スタッフブログ

移住外国人の年金加入

厚生労働省は日本に移住する外国人の公的年金加入を徹底する方針を固めた。
これまでは国内に住む外国人が一定の年齢に達した時点で加入しているかどうかを確認し、
手続きを取っていた。
日本年金機構のシステムを改修して移住の際に情報を把握できるようにし、
職権で加入させる。
10月ごろの開始を目指す。関係者が10日、明らかにした。

公的年金は日本で暮らす外国人も加入義務がある。
加入には届け出が必要だが、一部は届け出ずに未加入のままのケースがある。
加入を徹底することで、年金保険料の納付を促し、移住者の老後の生活を安定させる。

個別ページへ|Posted 2024.06.10
北朝鮮が再び“ゴミ風船”

韓国政府は、北朝鮮が8日夜から9日にかけ、
再びゴミをぶら下げた風船を飛ばしたことを受け、
いわゆる「宣伝放送」を再開することを決めました。

韓国軍によりますと、北朝鮮は8日夜から9日にかけ、
韓国に向けて300個以上のゴミをぶら下げた風船を飛ばしました。
風船はソウルなど広い範囲で確認されたということです。

北朝鮮は先月末から、ゴミや汚物をぶら下げた風船を繰り返し飛ばしていて、
今回が3回目です。
今月2日には風船を飛ばすのを中断したものの、
「体制を批判するビラを飛ばせば100倍のゴミを送る」と警告していました。
しかし、その後、韓国の脱北者団体が金正恩総書記を非難するビラを飛ばしていて、
今回はその対抗措置とみられます。

韓国政府は「国民の不安と社会の混乱を引き起こそうとする、
いかなる試みも容認できない」と批判しています。
その上で、軍事境界線付近で大音量のスピーカーによるいわゆる
「宣伝放送」を9日中に再開する方針を固めていて、
南北の対立が深まることは避けられそうにありません。

個別ページへ|Posted 2024.06.09
「将来に禍根残す改革、避けねば」

自民党の麻生太郎副総裁は8日、派閥の裏金事件を受けた
政治資金規正法の改正をめぐり、
「民主主義にはどうしてもコストがかかる。
将来に禍根を残す改革は断固避けなければならない」と述べた。

党福岡県連の大会で語った。
現行20万円超になっている政治資金パーティー券購入者の公開基準額の引き下げで
自民案は当初10万円超だったが、
岸田文雄首相が麻生氏や茂木敏充幹事長らの反対を押し切り、
公明党が主張する5万円超を受け入れた。
麻生氏は不満を募らせており、首相の対応を暗に批判したとみられる。

麻生氏は裏金事件について
「国民の政治不信を招く事態になり、党執行部の一員として
心から申し訳なく遺憾の意を表する」と謝罪。
その上で政治資金について、秘書や事務所経費、後援会活動などを挙げ、
「どうしてもコストがかかる」と強調。
「広い地域をくまなく歩いて声を聞き、それを政策として形にしていかなければならない」
と説明した。

麻生氏は、5万円超への引き下げで名前の公表を恐れる購入者の買い控えが起き、
政治資金の減収が指摘されていることを念頭に
「国会議員をめざす多くの若者が『政治資金が確保できない』と言って
政治(の道)を断念するのは、はなはだ残念」とも語った。

個別ページへ|Posted 2024.06.08
国立市のマンション、完成間近で解体へ

東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。
市によると、事業者である積水ハウスから4日、
市に事業の廃止届けが出された。
完成間近のマンションが取り壊されれば異例の事態だ。

マンションのホームページによると、
このマンションは国立市中2丁目の「グランドメゾン国立富士見通り」
(10階建て、総戸数18戸)。
JR中央線国立駅から徒歩約10分の立地にあり、
「国立富士見通りに10年ぶりの分譲マンション」をうたっていた。

積水ハウスは取材に解体の理由について、
「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」としている。

