スタッフブログ

建築のまめ知識  屋根材のトレンド

 本日も引き続き建築のまめ知識をお届けいたします。

今回は、近年の新築住宅における屋根材のトレンドについてご紹介します。
ガルバリウム鋼板です。
下記のグラフは愛知県内の新築住宅の屋根材の種別割合を示しています。
  
愛知県 新築屋根材シェア  ※正確なデータが無いため推定値で表記しています
———————————
推計シェア     (愛知県・新築住宅)推定値     屋根材構成 全国平均 愛知県(推定)
金属系(ガルバ含む)    約60%            約50〜55%
粘土瓦(和瓦・平板瓦)  約13〜18%          約20〜30%
スレート系瓦         約15%          約10〜15%
その他           数%             数%

グラフにするとこんな感じ・・
青:金属系(ガルバ含む)55%  茶:粘土瓦25%  緑:その他20%

御覧のように近年は圧倒的に金属系屋根(ガルバリウム鋼板を含む)を使用した屋根が多いようです。
では以前はどうだったでしょうか。
下記が1995年~2000年頃の屋根材の種別割合です。
   ※正確なデータが無いため推定値で表記しています
屋根材種類       全国比率     推定値(愛知・1995〜2000年頃)
粘土瓦(j形瓦含む)  約51%         約60〜65%
セメント系スレート瓦  約32%         約25〜30%
金属屋根材(ガルバ含む) 約14.5%     約5〜10%
その他(シングル等)  約2.6%         数%以下


ほんの数十年前はいわゆる日本瓦を中心とした粘土瓦が主流だったものが、現在ではガルバリウム鋼板を中心とした金属系の屋根材が主流と大きく変化しております。
何故、ここまで変わったのでしょうか・・

◇屋根材の主流が変わった理由
   日本瓦からガルバリウム
①軽量で耐震性に優れているから
  特に阪神大震災(1995年)以降は「屋根を軽くして耐震性を高めよう」という考えが急速に広まり、軽量屋根の需要が伸びました。
②メンテナンス性が高く、施工しやすい
  ガルバリウムはサビに強く耐久性が高い(通常20~30年程度の耐用年数)  
  また、施工が簡単で工期も短くて済むため、コストパフォーマンスが良い
  特にハウスメーカーや建売住宅では「初期費用+維持費」で選ばれる傾向が強まりました
③デザイン性と現代住宅との相性が良かった
  モダン・シンプルな外観に合う「立平葺き」「縦葺き」などのシャープなスタイルが流行
④ガルバリウムの改良と普及が進んだ
  ガルバリウム鋼板は1972年にアメリカで開発され、1990年代にかけて日本で急速に普及
  さらに進化系の「SGL鋼板※」の登場でサビにくさ・耐久性がさらに向上
   ※SGL=ガルバリウムにマグネシウムを加えたもの

時代の流れで見ると…
年代 主な屋根材の主流 変化の要因
1960〜80年代   粘土瓦(和瓦中心)   高耐久・断熱だが重い
1990年代    粘土瓦+スレート瓦   地震リスクから軽量化の声
2000年代〜現在 ガルバリウム鋼板が急増 耐震・軽量・モダンなデザインが支持

このように変化してきたわけです。

◇それではそもそもガルバリウム鋼板とは何ぞや・・?
と思われますが、ガルバリウム鋼板とは・・
鉄板にアルミ55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%の合金メッキを施した鋼板
• 「アルミの耐食性」と「亜鉛の防食作用」の両方を持ち合わせ
サビにくく、軽量で、加工性に優れる という特長があります。
また、前項で軽量である説明をしましたが、皆様にもわかりやすく実例で説明します。
例えば30坪の平屋屋根で比較します。
  〈屋根材の重量〉
        平板瓦・・・・・・・・・5トン(5000kg)
        ガルバリウム鋼板・・・・0.5トン(500kg)

約8~10倍重さが違うと言われています。
こうしたサビにくく軽量であることが、今特にハウスメーカーなどでの施工で
使用されている理由でしょう。

◆ リフォームにも最適!瓦屋根からガルバリウム鋼板へ
既存住宅の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えるリフォームも、近年増えています。

例えば・・
日本瓦(粘土瓦)からガルバリウム鋼板へリフォームする場合のメリット

リフォームで得られる5つのメリット
1. 耐震性アップ(屋根軽量化で揺れに強く)
2. 高いメンテナンス性(20年以上ノーメンテも可)
3. 台風・雨漏り対策に強い
4. 現代的なシャープな外観に
5. 長期的にコストパフォーマンスが高い

以上のようなメリットがあります。

    「そろそろ屋根が気になる…」「地震対策を見直したい」そんな方は、
    屋根材の選び方から一度見直してみませんか?

    丸商株式会社では、屋根の診断やリフォームのご相談も承っております。
    お気軽にお問い合わせください。
                               以上

★仏壇清掃について
  今年も丸商ではお客様宅の仏壇清掃を実施しております。
  本日はその様子をこちらのブログで紹介します。

N様邸(岡崎市)
N様邸の仏壇 お掃除前



                    仏壇清掃 作業中


                     仏壇清掃 作業終了

  それではここで、仏壇清掃をすることの意義を紹介します。

【なぜ仏壇掃除をするのか?】
1. ご先祖様への感謝と敬意を表すため
    仏壇は、ご先祖様や故人の魂が宿る神聖な場所です。そこを丁寧に掃除することで
    感謝の気持ちや敬意を形に表すことができます。
2. 日常の心の乱れを整えるため
    仏壇を掃除することで、心が落ち着き、日常の忙しさやストレスから解放されることがあります。
    静かに向き合う時間は、心のリセットにもなります。
3. 良い「気」が巡るようにするため(風水的な意味)
    ホコリや汚れは「悪い気」を呼び寄せるとされ、仏壇周りが清潔であると
    家全体に良い運気が巡ると考えられています。
4. 法事・お盆・お彼岸などの節目の準備
    特に行事前には掃除をして、ご先祖様をきちんとお迎えする準備を整えることが大切とされています。
________________________________________
【仏壇掃除をすることで得られる良いこと】
• ✅ 家庭に穏やかな雰囲気が生まれる
• ✅ 感謝の心や謙虚な気持ちが育まれる
• ✅ 家族の健康や安全につながるとされる
• ✅ 子どもや孫に信仰心・伝統を伝える機会になる
• ✅ 心がスッキリと晴れやかになる(精神的浄化)

 もし、仏壇清掃のご用命があれば丸商スタッフにご相談ください















Posted 2025.07.11
スタッフブログ

お客様の声