新着情報
~本日のニュース~
前日の最高気温が30度弱だったのから一転、
23日の東京都心は冷え込んだ。
寒暖差に体がついていかない人も多いのでは。
「寒暖差疲労外来」を設置している
「せたがや内科・神経内科クリニック」(東京)の久手堅司院長に、
体への影響や対処法を聞いた。
23日の最高気温は4月上旬並みの17・2度。
前日より12・2度も低くなった。
日中の最高気温は最近、乱高下の状態で、
16日は前日より9・4度高い27・5度だったのに、
19日は7・7度低い24・5度だった。
寒暖差が大きいと体調にどんな影響が出るのか。
久手堅院長は「7度以上の寒暖差がある環境にいると、
『寒暖差疲労』を起こす恐れがある」と注意を呼びかける。
体温などを一定に保つために自律神経が働いていて、
寒暖差が大きくなると、
エネルギーの消費量がその分大きくなる。
こうして蓄積するのが「寒暖差疲労」だ。
首や肩こり以外にも
最も多い症状は全身のだるさで、
受診する人は近年、増加傾向にあるという。
放置すると冷え症や頭痛、首や肩のこりのほか、
胃腸障害などの症状を引き起こすこともあるという。
対策としては「とにかく疲れをとることが大切」と、久手堅院長は言う。
気温が急に下がった日は、睡眠と入浴が特に重要だという。
シャワーで済ませず、38~40度の湯に首まで10~20分つかる。
風呂を出て1時間半ほどしたら寝床に入り、
長袖を着て首を温かくして眠れば、質の良い睡眠がとれるという。
前日との気温差以外にも寒暖差疲労
寒暖差疲労は、前日との気温差だけでなく、
その日の気温の変化や室内外の温度差でも起こるという。
気温が高くなるこれからの季節は、
冷房の利いた室内と行き来する場面も増える。
羽織れるものを持ち歩いたり、
軽く汗をかく程度の運動を日常的に行ったりすることが、
体温調節に有効だという。
「涼しい時間帯の15~30分のウォーキングや、日光を浴びることをおすすめします」
~工事について~
名古屋市のお客様宅にて
浴室改修工事を行ないました。
(工事内容)
システムバス LIXIL
浴室換気乾燥暖房機
窓枠・アタッチメント
ハイブリットホース・手すり(600×2)
既設浴室(1200×1600)解体・撤去
給排水設備工事 給水・給湯・排水
鉄筋工事 ワイヤーメッシュ
土間コンクリート打ち工事
LIXIL指定業者組立工事
浴室入口壁造作工事
電気工事
施工前
施工中
施工後
お客様からは
「すごくきれいで
浴槽も大きくなってシャワーも使いやすくて
お風呂の工事をして良かったと
毎日お風呂に入ってて感じます!」
と、とてもご満足して頂いております。
お客様にとって
安心・安全・満足して頂ける
工事提案施工に努めさせて頂きます。