個別ページへ|Posted 2024.06.07
欧州中銀、0.25%利下げを決定

欧州中央銀行(ECB)は6日の理事会で、
主要政策金利を0.25%幅引き下げると決めた。
同金利の引き下げは8年3カ月ぶり。
ロシアのウクライナ侵攻後に加速したインフレが、
これまでの利上げの効果などで落ち着いてきたことから、政策転換に踏み切る。

カナダの中央銀行も5日、政策金利を4年3カ月ぶりに引き下げると発表した。
今後も欧米の先進国で利下げの動きが続く可能性がある。

ECBは主要政策金利を4.25%に、民間銀行がECBにお金を預ける際の金利は3.75%に、
それぞれ0.25%幅引き下げる。預金金利引き下げは4年9カ月ぶり。

個別ページへ|Posted 2024.06.06
車両認証不正、立ち入り検査へ

国土交通省は3日、トヨタ自動車など5社で、車の大量生産に必要な
「型式指定」の手続きを巡る認証不正があったと発表した。
不正が認められたのは現行生産車で計6車種、生産終了車で計32車種。
国交省は道路運送車両法に基づき、4日にトヨタ本社を立ち入り検査する。
ほかの4社に対しても順次実施する。

不正があったのは他にマツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの4社。

国交省は3日、現行生産車で不正があったトヨタ、マツダ、ヤマハ発の3社に、
国交省が基準適合性を確認するまで対象車種の出荷停止を指示した。
調査が続いているトヨタには、速やかな最終報告の提出を求めた。

個別ページへ|Posted 2024.06.03
オレンジショック、果汁が品薄、価格高騰

家庭でおなじみのオレンジジュース。

原料の果汁はほぼ全量を輸入に頼っているが、
オレンジ生産国での自然災害や病害発生で供給不足に陥り、
円安の進行も加わって価格が高騰している。
果汁を確保できない国内メーカーは相次いでジュースの販売を休止。
かつてない「オレンジショック」が食卓を覆っている。

財務省の貿易統計を基に計算すると、冷凍濃縮オレンジ果汁の平均輸入価格は
2021年に1リットル当たり293円だったが、
23年には円安の影響もあり550円に上昇。
24年1~3月期はさらに上がって706円となった。
5月には国際指標となる米インターコンチネンタル取引所の先物価格が
史上最高値を更新、値上がりの勢いは止まらない。

背景には、オレンジの主要生産国ブラジルで発生した干ばつや大雨、
果樹の病害がある。
米国のハリケーン被害も深刻で、世界的な供給不足が起こった。
日本の場合、20年に3084万リットルだった冷凍オレンジ果汁の輸入量は、
22年には1770万リットルまで急減した。

23年には3738万リットルに回復したが、21、22年の輸入量が少なかった影響で、
オレンジ果汁の国内在庫は不足状態が続く。

果汁不足を受け、国内大手メーカーのアサヒ飲料(東京)は
オレンジジュースの販売を23年に一部停止、雪印メグミルクも既に一部休止している。
森永乳業も6月以降に取りやめる予定で、同社の担当者は
「心苦しいが、果汁の供給が安定しない中での販売継続は困難」と顔を曇らせる。

今後、オレンジ果汁の価格はどうなるのか。
商品先物に詳しいマーケット・リスク・アドバイザリーの新村直弘代表取締役は、
「5~7月のエルニーニョ現象の影響にもよるが、少しずつ低下する」との見方を示す。
一方、ある果汁専門商社は
「ブラジルでは今季も不作が避けられず、25年の末端価格は現行の約2倍まで
上昇するとの覚悟が必要だ」
と危機感をあらわにする。 

個別ページへ|Posted 2024.06.01
カンガルー便の西濃運輸5年ぶり値上げ

西濃運輸は14日、「カンガルー便」
で知られる主力の一般便と宅配便の運賃を、
6月1日から平均で10~20%引き上げると発表した。
値上げは2019年7月以来、5年ぶり。
深刻な運転手不足にともなう人件費の増加、
燃料費や車両価格の高騰も踏まえて決めたという。
値上げ幅は地域や距離、
重量によって異なり、6月からの新規契約が対象。
たとえば名古屋―福岡間の重さ50キロの荷物の場合、
これまでの5140円が5920円に上がる。
すでに契約している人にも今後、
新たな運賃体系に基づいて値上げを求めていくという。
また、親会社のセイノーホールディングスが
この日発表した2024年3月期決算は、
売上高が前年比1.8%増の6428億円、
純利益は23.4%減の145億円だった。
いわゆる「2024年問題」でとりまく環境は厳しいが、
「物量は改善傾向にある」とする。
生産性の向上などで25年3月期は増収増益を見込んでいる。


