スタッフブログ
今日は鹿児島沖でここ数日、連続して起きている地震について触れてまいります。
鹿児島県のトカラ列島近海(薩摩半島から大島・徳之島あたり)で6月21日朝以降、地震活動が活発化している。福岡管区気象台によると、23日午後5時までの3日間で震度1以上の地震が252回にのぼり、このうち震度4が3回、震度3が15回、震度2が62回、震度1が172回確認された。最も大きな地震は22日午後5時15分に発生したマグニチュード5.2の地震で、悪石島で震度4を観測した。
震源はすべて鹿児島県十島村の悪石島および小宝島周辺に集中しており、特に悪石島では「夜も揺れが絶えず寝不足になる」との住民の声も聞かれる。
トカラ列島近海では、これまでも数年に一度の頻度で地震が集中する傾向がみられ、2023年9月には震度1以上の地震が346回、2021年12月には308回を記録。2021年にはマグニチュード6.1の地震が発生し、悪石島で震度5強を観測、崖崩れなどの被害も発生した。
気象庁も、「トカラ列島近海はもともと地震活動が活発な地域であり、今回の一連の活動についても、今後しばらくは強い揺れを伴う地震が発生する可能性がある」としている。
今回の地震活動を受けて、SNS上では「トカラの法則」が再び注目を集めている。「トカラ列島で群発地震が発生した後、日本国内で大地震が起こる」とする俗説で、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震との関連を指摘する声もある。
この“トカラの法則”について、鹿児島大学の中尾茂教授(固体地球物理学)は「科学的根拠はなく、日本全体が地震多発地帯であることを考慮すれば、これは偶然の一致に過ぎない」と述べ、「場所を問わず、日頃からの防災意識と備えが何より重要だ」と注意を促したとのことです。
<丸商のリフォーム工事の施工例>
A工事(刈谷市) 倉庫控え柱取付け工事・倉庫内の梁補強工事
(控え柱取付け工事)
ベース取付け工事
鉄鋼柱取付け工事 ベース・建物
サビ止め塗装工事 鉄鋼柱
(梁補強工事)
柱新設工事 束石共
梁新設工事 柱間 1.8m
小屋束新設工事 既設梁と新設梁の間
ベース取付け工事
控え柱取付け工事
梁新設工事
柱新設 ベース
柱新設工事
倉庫内梁補強工事 施工後
B工事(刈谷市) トイレ排水管補修工事
既設排水管解体・撤去
床下地工事 断熱材入れ
床フローリング張り工事
排水管交換工事 手洗い器給水・排水管脱着含む
男性用便器 LIXIL
既設排水管廻り土掘り
排水管接続工事
排水管廻り土戻し・整地
トイレ外部排水管接続工事
トイレ排水管新設工事
床下地 断熱材
床下地 構造用合板
床張り工事 フローリング
小便器・手洗い設置 トイレ改修工事施工後
C工事(西尾市) 土間打ち工事
鉄筋工事 ワイヤーメッシュ
コンクリート打設工事
ウッドデッキ取付け
土間打ち工事 施工前
鉄筋組み工事
コンクリート打設工事
ウッドデッキ取付け