スタッフブログ

耐震基準の地域格差を見直しへ

国土交通省が、建築物の耐震強度に地域ごとで差をつけている制度の
見直しを検討していることがわかった。
能登半島地震や熊本地震など、
半世紀近く続く現行の基準で必要な強度を割り引くことが認められている
地域で大規模地震が相次いだことを受け、
基準を全国一律とすることも視野に入れている。
耐震基準は、震度6強~7程度の地震でも倒壊しない強度を原則とするが、
構造計算が必要な鉄筋コンクリートの建築物と
3階建て以上の木造建築物では地域差を設定。
地域ごとにリスクを評価し、
耐震強度に「地震地域係数」を掛け合わせることが建築基準法で定められ、
係数が国交省の告示で規定されている。
東京都や大阪府などはリスクが大きいとして係数は「1・0」だが、
新潟、広島県などは「0・9」、福岡、長崎県などは「0・8」とされ、
構造計算時にそれぞれ強度を1割、2割下げることができ、
一般的に建築コストが低くなる。
現行の係数は1980年に規定された。
2016年の熊本地震、18年の北海道胆振(いぶり)
東部地震で震度7が観測された地域はいずれも「0・9」だったが、
被害は2階建て以下の木造住宅が主で、
係数は大きく影響しなかったとみなされ、見直しには至らなかった。
しかし、最大震度7を観測した1月の
能登半島地震が発生したエリアも係数は「0・9」で、
国交省は本格検討にかじを切ることにした。
有識者による委員会が、
石川県内の鉄筋コンクリートの建築物の被害調査を進めて
耐震強度と被害の関係などを分析し、
今秋をめどに方向性を示す方針。
「1・0」に統一する場合、国交省の告示を改正した上で、
改正後に建てられる建築物に適用する。
改正前の建築物については「不適格」扱いはせず、
その後の補強などは求めない考えだ。
国交省幹部は「耐震強度に地域差があることが、
防災意識を醸成する妨げになりかねない」としている。
◆地震地域係数=過去の記録を基に、
発生頻度や被害の程度などに応じて、
国が1・0~0・7の範囲で定め、構造計算時に掛け合わせる。
1952年に国が各地域の係数を告示し、80年に1度改定された。


~工事について~
大府市のお客様宅、
土台・柱改修工事を紹介します。

<工事内容>
既設床(フローリング) 解体・撤去
既設柱・土台 解体・撤去
柱交換工事 金具取付含む
土台交換工事 金具取付含む
床下地組み工事 ネタ掛け・垂木
フローリング貼工事
見切り取付け工事

施工前



施工中








施工後



今回の契約は土台・柱が白蟻の被害が見つかり、
放置すると建物の強度に影響が出る可能性が有る為、
強度を保ち、安心して暮らしていただけるよう
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.22
自動車賃上げ50年ぶり高水準

自動車や部品メーカー、販売会社の労働組合でつくる自動車総連は20日、
今春闘の交渉状況を発表した。
交渉が実質的に決着した186組合は、賃上げ額の平均が1万3896円。
昨年を4067円上回り「狂乱物価」と呼ばれる物価高騰に見舞われた
1974年(2万4093円)以来、50年ぶりの高水準となった。
賃上げ率は5.6%。 
過去最高水準の賃上げを表明したトヨタ自動車やホンダなど大手に続き、
同様の動きが中小企業に波及している。
20日時点では、1048の加盟労組の17.7%に当たる186組合で、
妥結したか妥結に向けた手続きを進めている。
自動車総連の金子晃浩会長は東京都内で開いた記者会見で
「中小を含め例年にない水準で回答を獲得している。
大手がけん引した良い流れを引き継ぎ、交渉を力強く進められている」と述べた。
1万3896円の賃上げ額は、ベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分と、
定期昇給分を含む。
賃金改善分だけで見ると9448円で昨年を4174円上回った。
年間一時金の平均獲得月数は4.99カ月だった。


