スタッフブログ
令和7年もスタートして早半年が経とうとしています。
今日は、そんな一年の折返し行事として古くから伝わる「夏越の大祓」という行事がありますので紹介したいと思います。
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる、半年に一度の行事です。半年分の穢れ(けがれ)を落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願します。起源は日本神話の時代にさかのぼるといわれ、かつては旧暦に行われていましたが、新暦になった現代でも受け継がれています。また、6月と12月、半年の節目に行われるお祓いは「大祓(おおばらえ)」とされているため、「夏越の大祓」と呼ばれることもあるようです。
厄落としとして行われるのが「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のこと。神社の境内に大きな「茅の輪」を作り、くぐり抜けることで病気や災いを免れることができるとされています。多くの神社は神主さんや巫女さんだけでなく、一般の参拝客もくぐることができますよ。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(名古屋市中川区) 屋根葺き替え工事
既設下屋根解体・撤去 棟瓦・残土共
既設土居のし瓦解体・撤去
下地工事 構造用合板張り
防水工事 ゴムアスルーフィング張り
大工工事 桟打ち
屋根葺き替え工事 ガイドライン工法
棟瓦葺き替え工事
土居のし瓦葺き替え工事 二段積み
既設谷樋板金解体・撤去
谷樋板金工事 ガルバリウム鋼板使用
屋根葺き替え工事 施工前
既設屋根解体撤去 瓦・土
下地防水ゴムアスルーフィング張り
谷樋板金張り ガルバリウム鋼板
瓦桟打ち
瓦葺き工事
漆喰工事
瓦葺き工事
屋根葺き替え工事 施工後
B工事(豊田市) 小口板金巻き工事
小口板金巻き工事
小口板金巻き工事 全面
小口板金巻き工事 施工前→施工後
C工事(豊田市) 小屋裏改修工事
既設小屋裏残骸撤去 一部解体含む
小屋裏構造用合板張り工事 断熱材共
天井地組み工事
天井下地工事 プラスターボード使用
小屋裏 壁面断熱材設置工事
壁面構造用合板
小屋裏壁面 断熱材→構造用合板設置工事
小屋裏補強工事
小屋裏木材接手金具設置