スタッフブログ
明日、2025年8月2日(土)、岡崎の夏の風物詩「岡崎城下家康公夏まつり 第77回花火大会」が開催されます!
三河地方が誇る伝統の技と、徳川家康公ゆかりの地ならではの歴史的背景が織りなす、特別な一夜。花火の迫力とともに、家康公の時代に思いを馳せてみませんか?
◆開催概要
岡崎城下家康公夏まつり 第77回花火大会
愛知県岡崎市 乙川河畔・矢作川河畔
2025年8月2日(土) 19:00~20:30
~三河花火発祥の地ならではの伝統技の数々は必見~
岡崎の花火大会は、江戸時代から情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られていた菅生神社の祭礼が元となっています。現在では、岡崎城下家康公夏まつりと相まって、三河花火の粋を集めた全国屈指の花火大会となりました。仕掛け花火、金魚花火、各種スターマインなどのバラエティに富んだ花火が楽しめます♪
◆岡崎の花火と家康のつながり
• 花火大会の正式名称は「岡崎城下家康公夏まつり 第○回花火大会」などと称されています。家康公にちなんだ夏の恒例行事。
• 「家康行列」など家康にちなんだイベントがある年も。
• 岡崎の花火は「三河花火」と呼ばれ、江戸時代から続く火薬文化と関係が深い。家康が火薬製造を奨励した歴史があるとも。
「平和の象徴」としての花火。戦乱の時代を終わらせた家康にふさわしい、夏の風物詩。
◆花火に込める歴史への想い
岡崎の夏を彩る花火大会。その舞台となる岡崎城は、あの徳川家康公の生誕の地。約480年前、ここから天下統一の歴史が始まりました。家康が奨励した火薬文化は、現代の「三河花火」へと受け継がれています。夜空を焦がす一発一発に、家康公の時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
■仏壇清掃アルバム
連日お届けしている仏壇清掃の様子をお届けします。
本日はお墓掃除も実施していますので御覧ください。
Y様(豊田市)
【仏壇 清掃前】
【仏壇清掃 作業の様子】
【仏壇 清掃後】
I様(江南市) お墓掃除
【お墓 掃除前】
【お墓掃除 作業中】
石磨き 掃除前 → 掃除後
【お墓 掃除後】
丸商ではお客様に対してリフォーム工事をするだけでなく、
サービスの一環で仏壇清掃を毎年この時期に行っております。
その理由として、私ども丸商が会社継続できているのは
支援してくださるお客様方のおかげであり、
そんなお客様に対してせめて私共スタッフができることを
精一杯させていただいている次第です。
そうしたことでもお客様には喜んで頂いており
皆様からの「ありがとう」の一言で
逆に私たちの方が活力を頂いております。
日頃の心遣い、本当に感謝申し上げます。
尚、本日ご紹介したようにお盆前にお墓の掃除をしたいという方も
いらっしゃると思います。連日酷暑の中でありますので熱中症に
なってしまうこともありますのでご無理をせず依頼頂ければ
お手伝いもいたします。
どうぞご気軽にスタッフまでお声かけください。
-丸商スタッフ一同-
★丸商リフォーム工事紹介★
A工事(岡崎市) 浴室改修工事
(工事内容)
浴室改修工事
既設ユニットバス解体・撤去 間仕切壁含む
LIXILユニットバス リデア S1216・Mタイプ
給排水設備工事 給水・給湯・排水交換
コンクリート打設工事(鉄筋入)
ユニットバス取付け工事
壁造作工事 クロス貼り含む
サッシ取替え工事
昨日のトイレ改修工事と同一のお客様です
基礎の亀裂がありトイレの改修も実施しましたが
同じ調査時に水掛け調査を実施
浴室と洗面所の間から水漏れが確認されたこともあり
浴室の改修工事を決断されました
浴室と洗面所の間の基礎(床下:洗面所側から撮影)
浴室と洗面所の間の基礎の様子
◆浴室改修工事
【浴室改修工事 施工前】
【既設浴室解体時の様子】
【コンクリート打設工事 給水給湯配管工事】
【ユニットバス組立】
【浴室と洗面所の間の壁造作工事】
【浴室サッシ取付け工事】
【浴室改修工事 施工後】
【浴室サッシ 施工後】
【浴室・洗面所間の壁造作及び浴室入口 施工後】
~ 最後に ~
今回の浴室改修工事では、事前の水漏れ調査や基礎の確認を行い、お客様にとって安心して使用できる空間を提供することができました。
そして機能性とデザイン性を兼ね備えた新しい浴室が完成しました。今後もお客様のライフスタイルに寄り添い、快適な住環境を作り上げるために、引き続き心を込めた施工を心がけてまいります。