~工事について~
岡崎市のお客様宅、
外壁防水・塗装工事を紹介します。

<工事内容>
黄瀬地板金(妻部分) 解体・撤去
<板金工事(妻部分)
外壁板金張り工事 ガルバリウム銅板使用
ケレン工事
下地処理工事 プライマー
シリコン塗装工事 油性・2度塗り

施工中










施工後




今回の契約は
軒下直下の外壁の塗装が劣化が見られた為、
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.21
世界幸福度ランキング

20日は「国際幸福デー」です。
世界の国や地域の「幸福度」をランキングにした報告書が公表され、
日本は143か国中、51位でした。
G7=主要7か国の中で最も低い一方、韓国や中国を上回りました。

「世界幸福度報告書」は、国連の関連組織などが中心となって世論調査を行い、
直近の3年間で得られた回答をもとに、
世界の国や地域の「幸福度」をランキングにしたものです。
2012年以降、2014年を除いて毎年発表されています。

20日に発表された今年の報告書によりますと、
フィンランドが7年連続で1位となったほか、
2位にデンマーク、3位にアイスランドが続き、
福祉や教育が充実している北欧諸国が上位を占めました。

このほかイギリスが20位、アメリカが23位でした。
アメリカは初めてトップ20から外れていて、
30歳未満の幸福度が大幅に下がったことが原因だとしています。

また、日本は去年は137か国中47位でしたが、今回は4つ下げて51位でした。

G7の中で最も低く、アジアでは、30位のシンガポール、
31位の台湾を下回った一方、52位の韓国、60位の中国などを上回りました。

最下位の143位はアフガニスタン、下から2番目はレバノンで、
紛争の影響を受けている国々は幸福度が低い傾向となりました。


~工事について~
安八郡のお客様宅、
浴室工事を紹介します。

<工事項目>
既設浴室解体・撤去
給排水設備工事(給水・排水・排水管)
土間コンクリート打設工事
大工工事 間仕切り壁造作工事(解体・新設)
システムバス(LIXIL)リデア

施工前




施工中







施工後





今回は建築士と調査を行った結果、
浴室ドアからの漏水が見られた為、
浴室をシステムバスに交換を行いました。

システムバスに使われる素材は
防水性が高く、床、壁、天井などの繋ぎ目が
一体となっているのが特徴です。
繋ぎ目がないため、水漏れの可能性は低くなります。
また、断熱性、保温性にも優れており、
ヒートショックなど急激な温度差による
身体への影響が少ないのでおすすめです。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.20
日経平均一時900円超の上昇

週明け18日の東京株式市場で、
日経平均株価(225種)は大幅反発し、
上昇幅は一時、前週末終値に比べ900円を超えた。
午前の終値は前週末終値比
813円79銭高の3万9521円43銭だった。
日本銀行が18、19日に開く金融政策決定会合で、
マイナス金利政策を解除するとの観測が強まって
政策修正の不透明感が薄らぎ、
幅広い銘柄が上昇している。
外国為替市場の円相場が円安・ドル高に振れており、
自動車や機械など輸出関連銘柄も買われている。
市場では、
「日銀が政策を修正しても金融緩和策は続くので、影響は小さいのではないか」
(大手証券)との楽観的な見方が出ている。


~工事について~
刈谷市のお客様宅、
電気配線工事を紹介します。

<工事内容>
既設天井 解体・撤去
(キッチン・居間・仏間・玄関
<天井工事>
天井下地組み工事
天井下地工事 プラスターボード使用
クロス貼り工事 サンゲツ(仏間・玄関)
<天井・壁クロス貼り工事> 
施工前F露逢花天井・壁
下地工事mmベニヤ使用
クロス貼り工事 サンゲツ
<電気配線工事>
外回り電気配線工事 配線カバー含む
室内電気配線工事 1F・2F

施工前



施工中






施工後



今回の契約は
電気配線が外回り・室内共に古くなっていたので、
耐久性向上の為、施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.18
福島第一原発の処理水、今年度の放出完了

東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出で、
東電は17日、今年度最後となる4回目の放出を完了したと発表した。
政府や東電などが周辺の海水や魚の放射性物質の濃度を調べているが、
異常はみられていないという。

