消費者のニーズではないのだろう。
消費者が均一ショップに求めているのは、
「100円であること」ではなく「相対的なコスパ」であり、
「この値段でこんな商品が買える!」というサプライズなのである。
原材料などのコストが上昇する中で、100円という価格キャップを前提とすれば、
品質の低下や限定的な品ぞろえは、
消費者が求めるサプライズの低下を引き起こしかねない。
この10年を振り返れば、もともとの生産国だった中国での生産コストは急騰が続く中、
他のアジア諸国にシフトさせながら、各社は100円商品の開発にしのぎを削ってきた。
今回のインフレ転換期のコスト急騰を、
企業努力だけでやり過ごせるほどの余裕は残っていないのである。
100円を可能な限り維持しつつも、
コスパで勝負できる多様な価格帯の商品を拡張することは、
かえって品ぞろえの充実と店舗の大型化を可能にする。
「100円死守戦略」にこだわる限り、
業界2位セリアがダイソーをキャッチアップすることは難しいかもしれない。
~工事について~
中津川市のお客様宅、サッシ交換工事
を紹介します。
<工事内容>
<解体工事>
既設サッシ 解体・撤去(W1760×H835)
既設サッシ(雨戸付き) 解体・撤去(W1720×1200)
<サッシ交換工事>
LIXILサッシ W1760×H835・オーダー加工
LIXILサッシ W1760×H1200・オーダー加工
サッシ取付工事
サッシ廻り板金張り工事
<足場工事>
足場工事 組立・解体・撤去
施工前
施工中
施工後
今回の契約は
2階サッシの経年劣化により、
雨水の侵入があった為、
施工に当たりました。
今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。
米大統領選に向けた民主党の候補者選び初戦となる
南部サウスカロライナ州予備選が3日、
投開票され、バイデン大統領が大差で勝利した。
共和党の指名獲得に近づくトランプ前大統領との
再戦をにらみ、
まずは支持基盤である黒人有権者の多い同州で
足元を固めた形だ。
CNNテレビによると、バイデン氏は推定開票率
97%の時点で96.2%と圧倒的な得票を確保。
同氏は声明を発表し、
「サウスカロライナの人々は再び声を上げた。
私が大統領選で勝ち、
ドナルド・トランプを敗者にする道に再び導いてくれた」
と述べた。
予備選では現職のバイデン氏にディーン・フィリップス下院議員と
作家のマリアン・ウィリアムソン氏が挑戦。
世代交代などを訴えたが、
いずれも得票率は1~2%程度と広がりを欠いた。
州都コロンビアの投票所でバイデン氏に一票を投じた
検事バイロン・ギプソンさんは、
「彼は米国の魂を回復させようとしている。応援している」
と語った。
民主党全国委員会は今回の大統領選に際し、
初戦を従来の中西部アイオワ州党員集会から
サウスカロライナ州予備選に変更した。
サウスカロライナは黒人有権者の割合が多く、
2020年大統領選でバイデン氏の指名獲得に貢献した経緯がある。
予備選に関しては、長年にわたり全米で最初に行ってきた
東部ニューハンプシャー州の民主党が、
党全国委の決定に反し1月23日に実施。
バイデン氏が圧勝したが、結果は非公認扱いとされている。
共和党のサウスカロライナ州予備選は今月24日に行われる。
~工事について~
緑区のお客様宅、
キッチンサッシ工事を紹介します。
<工事項目>
キッチン壁タイル剥がし・撤去
キッチン窓サッシ解体・撤去
外壁一部解体・撤去
キッチン窓サッシ
サッシ取付工事 面格子付き ペアガラス仕様
外壁板金張り工事 (日鉄鋼板)
施工前
施工後
今回は、
キッチンサッシが古い為、
断熱性とサッシの耐久性を高める為、
サッシの交換を行いました。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。
最大震度7を記録した能登半島地震では、
多くの人々が倒壊した家屋の下敷きになるなどして命を落とした。
平成7年の阪神大震災以降、国は住宅などの耐震化の重要性を訴えてきたが、
過疎地の住宅の老朽化や耐震化の遅れなどが被害拡大を招いた可能性がある。
全国的にも耐震性が十分でない戸建てが数百万単位で残されており、
同様の被害が繰り返される懸念は払拭できていない。
石川県によると、能登半島地震の住宅被害は2日時点で、
4万9千棟を超える。死者は災害関連死15人を含む240人で、
県が氏名を公表した129人のうち、
86%にあたる111人の死因が家屋倒壊だったことが判明している。
国内では、現在の仙台市域で4千戸以上の住宅が全半壊した
昭和53年の宮城県沖地震後、耐震基準を改定。
56年以降につくられる住宅・建築物に対しては、
震度5強程度の地震ではほとんど損傷せず、
震度6強から7程度の強い地震でも人命に危害を及ぼす
倒壊などの被害を起こさないといった新基準を設けた。
さらに、地震による直接的な死者の約9割が建物の倒壊などが原因だった
阪神大震災を受け、国は「耐震改修促進法」を制定。
56年改定の耐震基準を満たさない古い住宅については、
所有者に耐震診断や改修の努力義務を課すなどした。
国土交通省によると、
平成30年時点で全国の住宅の耐震化率は約87%。
戸建て住宅に限ると約81%に下がり、
約560万戸が「耐震性不十分」であると推計される。
過疎地では高齢化も耐震化を躊躇する要因になっているとみられ、
能登半島地震の被災地では、
石川県輪島市と珠洲市の住宅耐震化率はそれぞれ約45%、約51%だった。
また、現行耐震基準前の昭和55年以前に建てられた住宅の比率は珠洲市が
65%で、総務省が調査した全国の市区町村で最も高い。
能登町(61%)が上から2番目、輪島市(56%)が5番目となり、
能登半島で住宅の老朽化が際立っていた。
南海トラフや首都直下など、近い将来に発生が危惧される巨大地震は少なくない。
国交省は「令和12年までに耐震性が不十分な住宅をおおむね解消」
との目標を掲げているが、対策は急務だ。
~工事について~
豊田市のお客様宅、
エコキュート取替え工事を紹介します。
<工事項目>
既設エコキュート解体・撤去
エコキュート (三菱)SRT-S376A
エコキュート設置工事
給水・給湯・追い焚き接続
電気工事
施工前
施工中
施工後
今回は、
エコキュートが古くなってきたので
耐久性を向上させる為にも、
交換を行いました。
エコキュートが古くなると、
エコキュート内部でトラブルが起きる可能性があります。
不具合が起こっても、
「何とか使えるから…」とそのまま使用を続ける方も多いでしょう。
しかし、シーズンによっては、
エコキュート本体の修理や交換に日数がかかることもあるようです。
その間はしばらく家でお湯が使えなくなるため、
不便を強いられることになる可能性があります。
今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。