新着情報
~本日のニュース~
北朝鮮が15日夜に発射した弾道ミサイルは、
日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海に落下したとみられている。
当時、鳥取、兵庫両県内の漁船が落下地点から50キロ圏内の場所で操業中だった。
両県の漁業関係者は、「花火のような大きな音を聞いた」「これほど近くは初めて」
と、不安を募らせている。
鳥取県や日本海かにかご漁業協会(境港市)によると、
15日午後8時過ぎ、日本海の漁場・大和堆(やまとたい)で
ベニズワイガニ漁をしていた同協会所属の漁船に安否確認のため連絡。
漁船の責任者から「甲板にいた船員が花火のような大きな音を聞いた。
15マイル(約27キロ)ほど離れていたように感じると話している」などと報告があったという。
船員や船体に異常はなく、操業を続けた。
同協会事務局の担当者は
「今年もミサイルの発射がかなり頻繁で安心して操業できない。
漁船に対応できることは限られる」と話した。
平井伸治知事は16日、水産庁の神谷崇長官とオンライン会議をつなぎ、
落下地点の近接エリアに兵庫県の漁船もいたことから兵庫県知事とも協議したとし、
「花火のような大きな音で非常な恐怖を覚えたとのことだ。
EEZは安心安全に水産業を営む大切な場所で、
そこにミサイルが撃ち込まれるのは到底容認できない」と述べた。
その上で、ミサイル発射抑止への実効性のある対策や、
操業中の漁船に情報を即時に伝達できる新たな仕組みの検討などを求めた。
北朝鮮が15日に発射した弾道ミサイルが、
兵庫県新温泉町の浜坂漁業協同組合に所属する沖合底引き網漁船(144トン、乗組員12人)の
約50キロ北に落下していたことが、水産庁と県のデータでわかった。
県漁業協同組合連合会の田沼政男会長や川越一男・浜坂漁協組合長は16日、
斎藤元彦知事と面談。県内漁業者の操業時の安全確保と、
ミサイル発射の阻止を政府に要請するよう求めた要望書を手渡した。
県漁連によると、漁船は能登半島沖の好漁場「大和堆(たい)」で
甘エビ漁を操業中だった。乗組員らは着弾には気づかなかったという。
川越組合長は「これほど近くで着弾したことは初めて」と懸念を示し、
「日本海は優良な漁場で、われわれはなりわいとして
漁業をやっていかないといけない。
いつぞや落ちてこないかと心配だ。
国には安心安全を担保していただきたい」と話した。
斎藤知事は「県民の安全安心を脅かし、
漁業者の生活やその家族に影響を与えかねない。強く抗議したい」と応えた。
県は同日、水産庁と内閣官房に、
政府が関係国と協力して実行性のある対策を講じるよう要請した。
~工事について~
岡崎市のお客様宅にて
ホールダウン金物工事を
行いました。
(施工内容)
外付け金具(ホールダウン) サンライズ工業
イーズガード NS-21 4本
外付け金具取付工事 4本
2F雲筋交い工事 13.5 坪
1F雲筋交い工事 9坪
施工前
施工中
施工後
小屋筋かいとは
小屋組がゆがまないようにするために
取り付けられる筋違のことをいいます。
小屋束同士や棟木、母屋をつなぐことによって
ゆがみを防ぐことができます。
桁方向に倒れてしまうのを防ぐために
用いられていますが
外力を受けたときの揺れ止めになることから
耐震補強の施策のひとつとしての効果があると言われています。