東電によると、4回目の放出は2月28日に開始した。
今月15日には福島県内で最大震度5弱を観測した地震があり、
設備の確認のために約15時間半にわたって放出を停止した。
放出関連設備の被害はなかったという。

福島第一原発には1千基超の貯蔵タンクがあり、
貯水量は132万9千トン(3月7日時点)。
汚染水を多核種除去設備(ALPS=アルプス)に通し、
大半の放射性物質を除去した水などをためている。

今年度は、約30基分にあたる約3万トン分を4回に分けて海水で希釈しながら放出した。
含まれるトリチウムの総量は約5兆ベクレルで、
計画で定めた年間放出量の上限22兆ベクレルの2割余りだった。

来年度は7回に分けて約5万4600トン分を放出する予定で、
含まれるトリチウムの総量は約14兆ベクレル。
空になったタンクの解体にも着手するという。

東電の計画では、廃炉完了の目標となっている2051年までに処理水の放出も終える。
だが、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)が残る建屋に雨や地下水が入り込み、
処理水のもととなる汚染水が今も増え続けていて、51年までに終わるかは不透明だ。


~工事について~
刈谷市のお客様宅、
倉庫解体工事を紹介します。

<工事内容>
既設倉庫解体・撤去
重機使用
整地工事


施工中



施工後



今回の契約は木造平屋倉庫が老朽化している為、
より安心して暮らして頂けるよう施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。


個別ページへ|Posted 2024.03.17
33年ぶり5%超でも「賃上げ一色」はまだ遠い

春闘賃上げへの注目度を一段と引き上げたのが、
日本銀行の金融政策との結びつきだ。
日銀は「賃金上昇を伴う2%物価目標の持続的・安定的な実現」が見通せたとして、
マイナス金利解除をはじめ
政策修正に踏み切るうえでの判断材料に春闘を挙げてきた。
植田和男総裁は3月13日の国会答弁でも、
改めて「(春闘が)大きなポイント」と述べている。
■予想された「高い賃上げ率」
通信社が5.28%の賃上げ集計を速報すると、
ドル円相場は一時、円高方向に振れた。
そして、3月18~19日の日銀の金融政策決定会合で
マイナス金利解除に踏み切る可能性が高まってきた。
海外投資家も含めて金融市場で関心が高まる中、
日銀の総裁会見が近づいている。
高い賃上げ率が出ると予想はされていた。
3月7日に連合が公表した要求集計は5.85%と30年ぶりに5%を超えた。
3月13日の集中回答日、
最初に数字を公表したのが製造業の産別組織が集まる金属労協だ。
大企業が軒並み満額回答する中、
特に驚きをもたらしたのが日本製鉄。
鉄鋼大手3社の労働組合が月額3万円を要求したのに対し、
JFEスチール、神戸製鋼所が要求通りに回答した。
一方、日本製鉄は要求を超える3万5000円の賃上げを回答したからだ。
3月14日、流通や外食、繊維などの労働組合を束ねる
UAゼンセンが5.91%(加重平均)という高い数字を示した。
流通業ではイオングループ各社が、
先駆けて2月下旬に満額回答を得ており、
今年は地方のスーパーが追随した。
「人材確保のために、ついて行かなければならないという思いが働いたのではないか」とUAゼンセンの松浦昭彦会長は会見で語った。
そして迎えた3月15日の連合の全体集計。
5.28%という数字は、1991年の5.66%を記録して以来の高さだった。
「ステージ転換にふさわしいスタートを切れた」と連合の芳野友子会長。


~工事について~
豊田市のお客様宅、
サッシ交換工事を紹介します。

<工事内容>
<解体工事>
既設サッシ解体・撤去
<サッシ交換工事>
LIXILサッシ オーダー加工
サッシ取付け工事
サッシ廻り板金張り工事 ガルバリウム銅板使用
防水工事 シーリング打設

施工前



施工中








施工後




今回の契約は
雨戸が木製で、雨水の侵入もあり、
経年劣化してることもありましたので、
耐久性、防水性の為、
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。