~工事について~
熱田市のお客様宅、
クロス貼替え工事を紹介します。

<工事内容>
既設クロス剥がし・撤去
既設家具移動・復旧
<クロス貼替工事>
下地補修工事 パテ処理
壁クロス貼り工事 サンゲツ
天井クロス貼り工事 サンゲツ

施工前



施工中







施工後




今回の契約はマンション売却を考え、
見栄えが良くなるようにということで
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.05.15
4損保個人向け保険で割引率事前調整か?

大手損害保険4社が、
企業や団体の従業員向けの「団体扱(あつかい)保険」で、
保険料を事前に調整した疑いがあることがわかった。
少なくとも100を超える企業・団体の従業員向けで
不適切な行為があったとみられる。
金融庁もこの問題を把握して調べており、
6月中にも結果をまとめたい考えだ。
4社は東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、
三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。
複数の大手損保や金融庁関係者によると、
4社は企業・団体の同意を得ずに、
従業員らの契約数が一定以上になると、
保険料を下げる「大口団体割引」の割引率を低く抑えるなど、
損保各社間で不適切な調整をした疑いがある。
契約した従業員は支払いが増えるなど、
調整によって保険料が変わった可能性がある。
昨年、4社は企業向けの保険で事前調整があったとして
金融庁から業務改善命令を受けている。
今回は主に、自動車保険の「団体扱契約」で
不適切な調整があったとみられ、
個人向けの保険でも疑いが浮上したことになる。


~工事について~
刈谷市のお客様宅、
電気配線交換工事を紹介します。

<工事内容>

既設分電盤解体・撤去
既設幹線撤去
既設外電気配線撤去
既設1階電気配線撤去
分電盤交換工事
幹線交換工事
外電気配線交換工事
1階電気配線交換工事

施工中






施工後




今回の契約は天井裏の電気配線が、
傷み、劣化してるので、
新しいVA、分電盤に変える事により、
安定した状態になるように施工致しました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.05.14
トヨタが再雇用拡大を発表、シニア就業率は50%超えへ

トヨタ自動車がシニア層の雇用拡大を発表。
内閣府の調査によると、69歳までのシニア層の就業率は今や50%を超えている。
人生100年時代、70歳まで働くのは、もはや当たり前なのか。

先日トヨタ自動車が明らかにしたのは、シニア層の雇用拡大。
シニア層の高い知識や技術を生かし、若手などの人材育成にもつなげるため、
60歳の定年後、再雇用は65歳までだったところを、
8月から全ての職種で70歳まで引き上げることを発表した。

2023年の総務省「労働力調査」よると、65歳~69歳の就業率は約52%を記録。
また、2019年に内閣府が60歳以上を対象に実施した
「高齢者の経済生活に関する調査」によると、
「何歳まで収入を伴う仕事をしたいか」という質問に対して、
65歳くらいまでが25.6%、70歳くらいまでが21.7%、
75歳くらいまでが11.9%、80歳くらいまでが4.8%という回答結果に。
全体の約6割が70歳でも働く想定をしていることがわかった。

一方で、企業側にはシニア世代の雇用について不安な面も。
リクルートジョブズリサーチセンターが発表した
「シニア層の就業実態・意識調査2023」によると、
シニア世代の雇用について、積極的でない企業が66.5%という結果に。
理由としては、「健康状態、体力が不安」や「能力・スキルが不安」、
「任せられる仕事内容がわからない」などが挙げられた。

個別ページへ|Posted 2024.05.13

« 前ページへ次ページへ »

お客様の声