スタッフブログ

【2025年7月7日】「7並びの日」はなぜ縁起が良い?七夕・ラッキー7・熱田神宮参拝で幸運祈願!

今日は令和7年7月7日で、7並びのとても縁起が良いとも言われています。この日に何か始めると良いと言われていますが、皆さんの中にも今日から何かを始めた方も居るのではないでしょうか。
月並みではありますが、今日、この7並びの日がどうして縁起が良いのか・・
調べてみましたのでご紹介いたします。

縁起が良い理由・・・
1. 七夕(たなばた)だから
• 日本では毎年**7月7日は「七夕」**です。
• 織姫と彦星が1年に1度だけ天の川を渡って会えるというロマンチックな伝説。
• 短冊に願い事を書く風習があり、「願いが叶う日」として縁起が良いとされます。
2. 7が3つ並ぶ「777」は縁起が良い数字
• パチンコやスロットでも「777」は大当たり。
• 西洋でも日本でも「7」はラッキーナンバー。
• 「7」が3つ並ぶことで、その幸運が倍増・三倍増されるような感覚があります。
3. 暦の上でも珍しい
• 令和「7」年、「7」月「7」日と同じ数字が並ぶ年は限られているため、記念日やイベントにぴったり。
• 結婚記念日・入籍日・開業・契約など「縁起を担ぐ日」として選ばれることも。

とのことのようです。
ところで私たちも当たり前のように「ラッキー7」とか言って7は縁起が良いとか幸運のナンバーとして扱っていますが、何故「7」は縁起が良いとされるのでしょうか。
そのことについても調べてみましたので紹介します。

日本における「7」のラッキー性の理由
① 仏教・民間信仰での「七」にまつわる風習
• 仏教では「四十九日」が重要ですが、これは7日ごとに7回の法要を行うという習慣から来ています(初七日、二七日…)。
• 「七福神」も幸福や財運をもたらす神々で、「7体の神様」は縁起が良い象徴。
• 「七回忌」「七草粥」「お七夜」など、日本の暮らしに「7」が深く根づいています。
② 「七夕」など年中行事が多い
• 7月7日の七夕(たなばた)は、「願いが叶う日」として知られています。
• 神事や年中行事に「7」が関わる例が多く、自然と縁起の良い数字として根づきました。
③ 語呂・響きの良さ
• 「七(しち)」の音が「幸(しあわせ)」や「質(しっかり)」など、前向きな響きを連想させる。
• 漢数字の中でも形がシンプルで覚えやすく、「縁起が良い」と感じやすい。

以上のことなどが挙げられるそうです。

という事で、私もささやかながら**“幸運祈願”**をしに、熱田神宮へ参拝してきました。
熱田神宮は、三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」が祀られている、全国的にも霊験あらたかな神社です。
「今日は特別な日だからこそ、良い“気”を吸収して、新たな気持ちで前向きに進みたい」
そんな思いで手を合わせてきました。

 そして今日は偶然にも熱田神宮内にある上知我麻神社にて奇跡的な写真が撮影出来ました。


ちなみにこうした写真について聞いたところ、上知我麻神社(かみちがまじんじゃ)は古くからの歴史と霊験あらたかな場所として知られており、そういった神聖な場で、お社の上からまるで後光のように太陽の光が差す光景はまさに「良い兆し」「神様のお導き」や「守護」を感じさせるものとのことです。
そして丸商㈱にとってはこのような光景に出会えたことは
   ・基盤の強化
   ・ご縁の拡大
   ・新しい展開への後押し
といった良いサインともとれるとのことでした。

特に今日は令和7年7月7日の「7並び」の日ということで、タイミングとしても最高との事でした。
皆様とのご縁を大切に考え、いつか良い出会いができたらいいなと思っております。

そして、皆様にも良いことがありますよう、お祈りいたします。

(追伸)
 本日は私共のスタッフが某駅近くを通ったところ、写真のような記念切符が販売されていたそうです。



今日は至るところで「7並び」の記念催しもあったようですが、近年稀に見る特別な日に、こんな縁起の良いお話を伝えられることは本当に幸せを感じております。

<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(豊明市)   屋根補修工事
既設桟瓦外し及び残土処理
<屋根葺き直し工事>  
下地工事        合板打ち
桟瓦葺き直し工事    既設瓦使用
<桟瓦ビス止め工事>  
桟瓦ビス止め工事    南側 軒先から3列
屋根補修工事 施工前    軒先より3列補修

                  既設瓦外し及び残土処理

                 下地合板打ち→防水ゴムアスルーフィング張り
瓦桟打ち  ※瓦葺き直しにて瓦ビス止めする為の下地

                    桟瓦葺き直し→施工後
※瓦をビス止めし強風時の飛散予防

B工事(名古屋市中川区)  サッシ廻り防水工事
サッシまわり及び外壁防水シーリング打設工事

                    サッシ廻り防水工事 施工前

サッシ廻り防水工事 施工前→施工中→施工後

               サッシ廻り防水工事 施工後 ※白い部分防水シーリング
                
シーリング工事 ※白い部分防水シーリング

サッシ廻りシーリング工事 施工中→施工後

C工事(豊田市)  トイレ改修工事
既設トイレ便器・床解体撤去
床下地組み工事       高さ調整含む
床下地工事
床フローリング張り工事
壁 クロス貼り工事
便器取付け工事       給排水接続含む
トイレ改修工事 施工前

                    既設トイレ解体撤去 便器・床

                    床組み→床下地 合板張り


                     壁クロス貼り工事

                     便器取付け工事 施工前→施工後


           




Posted 2025.07.07
スタッフブログ

お客様の声