個別ページへ|Posted 2024.03.16
福島第一原発と第二原発に影響なし

15日午前0時14分ごろ、
福島県で最大震度5弱を観測する地震が発生したことを受けて原発の情報です。
原子力規制庁によりますと、
廃炉作業中の福島第一原発と第二原発へのこの地震による影響はなく、
モニタリングポストの数値の上昇なども見られないということです。
また、東京電力によりますと、
この地震の影響で、
15日午前0時33分に処理水の希釈海洋放出を停止したということです。
点検のためで、念のための措置だということです。
気象庁によりますと、震源は福島県沖で、震源の深さは50キロ、
地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されています。
震度5弱を川俣町と福島第二原発がある楢葉町で観測しました。


~工事について~
豊田市のお客様宅、
電気配線交換工事を紹介します。

<工事内容>
<解体工事>
既設電気分電盤 解体・撤去
既設幹線・電気配線 撤去
<電気配線交換工事>
分電盤交換工事 配線接続含む
幹線交換工事
電気配線交換工事
<申請>
中電申請
<補修工事>
外壁コア抜き工事
壁コア抜き
外壁補修工事
壁補修工事

施工前



施工中






施工後



今回の契約は
幹線と分電盤が古くなっておりましたので、
交換する事で電気トラブルが起こりにくく、
耐久性向上になる為、
施工に当たりました。

今後もお客様の暮らしにあった、
工事提案、施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.15
日銀、マイナス金利解除で調整

日銀は14日、来週18、19両日に開く金融政策決定会合で、
マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った。
2024年春闘で大企業を中心に昨年を大幅に上回る賃上げ回答が相次ぎ、
2%の物価上昇目標の持続的実現の確度が高まったとの見方を強めている。
連合が15日に発表する回答の第1回集計結果を確認した上で最終判断する。

マイナス金利を解除すれば07年以来17年ぶりの利上げとなる。
長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、
大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討する。


~工事について~
緑区のお客様宅、
キッチンサッシ工事を紹介します。

<工事項目>
キッチン壁タイル剥がし・撤去
キッチン窓サッシ解体・撤去
外壁一部解体・撤去
キッチン窓サッシ
サッシ取付工事 面格子付き ペアガラス仕様
外壁板金張り工事 (日鉄鋼板)

施工前



施工後





今回は、
キッチンサッシが古い為、
断熱性とサッシの耐久性を高める為、
サッシの交換を行いました。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.14
春闘、満額回答相次ぐ

2024年春闘は13日に集中回答日を迎えた。
基本給を底上げするベースアップ(ベア)や年間一時金(ボーナス)で、
昨年を超える要求に対し、自動車や電機大手で満額回答が相次ぎ、
労働組合側の要求を超える回答を示す企業も多かった。
今後は賃上げの勢いが中小企業に波及するかが問われる。

日本製鉄は、労組側のベア要求額(月額3万円)を上回る
月額3万5000円で回答した。自
動車大手のスズキや非鉄大手の三井金属鉱業なども回答が労組側の要求を上回った。

自動車や電機業界などの労組で作る
全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)によると、
13日午後5時時点で回答があった52組合の全てでベアに相当する
賃金改善の回答を得た。
金属労協の金子晃浩議長は13日の記者会見で
「過去10年で群を抜いて高い水準で、
日本経済の好循環の原動力となる回答だ」と評価した。

自動車大手では、トヨタ自動車が賃上げと一時金ともに満額回答した。
賃上げ幅は比較可能な1999年以降で最高となる。
電機各社の労組で作る電機連合の大手12社のうち、
日立製作所など11社が月額1万3000円のベア要求に満額回答した。
また、全日本空輸は月額1万1000円のベアとする労組側の要求に満額で回答。
イオンリテールが正社員についてベアと定期昇給を含め
1万9751円の満額回答で妥結するなど、
高水準の賃上げは幅広い業種に及んだ。

総額での賃上げ率は、日鉄が14・2%に上る。
三菱電機が6・32%、ホンダは5・6%、日立が5・5%など、
連合が目標とする「5%以上」を多くの企業で達成した。

高水準の回答が相次いだのは、物価高が消費減退を招くなど、
企業側も危機感を抱いているためだ。
大幅な賃上げで、賃金と物価が安定的に上昇する経済の好循環の実現へ
期待が高まるなか、中小企業や非正規労働者への波及が課題となる。
経団連の十倉雅和会長は記者団に対し、
「中小も賃上げのモメンタム(勢い)を引き継いでいってほしい」
と述べた。

集中回答日に合わせ、岸田首相は13日、
経済界、労働界のトップと意見交換する「政労使会議」を首相官邸で開いた。
首相は「昨年を上回る力強い賃上げの流れを心強く思う。
裾野の広い賃上げの実現が大切だ」と述べた。
首相は、中小企業の人件費の上昇分を取引価格に反映させるよう促すため、
取り組みが不十分な事業者名を月内に公表する方針も明らかにした。


~工事について~
西尾市のお客様宅、
小屋解体工事を紹介します。

<工事項目>
既設小屋解体・撤去
砂利入れ
運搬・積込み
廃材処分費 不用品処分含む

施工前



施工中




施工後



今回は、
家の裏にあった小屋の劣化が酷く、
小屋の屋根が一部無くなっていたり、
トタンも錆びていた為、
小屋の解体を行いました。
また、その場所に砂利を敷きました。

今後もお客様と住宅にあった
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.13
GDP改定はプラス転換

昨年10-12月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、
速報値から上方修正された。
設備投資が上振れ、成長率はプラスに転じた。
18、19日に開催される日本銀行の金融政策決定会合を前に
2四半期連続のマイナス成長を回避した。

内閣府が11日発表した実質GDP改定値は前期比年率で
0.4%増(市場予想1.1%増)、前期比では0.1%増(同0.3%増)と、
速報値の0.4%減、0.1%減から上方修正された。
GDP改定値に反映される法人企業統計の良好な結果を受け、
設備投資は前期比2.0%増と速報値の0.1%減から引き上げられた。
一方、個人消費は速報値(0.2%減)を下回る0.3%減だった。

市場で日銀が3月か4月の会合でマイナス金利解除に動くとの臆測が広がる中、
経済が2期連続縮小するテクニカル・リセッション(景気後退)入りを免れた。
改善幅は市場予想を下回ったが、日銀の判断への影響は限定的とし、
市場の早期正常化の見方は引き続き根強い。
ただ物価高を受けた個人消費の弱さは日本経済の重しとなっており、
24年春闘における高水準の賃上げによる改善が期待される。

みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは、
足元は実質賃金のマイナスが続き、消費も弱いなど実体経済は強くないが、
「3月か4月のマイナス金利解除はほぼ既定路線で影響はない」と指摘。
地震や自動車生産の一部停止で1-3月はマイナス成長とみられるが、
日銀が重視する春闘の結果が良好なら、
「4月期以降は個人消費が回復に向かうとの説明がしやすくなる」と語った。

日本最大の労働組合の全国組織である連合は、
15日に春闘の第1回回答集計結果を発表する。
業績好調な大手企業を中心に賃上げ機運が高まる中、
加盟労組の賃上げ要求は4日時点で5.85%と、
1994年以来30年ぶりに5%を上回った。
2%の物価目標実現に向けて賃金と物価の好循環の確認作業を
続けている日銀にとっては朗報だ。


~工事について~
岡崎市のお客様宅、
飛散防止フィルム貼り工事を紹介します。

<工事項目>
飛散防止フィルム(3M)
フィルム加工費 現場
フィルム貼り工事
 (型ガラス)乳白色
 (透明ガラス)透明/色なし

施工前




施工中





施工後




ガラス窓が単板ガラスで
地震時にガラスが割れた場合に
危険性がある為、
飛散防止フィルムを貼りました。
災害時にガラスが割れて
怪我をしたり、非難することが困難になることを防止して、
お客様が少しでも安心して暮らせるようになると思います。

今後もお客様と住宅にあった、
工事提案・施工に当たります。

個別ページへ|Posted 2024.03.11

« 前ページへ次ページへ »

お客様の声